ツーキニストは光るツーキニスト・リフレクトを使う
昨年末、管理人が通勤用自転車としてチョイスした、yeah-DAHONのフォールディングバイク、YR-2618。
使用後1年を経過して、ある程度ヤレてきました。
その中でも深刻なのが、タイヤ。新品装着のタイヤはパターンはセミスリックでカッコいいんです。
でも雨の日は、今までの自転車(MTB風折り畳み自転車)に付けていた
パナレーサー(Panaracer)リッジライン
これより滑る、滑る。。。。。ちょっとしたカーブで簡単にテールスライドを起こします。というか、もう少しスピード落とせば良いんだろうけど、気持ちが”攻め”モードに入っちゃうとついつい。。。。。
特に雨の日は、早く目的地に着きたい気持ちが強くなっちゃうせいか、ペースが上がっちゃいますね。
それと、購入後1年しか経ってないのに、すでにサイドウォールやトレッドにひび割れが目立ち始めてます。
いつ作られたタイヤなんだろ?
品質も良くないみたいです。ということで、年末年始の休みを利用して通勤自転車のタイヤ交換を画策。
すでにブツは手元にあります。
パナレーサー(Panaracer)光るツーキニスト・リフレクト 26X1.75
パナレーサーの光るツーキニスト・リフレクト!
標準装着のタイヤと同じサイズながら、パターンは排水性が良さそう。今までのタイヤが、クルマのハイグリップタイヤみたいな顔つきだったのが、ファミリーカー向けのタイヤみたいな顔つきになりますね。
磨耗も少ないそうなので、クルまで言う、エコタイヤ?
実用車ですから、安全性能重視です。このパターンなら、雨の日も安心だと思います。
さらに、ツーキニストシリーズはサイドウォールを含めたケーシングが強化されてるから、パンクの可能性も少なくなります。
通勤途中にパンク、という事態は避けたいですからね。
さらに、リフレクターがついてるので、夜も目立ちますね。さらにビカビカ仕様の自転車になりそうだ。
タイヤの重さは540g。これって重いのか、軽いのか、よくわかりません。他の26×1.75のタイヤと比べると、決して軽くはないみたいだけど。。。。。。
スピードを重視してるわけじゃないので、気にしませんが。
同時にチューブも購入。
パナレーサー(Panaracer)MTB XC スタンダードチューブ H/E26x1.625-2.10
タイヤが1年であんな状態なので、チューブもおそらく、きてるんじゃないか、ということで。
まぁ、国産の普通のチューブなら安心でしょう。ということで、タイヤとブランド統一でパナレーサーのスタンダードチューブをチョイスしてみました。
英式バルブの普通のチューブです。何のこだわりもありません。
パンクが怖いので、新品にする、だけですから。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ポケットマンツールセット
以前購入した、このポケットマンツールで、と思ったんですが、思った以上にこれのタイヤレバーが使いにくそう。
強度的にも不安が。。。。あくまで緊急用といった感じで作業性は良くないかな。
何度も使うものじゃないしなぁ。。。。。。
バイクのタイヤ交換で使ったタイヤレバーじゃ、大きすぎるし。ホントは、パナレーサーのやつのほうが良いんでしょうね。
ということで、物色してたら、タイヤレバーが格安になってたので、リアクションバイト!
スチールタイヤレバー3本セット
ナチュラムさんで買っちゃいました。3本で150円。
作りは若干荒っぽいけど、長さも十分あるし、スチール製で強度も十分あります。
その分重いけど、自宅に保管するならこれでも問題ないです。ちょっと、バリがあったので、ヤスリと紙やすりできれいに磨いておきました。
あとは管理人の重い腰が、正月休みに上がるのか、ということですね。
がんばらないと。
関連記事