スペイシーJF04 バッテリー交換!

あごひげあざらし

2015年07月29日 15:51

今年の3月に一度バッテリー上がりを起こしたJF04スペイシー、一応ブースターでエンジンを掛けてしばらく放置したら何とかセルも回るようになりました。
そのままだましだまし乗ってましたが、先週の土曜日、ついにバッテリーが終了。ブースターをつないでまたまたエンジンは掛りましたが、出先でバッテリー上がりするのも面倒なのでこれはもう、バッテリー交換です。

本当はバイク屋さんで交換する方がいいのかもしれませんが、このくらいはDIYで。
某オークションでバッテリー液注入済み、初期充電済みと書いてあるバッテリーを落札。で、今回はちょっと急ぎで、と価格よりも納期を重視して即決価格のものを落としましたが、結局同じ県内のショップだったので送料が安く済んでしまいましたね。総額で5000円程度で収まったのでよしとしましょう。

もっと安いバッテリーもあるんですけどね、以前爆安バッテリーを購入してひどい目に遭ったことがあるのでもう手を出せません。今回は台湾ユアサのバッテリー、YTX9-BSをチョイスしました。このほかに候補としては日本のユアサ、古河電池、ACデルコなども候補にしましたが、この台湾ユアサが即決価格で発送も早そうだったので。

日曜日に落札して月曜日には手元に届きましたよ。念のため一晩充電してから取り付けです。早速本日実行しましたよ。

バッテリー搭載位置は3月に確認済み。フットボードのゴムをはがすとその下に蓋があります。これの2本のビスを外して開ければバッテリーが見えてきますね。


チャチャっとバッテリーを外して取り出します。で、新しいバッテリーをトレードイン、する前に並べて撮影してみました。

ん?左側のGSユアサ YTX9には「Made In China」の文字が。。。。。。てっきり国産だと思ってましたが、中国製でしたか。それでもかなり長いこともってくれました、このバッテリー。
で、新しい方はユアサのYTX9ですが、どこで作られたのか、いまいちわかりにくい。はっきりとMade Inなんとか、とは書いてありません。U.S.Aの文字が書かれたシールは貼ってあるんですけど、アメリカ製という意味ではなさそう。はて?多分台湾製なんでしょう、そう思いましょう。

とりあえず、生産国を気にしている場合じゃありません。木曜日にはスクーターを使う用事がありますから、すぐ乗れるようにしないと。ということで交換完了です。
次回のバッテリー交換があるかどうか、わかりませんが、備忘録ということで。

ところで、使用済みバッテリーの処理って皆さんどうしてます?通販で購入すると間違いなく手元に残りますよね。以前購入した店では、使用済みを送ると送料以外は無償で処分(再生?)してくれる所で購入しましたが、今回は違います。
管理人は友人の車屋さんにきいたところ、無償で処分してくれるということになりました。手土産に缶ビール6本程度、持っていきますけどね。

この季節、ヘルメットを被るだけでも憂鬱になります。といって、いい年してノーヘルで走るの無理。自転車用のヘルメットを被ればベンチレーションが豊富で涼しいだろうな、と思うものの、多分(間違いなく?)違反ですよね。
なので、夏はおそらくスキー・スノボ用と思われるヘルメットを使用してます。後頭部まではカバーされてますが、耳はカバーされてません。ゴーグル用の溝なんかも入ってます。一応SG規格は通っているようなので違反じゃないと思うんですが、どうでしょう?



関連記事