サーボブレーキが届きました 娘の自転車いじり
ナチュラムさんに注文していたサーボブレーキが届きました。これで一応、パーツはほとんど揃ったことになってますが、シフトワイヤーを通すためにもうひと工夫しないといけません。タイラップでいいかな?とも思ってますけど、ホースバンドでも使ってみるかな。
で、サーボブレーキです。標準で付いていたバンドブレーキよりも効きが良く鳴きが少ないといわれてますね。
バンドブレーキはホイールに取り付けられたドラムの外側からバンドで締めて制動する構造ですが、サーボブレーキはバイクのドラムブレーキ、リーディングトレーディングブレーキですね。
レバーを引くと、カムが動き、ブレーキシューを内側から押し付けるように制動します。構造上、後進ではブレーキ力が弱くなってしまいますが、自転車では十分な制動を得られますね。
緑のキャップのところのネジを締めることでシューの当たりが調整できるので、取り付け後に微調整が必要ですね。
ドラム取り付け前のホイール。
で、ドラムを取り付けます。念のため内側はパーツクリーナーを使って脱脂しておきました。
取り付けは手でしっかり締め込む程度で大丈夫でしょう。制動する毎に自動的にしっかり締めこまれていきますからね。
今回、サーボブレーキ化することにした理由もここにあります。標準のバンドブレーキのドラムはかなりしっかり締め込まれているので、専用のドラム抜きという工具が必要。自作工具でもいけそうですが、かなり労力を必要とするでしょう。ホイールごと交換しちゃうので、古いホイールからブレーキを外す苦労をするくらいならサーボブレーキ化しちゃったほうが楽だし、コスト的にも安上がり。だってドラム抜きって4000円くらいします。使用頻度の少ない専用工具にこの価格はもったいないですよね。サーボブレーキは1500円程度で購入できますし。
で、ブレーキユニットを被せてみました。
あとは今使用しているタイヤを外してこのホイールに移植、そして自転車へ取り付けとなりますね。インター3のワイヤー取り回しをどうするか、課題は残ってますが。
今回購入したのはこのサーボブレーキ。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)Y-2397 サーボブレーキ
関連記事