2010年12月02日
かしこいランプがかしこくなくなった?
2008年の夏に購入した、奥さんの自転車のライト。

右側のベージュの自転車なんですけどね。
パナソニックのLEDかしこいランプですが、最近ちょっと、かしこくなくなってます。

パナソニック(Panasonic)ワイドパワーLEDかしこいランプV2<NL-831P>

暗くなってから自動で点灯する、というのは変わらないけど、消えるのがメチャクチャ早い!
以前は信号待ちでも、信号が青に変わるくらいまで点灯していることもあったこのライト、最近は止まるとその1~2秒後にパッと消えちゃいます。
それどころか、走っている最中にも時々消える、らしい。
購入してから約2年半。もう寿命でしょうか?使用頻度を考えるとちょっと早いかな、と。
ほぼ同時に購入した電動アシスト自転車に取り付けた同じライトはそんなことまったくないのにね。
ハズレを引いてしまったんでしょうか。。。。。。
症状から察するに、おそらくセンサーの不良かと思われます。振動センサーがおかしいみたいですね。そのうち、点灯しなくなるのかもしれません。。。。。
とはいえ、このライト、無精者にはとっても便利だし、最初はほんとに賢かったですね。
「スイッチ」というものが存在しないので、点け忘れはしないし、勝手に消えるので消し忘れもありません。
LEDバルブなので省電力。購入後、2年半。先日電池交換をしましたが、電池がなくなったのではなく、消えるのが早くなったから電池の消耗を疑って交換しただけ。それがなければまだまだ使えました。
明るさは自転車のヘッドライトとしては十分な明るさです。市街地では十分以上の明るさ、さすがに真っ暗な田舎道ではちょっと心もとないか?とも思うけど、自分の存在をアピールするには問題ないし。
とお気に入りなので、また同じものを購入しておこうかな、なんて思います。
ただ、ライトの取り付け位置がちょっと低いような気もするんですね。もうちょっと上に取り付けた方がアピール度も高いし、路面を照らすにも有利なのかな、なんていうことも考えちゃいますね。
そうすると、同じくパナソニックのかしこいシリーズが気になります。

パナソニック(Panasonic)サイクルセンサーライト・かしこいランプ

こちらはハンドルバーに取り付けるタイプのかしこいランプ。奥さんの自転車はクロスバイクのようなバーハンドルの自転車。取り付けには問題ないでしょう。
ただ、ちょっと型が古いのかな?ハロゲンバルブと5mm径のLEDバルブという組み合わせです。いまどき電球タイプはちょっと古く感じますよねぇ。。。。。。
LEDはフラッシュライト程度の明るさのようだから、メインのヘッドライトとしては役不足だし。
明るいところばかりを走るならこれでも良いんでしょうが、暗くなるのが早くなってきたこのごろ。電球の明かりはなんとなく頼りなく感じてしまいます。明るいLEDに慣れすぎたかな。

パナソニック(Panasonic)ワイドパワーLEDかしこいランプF NL-876P

前カゴに取り付けるタイプもありました。前カゴに取り付ければ、ライト位置も高くなりますね。
単4電池3本で電池のライフが6ヶ月(実際はもっと長くなると思うけど)というのがちょっと気になりますが(電池交換が面倒)、安全性を考えたらいいかもしれません。
明るさがちょっとわかりにくいんですけどね。どのくらいの明るさなんでしょう?今のライトよりは暗くなるでしょうね。
明るさは500CDとなってます。この数値から考えると、キャットアイのライトでいえばHL-EL450とほぼ同じくらいの数値です。前照灯としては問題なさそうですが。
電池消費もキャットアイがハイモードで連続30時間。パナソニックが1日10分週5日で6ヶ月。多分、同じくらいの電池消費なので、LEDバルブ自体はほぼ同等のものじゃないかな。

キャットアイ(CAT EYE)LEDライト HL-EL450

右側のベージュの自転車なんですけどね。
パナソニックのLEDかしこいランプですが、最近ちょっと、かしこくなくなってます。

暗くなってから自動で点灯する、というのは変わらないけど、消えるのがメチャクチャ早い!
以前は信号待ちでも、信号が青に変わるくらいまで点灯していることもあったこのライト、最近は止まるとその1~2秒後にパッと消えちゃいます。
それどころか、走っている最中にも時々消える、らしい。
購入してから約2年半。もう寿命でしょうか?使用頻度を考えるとちょっと早いかな、と。
ほぼ同時に購入した電動アシスト自転車に取り付けた同じライトはそんなことまったくないのにね。
ハズレを引いてしまったんでしょうか。。。。。。
症状から察するに、おそらくセンサーの不良かと思われます。振動センサーがおかしいみたいですね。そのうち、点灯しなくなるのかもしれません。。。。。
とはいえ、このライト、無精者にはとっても便利だし、最初はほんとに賢かったですね。
「スイッチ」というものが存在しないので、点け忘れはしないし、勝手に消えるので消し忘れもありません。
LEDバルブなので省電力。購入後、2年半。先日電池交換をしましたが、電池がなくなったのではなく、消えるのが早くなったから電池の消耗を疑って交換しただけ。それがなければまだまだ使えました。
明るさは自転車のヘッドライトとしては十分な明るさです。市街地では十分以上の明るさ、さすがに真っ暗な田舎道ではちょっと心もとないか?とも思うけど、自分の存在をアピールするには問題ないし。
とお気に入りなので、また同じものを購入しておこうかな、なんて思います。
ただ、ライトの取り付け位置がちょっと低いような気もするんですね。もうちょっと上に取り付けた方がアピール度も高いし、路面を照らすにも有利なのかな、なんていうことも考えちゃいますね。
そうすると、同じくパナソニックのかしこいシリーズが気になります。

こちらはハンドルバーに取り付けるタイプのかしこいランプ。奥さんの自転車はクロスバイクのようなバーハンドルの自転車。取り付けには問題ないでしょう。
ただ、ちょっと型が古いのかな?ハロゲンバルブと5mm径のLEDバルブという組み合わせです。いまどき電球タイプはちょっと古く感じますよねぇ。。。。。。
LEDはフラッシュライト程度の明るさのようだから、メインのヘッドライトとしては役不足だし。
明るいところばかりを走るならこれでも良いんでしょうが、暗くなるのが早くなってきたこのごろ。電球の明かりはなんとなく頼りなく感じてしまいます。明るいLEDに慣れすぎたかな。

前カゴに取り付けるタイプもありました。前カゴに取り付ければ、ライト位置も高くなりますね。
単4電池3本で電池のライフが6ヶ月(実際はもっと長くなると思うけど)というのがちょっと気になりますが(電池交換が面倒)、安全性を考えたらいいかもしれません。
明るさがちょっとわかりにくいんですけどね。どのくらいの明るさなんでしょう?今のライトよりは暗くなるでしょうね。
明るさは500CDとなってます。この数値から考えると、キャットアイのライトでいえばHL-EL450とほぼ同じくらいの数値です。前照灯としては問題なさそうですが。
電池消費もキャットアイがハイモードで連続30時間。パナソニックが1日10分週5日で6ヶ月。多分、同じくらいの電池消費なので、LEDバルブ自体はほぼ同等のものじゃないかな。

タグ :かしこいランプ
シュアーフット スリムペダル!滑らないです
通勤用パパチャリのペダル交換!シュアーフット スリム
夏のポタリング・ジテツー用にビトウインサイクルジャージをゲット
梅雨・夏に備えて!蒸れないパンツを購入
パパチャリ用にサブライトを購入してみた
初日の出ポタには行かれたのか?という話
通勤用パパチャリのペダル交換!シュアーフット スリム
夏のポタリング・ジテツー用にビトウインサイクルジャージをゲット
梅雨・夏に備えて!蒸れないパンツを購入
パパチャリ用にサブライトを購入してみた
初日の出ポタには行かれたのか?という話
Posted by あごひげあざらし at 08:55│Comments(0)
│自転車
この記事へのトラックバック
奥さんの自転車と電動アシストサイクルに取り付けていたのは、パナソニックのかしこいランプV2というセンサーで点灯するオートライトでした。先日もブログに書いたとおり、やはりセ...
サイクルライト、結局買い替えました【キャンプグッズのエトセトラ】at 2011年03月25日 17:26
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。