ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月28日

親子ポタリング!のはずが。。。。。。

昨日はGW初日!で、今日は管理人仕事ですので、連休とはなりません。


それでもどこかに行きたいな、ということで娘と二人、親子ポタリングに行く予定だったんですが。
自宅から江戸川土手までは良かったんです。追い風でしたから。

土手に上がってみると、南東?の風が強く、斜め前方から押し戻されてしまいます。
内装三速化したとはいえ、20インチの娘の自転車ではなかなか進めない。管理人の方もやはりなかなか進まない。

ということで、早々に見切りをつけて途中から土手を降り、風の影響が少なそうなところを走りましたが。。。。。やはり走りにくいので、出発後1時間半で自宅に戻ってしまいましたとさ。

近所のスーパーへ買い出しに行き、なんとなくウダウダしてたら休みが終わってました。明日は娘の部活(合唱部)のお付き合い。地元のイベントに参加します。午後は最近できたばかりのショッピングモールに行くそうです。私は運転手。。。。。。。

アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 17:46Comments(0)自転車

2013年04月18日

ウォーキング(軽いジョギングも)用シューズを購入

陽気もよくなってきたことですし、またウォーキングを再開することに。多少強風にめげてしまうこともありますが、できるだけ週3回のペースで行くよう心がけてます。

ということで、心機一転でウォーキング用シューズを新調してみました。

現在ナチュラムさんで半額程度の3500円で購入できちゃうアディダスのランニングシューズ、ファルコン2です。
サイトの商品画像で見るより実物は格好いいですね。ウォーキングは夜が主体になるので、できるだけ目立つ色、ホワイト系を探していたのでちょうど良かったです。

アッパーの前側は非常に通気性の良さそうなメッシュクロスになってますね。中のソックスの色が透けて見えるほどですから。これからの季節、シューズの中の熱や湿気もこれなら効率よく排出できますね。エントリーモデルのポジションですが、抜かりなしです。

アディダスのランニングシューズは比較的幅が狭く、管理人には合いにくいんですが、27.5cmで高さと幅はほぼジャストサイズ、もう少し余裕があってもいいかな。つま先がほんの少し余る感じですが、これは仕方ありません。まあ許容自範囲です。

ソールはアスファルトでグリップの良さそうなパターンとなってます。しっかり地面を蹴り出せるデザインですね。アウターソールの間から見えるオレンジ色はミッドソール。軽量化のため?耐摩耗性も高い素材のようですね。

ミッドソールはコシのあるしっかりしたフィーリングなので、ジョギングにも十分対応できる感じです。ウォーキングではもう少し柔らかくてもいいかもしれませんね。

コストパフォーマンスの高いランニングシューズです。カラーは限定されますが、ウォーキング・ジョギング用に手頃ですね。
icon
iconadidas(アディダス)ファルコン 2
icon
今なら3500円、47%割引です。

アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 00:13Comments(0)小物

2013年04月10日

インター3取り付け完了!娘用自転車

長々と引っ張りましたが、娘の自転車の内装三速化が完了しました。多少取り付け時に苦労はしましたけどね。
というのも、購入したホイールの玉押しがちょっと不良で、そこを調整するのに四苦八苦。玉押し調整の理屈はわかっていたものの、スキル不足でちょうどいい締め込み加減を見つけるのが難しかったです。なんとかスムーズに回るようになりましたけど、あれでよかったのかは自信がないですね。
使用しながら調整を続けることになるかもしれませんし、手に負えなければプロに手に任せるというのも選択肢でしょう。

とは言いながら、楽しいので自分でやる、かな。
インター3を搭載した娘の折りたたみ自転車です。各パーツでご紹介。

玉押し調整に苦労したホイール周り。インター3のベルクランク取り付けはそれほど難しくはありませんでした。ワイヤーの取り回しは代用パーツが多用されましたがなんとかなりましたね。

代用パーツです。ベルトブレーキ取付金具を流用してシフトワイヤーを通してます。

フレームに沿わせた取り回しもステンレスのパイプとDIYの味方タイラップにて簡単に固定。色々考えましたが、結局これが一番簡単だった、ということで。

シフティングレバーにワイヤーを取り付ける際、取説の図がよく理解できなくて最初は苦労しましたが、わかってみれば簡単なことでしたね。タイコを入れる位置を間違えなければ大丈夫。

そしてグレードアップしたリアブレーキはサーボブレーキです。効きの調整は緑色のところのネジを締め込んで。締め込み過ぎると引きずるので、引きずらないギリギリのところで。

で、今日娘が初乗りしましたが、結果は良好です。
2速では以前より若干軽い感じ、3速ではやや重く、1速はかなりペダルが軽くなります。クランク長が伸びたので踏み込みもしやすくなったようです。
正直管理人が乗ったらローギア過ぎるでしょうが、娘の脚力ではこれで十分。使えないほどのハイギアは不要ですからね。
この先、娘が大きくなって自転車を乗り換える時が来たら、付属してきた14Tのスプロケットを取り付けて大人用に戻すのもいいかと。

で、サーボブレーキは効き・鳴きの少なさともに良好です。奥さんの自転車にも、と思いますが、ドラム抜きを購入するのが億劫ですね。ナチュラムさんでは結構安く売ってるので買ってもいいんですが、使用頻度がね。。。。。。。なにしろ、ブレーキドラム抜き意外では使用しない工具ですので。素人が持っててもほとんど使わないよなぁ。。。。。。。。
  


Posted by あごひげあざらし at 18:34Comments(0)自転車

2013年04月10日

コロンビア テンエン

ちょっと価格も下がってたので、普段履き用のキャンバススニーカーとしてこいつを購入してみました。

コロンビアのタウンシューズ、テンエンです。
アッパーの素材はざっくりしたキャンバス、ジュートを混ぜているためかコットンに比べるとかなりザラザラしてます。それが独特の質感を生んでるんでしょう。
ザラザラしながら、なんとなく光沢感があるのは撥水加工のためかな。
履き口の両サイドにはゴムシャーリングが入っているので脱ぎ履きしやすく、きつめにシューレースを締めても足首は動かしやすいですよ。
靴の幅はやはりコロンビア共通で、やや狭いです。それを見越して通常より大きめの28cmをチョイス。国内メーカーのスニーカーなら27~27.5cmですが、コロンビアだと28cmならなんとか履けるんです。

かかとにはクッション性のあるパッドを内蔵、ソールはオムニグリップというのが採用されてますね。このソールは本格的なアウトドア用というよりかなりタウン向けの印象です。ブロックは大きいものの出っ張りは少ないですからね。

使うことはないとは思いますが、スペアにアッパー同色の靴ひもも付いてきます。

思ったよりも軽量で、タウンユース、普段履きにはちょうどいいですね。キャンバススニーカーですが安っぽく見えない(?)のも好みです。
ただ、定価ベースで1万円近い金額では購入しなかったでしょう。そこまで出すならほかのブランドも視野に入りますからね。
あと通気性はそれほど良くないようで、昨日1日履いてみましたが若干蒸れる感じがありました。真夏だとどうでしょう?

とはいうものの、6000円を切る価格で、現在は送料無料、そしてポイント併用なので安上がりでした。
icon
iconColumbia(コロンビア)テンエン
icon
  


Posted by あごひげあざらし at 13:35Comments(0)小物

2013年04月07日

テントロープを追加購入

気がついたら在庫がなくなってた、そんなことってありますよね。
先日、久しぶりにキャンプ用品をチェックしてたらあったはずのテントロープ(張り綱)がない。。。。。
多分、昨年のBBQで使用した時に置いてきちゃった可能性が高いです。

別に急ぎで必要なわけじゃないけど、思い立った時にないと気持ち悪いので購入しました。

ロゴスの30m巻きガイロープです。4mm径で、テントやタープに使うほか、小物の紛失防止ループなどにもちょうどいい太さで汎用性が高いサイズじゃないでしょうか。
以前も使用してたけど、強度不足なども感じないし実用上不満ないですね。芝生サイトではオレンジはよく目立ちますから、足を引っ掛けることも少ないです。逆に地面の色が赤茶色系だと馴染んじゃいますけどね。

コスパも高いので、予備の張り綱用に持っていると安心ですよ。
icon
iconロゴス(LOGOS)ガイロープ
icon
ナチュラムさんでは30m巻で780円ですから、1mあたり26円。安いですよね。
  


Posted by あごひげあざらし at 16:02Comments(0)小物

2013年04月03日

サーボブレーキが届きました 娘の自転車いじり

ナチュラムさんに注文していたサーボブレーキが届きました。これで一応、パーツはほとんど揃ったことになってますが、シフトワイヤーを通すためにもうひと工夫しないといけません。タイラップでいいかな?とも思ってますけど、ホースバンドでも使ってみるかな。

で、サーボブレーキです。標準で付いていたバンドブレーキよりも効きが良く鳴きが少ないといわれてますね。

バンドブレーキはホイールに取り付けられたドラムの外側からバンドで締めて制動する構造ですが、サーボブレーキはバイクのドラムブレーキ、リーディングトレーディングブレーキですね。

レバーを引くと、カムが動き、ブレーキシューを内側から押し付けるように制動します。構造上、後進ではブレーキ力が弱くなってしまいますが、自転車では十分な制動を得られますね。
緑のキャップのところのネジを締めることでシューの当たりが調整できるので、取り付け後に微調整が必要ですね。

ドラム取り付け前のホイール。

で、ドラムを取り付けます。念のため内側はパーツクリーナーを使って脱脂しておきました。

取り付けは手でしっかり締め込む程度で大丈夫でしょう。制動する毎に自動的にしっかり締めこまれていきますからね。
今回、サーボブレーキ化することにした理由もここにあります。標準のバンドブレーキのドラムはかなりしっかり締め込まれているので、専用のドラム抜きという工具が必要。自作工具でもいけそうですが、かなり労力を必要とするでしょう。ホイールごと交換しちゃうので、古いホイールからブレーキを外す苦労をするくらいならサーボブレーキ化しちゃったほうが楽だし、コスト的にも安上がり。だってドラム抜きって4000円くらいします。使用頻度の少ない専用工具にこの価格はもったいないですよね。サーボブレーキは1500円程度で購入できますし。
で、ブレーキユニットを被せてみました。


あとは今使用しているタイヤを外してこのホイールに移植、そして自転車へ取り付けとなりますね。インター3のワイヤー取り回しをどうするか、課題は残ってますが。

今回購入したのはこのサーボブレーキ。
icon
iconキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)Y-2397 サーボブレーキ
icon
  


Posted by あごひげあざらし at 22:30Comments(0)自転車

2013年04月01日

リムテープを巻いただけ。。。。。。娘の自転車いじり

春休みです。父ちゃんの休日は子供のために消費されます。といいながら、一緒に楽しんじゃってますが。
最近読書に目覚めた娘、最近読んだ本は「だいじょうぶ3組」。乙武さんの著書ですね。
原作を読んだら、やっぱり映画も観たくなる、ということで観に行ってきました、だいじょうぶ3組。

正直なところ、原作はかなりカットされてますし、活字からくる印象と映像とは違ってくるので仕方ありませんが、少し物足りなかった様子です。管理人としては、国分太一君と榮倉奈々さんの絡みが物足りなかったかな。。。。。。。いやらしい意味じゃなくね。

で、帰りに書店に寄り、「五体不満足」を購入。読んでみたいという純粋な興味は大切ですからね。

ということで、昨夜の自転車いじりは、購入したホイールにリムテープを巻いただけということで終了。

この状態でチューブを取り付けると、ニップルに当たってパンクしてしまいます。なのでリムテープ(リムフラップとかリムバンド)でカバーするわけですね。

リムテープにもいろいろな種類があります。耐久性・耐圧性の高いポリウレタン系とか、昔からある安価なゴム製とか。管理人が今回使用したのは、ビニールテープ系(?)の接着剤付きリムフラップ。
安価で使いやすく、いろいろなサイズに対応できるので便利ですからね。12mm幅で5mの長さがありますから、20インチのホイールだと3本分は取れそうです。

バルブ穴に被らないようにして貼り付けていくだけ。で、こんな感じになります。

しっかりニップルをカバーして貼れば終了です。作業時間、2、3分?

現在ナチュラムさんでは取り扱いがないようですが、他では購入可能。タイヤ交換やチューブ交換などされる場合はリムテープも交換しておいたほうが安心ですよ。

カテゴリ:共和|自転車ホイール|リムテープ|||共和 『HGG-1220-1』HGG-1220-1 自転車用リムバン...
  


Posted by あごひげあざらし at 22:28Comments(0)自転車