自宅の庭には、雑多に色々な植物が植えられてます。
そんな中に、「オオバ」があるんですが、このオオバ、オンブバッタの格好の餌場と化しています。時々摘んでは食卓の彩となってくれるオオバですが、うちのオオバは虫食いだらけ。
ほとんど、オンブバッタの食べた跡です。自宅で食べる分にはまったく気にせず食べちゃいますけどね。
そんな我が家のオオバエリアに最近住み着いたヤツがこれ。
まだ羽も生えていない幼虫ですが、すでにハンターですね。同じく幼虫のオンブバッタが狙われます。このオオバエリアはカマキリにとっても格好の餌場になっているようです。オオバの上にはオンブバッタの幼虫が2匹ほど写ってますが、このときは狙ってなかったでしょう。
なぜかというと、カマキリの右前足(右の鎌)をよく見ると、何か掴んでます。これ、オンブバッタです。すでに頭の部分は食べられちゃってますね。お食事中でした。
携帯を近づけたら、挑戦的な目でこちらを睨んできたような気がしました。
これだけ見ると残酷のようだけど、人間だって魚や牛や豚、鳥を食べているんだから同じですね。
もう夏モード突入ということで、虫もたくさん出てきます。この写真を撮っていたら、腕を2箇所蚊に刺されているし。。。。。。
そろそろ、虫除けの必要な季節ですね。外遊びでは付き物の虫除け、できれば環境や体にやさしいものが欲しいところです。
エバニュー(EVERNEW)天然除虫菊スプレー
製薬メーカーでなく、アウトドア用品メーカーから出ている虫除けアイテムは、自然派のものが多いですね。
このエバニューの虫除けスプレーは、昔から日本で使用されてきた天然の虫除けアイテム、「除虫菊」から作られているスプレーです。天然成分だから、安心感がありますね。
もっとも、肌に直接スプレーする虫除けスプレーではなく、衣類やシーツ類などに使用する虫除けです。一応、虫全般に利くといわれているので、シューズやソックスなどにつければアリや毛虫の這い上がりを防ぐことも可能です。
キャンプで使用するシュラフなどに使用すれば、虫の苦手な奥様方達にも喜ばれる、かな。
ロゴス(LOGOS)フタ付きキャンドルバケツ
虫除け効果のあるハーブとしてメジャーな「シトロネラ」の成分を練りこんだ虫除けキャンドル。かなり使用している方を見かけますね。
化学成分のディートのような強い効果はないようですが、それでもこのキャンドルの周囲には蚊は寄り付きません。効果はありますね。ウチもこの手のキャンドルは常備してますね。
ちょっと個人的にはシトロネラの香り、好きじゃないんですけどね。いがらっぽく感じることがあります。
バケツ入りなので、比較的風が吹いても消えにくいし、足元の間接照明みたいで感じはいいですね。
ロゴス(LOGOS)タイマツ虫よけ
松明のようなトーチタイプもあります。こちらは照明の役割を果たしてくれますね。なんかアウトドアって感じが強くなりますよ。強い風には弱いようだけど、普通のろうそくよりは消えにくいです。
ただ、炎が立ち上がるのでくれぐれも取り扱いにはご注意を。燃えやすい物の近くには設置しないでください。
下野(しもつけ)アブ寄らず
こちらは肌につける虫除け。メインターゲットはアブですが、蚊にも効果があるらしいです。たしか、ミント類にも防虫成分があった気がします。
ハッカを主成分にしているので、当然肌につけると「スースー」します。なんとなく「シーブ○ーズ」と大差ないような気もしますけど。。。。。。。成分的には違うのかな?
というのも、容量の割りに価格が高い、と感じるもんで。
それと、懐かしの腰から下げる蚊取り線香、あれもホントは除虫菊だったんですが、今は違うみたいですね。。。。。。