先日来、四苦八苦していたリアホイールの取り外し。
やっと外れました。
今まで管理人に不足していたスパイスを効かせたところ、ギヤァと嫌な音とともにナットが回りました。
今まで管理人に不足していたスパイス、それは「気合」?
友人の鳶から借りてきた足場パイプにクロスレンチを突っ込み、テコの力を増幅させて挑戦した一回目。
動きません。。。。。。ブレーキレバーをタラップでしっかり固定しているのに、動こうとするリアホイール。。。。。。ドンだけ固いんだろ。
そして二回目。もう、ナットをなめちゃってもいいや!と覚悟を決めてそれまで以上に力を込めてガツン!とパイプを踏んづけると!
ギヤァ!
これまでの苦労が報われましたね。こんな感じになってます。
思ったよりもリアのブレーキシューは残ってます。5mm以上の厚みがあるから、これはそのまま使用可能ですね。
ホイールの中は多少錆びているものの、年式を考えるときれいなほうでしょう。
リアはタイヤ交換のみで走行可能かと。
で、ついでにオイルでどろどろだったキャブレターも外して掃除してみたところ、キャブの中は驚くほどキレイ!つまりもなく、錆びもありません。これは予想外で、フロートの中もピカピカ!パーツクリーナーも用意してたんですが、ほとんど必要ないくらい。
多少ホコリは入っていたので、一応掃除しておきましたがニードルやメインジェットも錆び・傷・変形もなし。見た目からは想像できないほどでした。
ちなみに、作業中・作業後は写真をとってないので、作業前のエアクリーナー&キャブはこんな感じです。
キャブの状態がこれだけいいと、シリンダーも開けなくていいかな、という気になりますね。万が一、始動後に不調があれば原因はキャブレター以外の場所となりそうです。
リアサスのダンパーは変形こそなさそうだけど、オイルがにじんでます。多分シールはいかれてる。サス交換はさすがに面倒だし、そこまで金をかけるのもどうかな、という心境なのでこのままかな。
で、結局のところ、必要パーツは
エアクリーナーフィルター・前後タイヤ・バッテリー・フロントブレーキシューが絶対必要。裂けたシートは、社外品のカバーでも買ってごまかします。
そんでもって、マフラーですが。。。。。。詰まっているものの、使えなくはないようなので、そのまま使っちゃおうかな。。。。。。。
荒業で、灯油をぶち込んで中を洗浄するという話を友人から聞いたものの、それはチャンバータイプの話。純正の2ストスクーターマフラーは内部構造が複雑だから、きれいに落ちることはなさそうだし、万が一ぶち込んだ灯油が出せなくなってもイヤなので、やめたほうがいいみたいだし。
最初はボロだと思ったスタンダップタクト、意外とエンジン関係はしっかりしているのかもしれません。