秋の交通安全運動!9月21日から30日まで

あごひげあざらし

2016年09月17日 18:58


9月21日から30日まで、秋の交通安全運動が実施されます。人によっては「またか!」とうんざりされるかもしれませんが、いつも以上に取り締まりに遭遇する機会が多くなりそうです。
交通事故発生件数では例年、全国トップレベルの多さを誇る千葉県。名誉な話じゃありませんね。それは県警も十分分かっているので、取り締まりにも力が入るわけです。無用な違反で点数や反則金を献上するのはしゃくですから、気をつけましょう。

その中でも自転車の関連する事故も増えているので、千葉に限らず全国で力を入れるようですね。昨年の道路交通法改正でかなり自転車のルールが明確にされたものの、まだ周知はされてないようで。「えっ!?それが違反なの?」なんていうことも多々あるようですね。
捕まらないために、じゃなく、安全のためにルールは守りましょう。ちなみにこのルールは中高生にも適応されますよ。お子さんの乗り方や自転車の装備、大丈夫ですか?

以前から多かったのが、夜間の「無灯火走行」。かなりこれでヒヤッ!とさせられました。今も少なくなったものの、いなくなったわけじゃありません。お互いの安全のためにも無灯火はやめましょうね。
最近はハブダイナモライトが標準で装備されている自転車も増えたので、自動でライトが点灯するものも少なくありません。それでも少し古い自転車ではライトが壊れていたり、スポーツタイプの自転車ではライトが付いていなかったりもします。一度点検してくださいね。
もしもライトが壊れているようなら、交換が必要ですよ。

パナソニック(Panasonic) 5LEDハブダイナモ専用ライト SKL092

ハブダイナモライトです。ハブダイナモライトには1線式と2線式、さらに2線式は端子の形状でE2とJ2があるので、交換する場合は確認が必要ですね。こちらは1線式のJ1端子を使用した5LEDライト。最大で1000カンデラ程度の明るさがあるので十分ヘッドライトとして機能しますね。街路灯の少ない道でも安心感があります。
暗くなると自動で点灯するオートライトなので、点け忘れがありませんよ。
¥2830です。

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CG-121W Hub Dynamo Light ハブダイナモ ライト

こちらはヨーロッパ規格となるE2端子の2線式を採用したハブダイナモライトですね。明るさは1500カンデラと十分。で、常時点灯タイプなので昼間でも点灯しています。安全性という意味では昼間も点灯させるのは有効ですよね。車のデイライトと同じ意味合いです。もちろん点け忘れもありません。
¥1641です。

ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ

こちらはブロックダイナモタイプのライトです。点灯時にペダルが重くなるのが欠点のブロックダイナモライトですが、LEDライトが主流になったことで必要な電気の量が少なくなり、結果ダイナモの負荷も減りましたよ。要はあまり発電しなくても済むから、その分だけ抵抗も減る、結果ペダルが重くなりにくい、ということです。


このマグボーイはちょっと子供っぽく感じるメッキパーツが気になるものの、明るさや機能性は十分。押して歩く程度の低速でも十分な明るさを発揮します。また停車してもサイドのオレンジLEDが点滅するので被視認性も高いですよ。
¥1726です。

パナソニック(Panasonic) 3LED発電ランプ SKL095

こちらは管理人が使用しているライトです。ペダルはそれほど重くならないし、明るさもまずまず。停車中はライトも消えてしまいますが、それ以外は文句なしのライトです。

¥2100です。

もし今無灯火で走っている方がいたら、早めに対処してくださいね。



関連記事