ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月27日

急に変えられてもなぁ。。。。自転車走行レーン

自転車事故増加に対応ってことなんでしょうが、自転車通行可の歩道が通行禁止になるかもしれません。
3m未満の歩道に関しては、今後自転車走行不可となるらしいんですが、逆に3m以上の幅のある歩道ってどれだけありますかね?現在は2m以上の幅のある歩道は自転車走行可となってますが、そのほとんどが走行不可となるわけですからね。

で、どこを走るかというと、車道になるんですけど、車道の幅が狭いところや路上駐車の多い路線などでは現実的な話、危険だと思うんですけど。

自転車対歩行者の事故は少なくなるかもしれませんが、自転車対車の事故は逆に増えちゃうかもしれません。
海外では自転車走行帯がしっかり整備されているところも多いですが、日本にはまだ少ないですよね。海外では車道を走っているから、なんていうのは言い訳にもなりません。比べられないほど、日本は未整備ですから。

2008年に全国98のモデル地区を指定して、自転車道や自転車レーンを整備する事業を進めてきた国土交通省ですが、現在自転車道・自転車レーンの整備事情はモデル地区ですら、60km程度しかない状況です。それってほぼ、無いも同然ですよ。。。。。。

自転車通勤をしている管理人、自転車走行可の歩道を走っている区間も長いんですが、極力歩行者・自転車に気をつけて走ってます。車の流れが速い車道は怖くて走れないので当然です。特に国道区間は車の走行の邪魔になってしまうので、歩道を走ってるんです。自転車通行可となってますからね。

もし、国道の車道を走れ!となったら、通勤ルートの変更が必要かもしれません。少し遠回りにはなりますが、車のあまり通らない道を選んでいかないと、自分が危なくなりそうですもんね。

規制だけ作っても、それを実現できる環境を作らなければ意味が無いと思いませんか?

なおさら自分の身は自分で守る、といった認識が必要になるでしょうね。
せめて、ヘルメットとグローブくらいは最低限身に着けて走行するのが一般化しないといけないのかもしれません。
icon
iconOGKマキシティ
icon
ロードバイク以外の自転車だったら、こんなヘルメットが似合う感じですね。いかにも!な感じが無いところに好感が持てます。
重量も240g程度と軽量なので、負担も少ないでしょうし。
その分シェルが薄くなるでしょうから、絶対的な安全性では劣るかも知れないけど、頭丸出しよりもずっと安全ですからね。
個人的には、日本人の頭には日本のメーカー製がもっともフィットする、と思っているのでOGKはオススメできます。
icon
iconOGKクリフ
icon
自転車専用ではなく、エクストリームモデルになりますが、後頭部まで覆うデザインは安全性が高そうな感じです。
冬はスノボなのでも使用できそうだし、こちらもOGKですからフィット感もいいと思いますよ。
シェルが大きい分、重さもありそうですけどね。
icon
iconOGKLEFF
icon
ロードやクロスなら、OGKのエントリー向けモデルのLEEF(リーフ)もリーズナブルでオススメです。入門用モデルとはいえ、シェルの構造はしっかりしているので、安全性は確保されますからね。

自転車用グローブは、プロテクション機能よりもグリップの高さや走行時の掌への負担を減らす目的のものが多いです。とはいうものの、万が一転倒した際には、もっとも先に地面に接する可能性が高い部分でもあります。手を保護する意味でも装着をオススメしておきます。
素手のままよりも怪我をする可能性が少ないですからね。

  


Posted by あごひげあざらし at 14:21Comments(0)自転車

2011年10月18日

JF04スペーシーにスクリーン装着!冬支度!

まぁ、まだ冬というわけじゃありませんが、10月も半ばを過ぎたのでそろそろ重い腰を上げてスペーシーにスクリーンを装着してみました。

このJF04スペーシー用のスクリーン、中古で購入したものの取り付けパーツが欠品。取り付け用ボルト1本と取り付け用カラーが2つです。ホンダに問い合わせたところ、2種類のカラーのうち、1つはメーカー欠品、もう一つは取り寄せに時間が掛かる、と。。。。。

ただ、親切にカラーのサイズは教えていただきましたので、手持ちのスチールパイプで作っちゃえばいいや、となりました。ボルトの方は既製品の径8mm×長45mmのソケットボルト。こちらはホームセンターでも入手可能です。

カラーのサイズは長い方が外径13.8mm・内径9.2mm・長さ26.5mm。短い方は表記がなかったのですが、現物から推測するに長さ9.6mm程度でしょう。
手持ちのスチールパイプは外径約12mm・内径約9mmで少し細いんですが、使えなくもない。で、26.5mm(くらい)と9.6mm(くらい)にカット。ノギス計測で多少の誤差は出ましたが、コンマ1mm以下なので、見なかったことにします。。。。。。

で思いっきり端折って。

仮止めしてみて、問題なさそうでしたので取り付けに入ります。
出来上がりました。


試走してこようか、とも思ったんですが、ある事情により止めておきました。それは、作業に入る前からスクーターの足元に居座ってたお向かいの家の猫。

仮止め作業中もどきません。。。。。。。

息子猫まで遊びに来ました。

作業が完了してもどきません。
ず~っと、ステップの上でお昼寝、かわいそうなので、自分で退くまで動かすのは止めておきましょう。。。。。。。

試走はまた後で。  


Posted by あごひげあざらし at 14:48Comments(0)バイク

2011年10月13日

クロックス ビストロ 仕事用に買ってみた

別に厨房で働いているわけじゃありません。でも時には水に濡れたフロアを歩くし、ゴミやホコリが落ちている場所も歩きます。
なので管理人は仕事用にシューレースのないシューズを選んできました。スリッポンタイプのシューズですね。
今回ちょっと気分を変えてこんなのを仕事用にしてみようか、と思って購入。

クロックスのビストロというサンダルです。ビストロ、その名の通り厨房向けに開発されたらしいサンダルなんですけどね。
普通のクロックスにはない工夫に惹かれてついつい購入してしまいました。もしも履きにくかったり使いにくかったりしたら普段履きにしちゃえばいいや、くらいの感じです。

このクロックスビストロというサンダル、クロックスの特長とも言うべきベンチレーションホールがありません。上にも横にも穴が開いてませんね。唯一、ヒールストラップに2つの穴があるだけ。
厨房という環境で使用した場合、上からも下からも水が掛かることもあるでしょう。そこにベンチレーションホールがあったら、靴下は常にビチョ濡れですよね。だから穴がない、と。サンダルの素材自体は完全防水ですから、これで踵以外は水に濡れる心配がありません。
踵も普通のモデルよりも深めのヒールカップとなってます。靴とサンダルの中間のような高さです。普通のサンダルよりは濡れない、かな。

仕事向けだからか、アッパーも厚みがあります。落下物に備えて、と公式ショップでは書いてあるけど耐久性アップの意味もありそうですね。仕事でヘビーに使用するのなら耐久性だって重要ですから。

そしてソールはクロックスでは珍しい、ラバーソール付き。普通はアッパーと同じ素材のものが多いです。細かいサイプが入った滑りにくそうなソールですね。水や油で濡れているフロアでも滑りにくいということです。こちらも耐久性を高める意味合いもありそうですが。

で、どうよ、といわれれば「結構良いです」と答えます。軽いし履き心地はソフトだし。すべりにくさや濡れにくさはこれから検証しますが、現在のところおおむね満足ですね。唯一の欠点がサイズで、1cm刻みなのでジャストなサイズがありません。28cmをチョイスしましたが少し緩め。27cmだと逆につま先がきついので、ゆるい方がいいでしょう。履きなれればもっとフィットしてくると思いますしね。

クロックスからはワークシューズも合ったんですよ。このビストロのほか、医療関係向けのスペシャリストなんていうのも出てますよ。
icon
iconCROCS(クロックス) BISTRO(ビストロ)
icon
icon
iconCROCS(クロックス) Specialist(スペシャリスト)
icon
icon
iconCROCS(クロックス) Specialist Vent(スペシャリスト ベント)
icon

ナチュラムさんでは取り扱いがなかったので、クロックスの公式オンラインショップにて購入しました。
価格はどれも定価で¥4980ですね。

クロックス オンラインショップ
クロックス オンラインショップ
クロックス オンラインショップ
  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 13:08Comments(0)小物

2011年10月04日

一応自然薯。。。。。。秋の味覚です

日に日に秋を実感する今日この頃。今朝は冬なんじゃない?というほど冷え込み、自転車通勤では寒さが身にしみました。

そんな寒い日に。ちょっと思い立って帰宅後に自宅の裏手にあるスペースへ。
その場所には、4年ほど前に「自然薯」を植えたんです。自然薯というか、奥さんの実家の近くで拾ったムカゴを鉢に入れておいたら発芽したのでもったいないから植えたもの。

台風15号の雨で地面の土がえぐられてしまい、ちょっと根っこが見えてしまった下部が1つあったんですよね。急に思い出して掘り返してみることに。

最初は指で土を除けていきます。管理人の脇には小さなスコップが1つ。深く掘るようなら使うためです。
元は小さなムカゴ。4年経ってもそれほど大きくはなってないだろう、ということでスコップで何とかなるかな、という思い込みですね。

指で地面をほじくると、固い感触の根っこが出てきます。ちょっと思ったより太いぞ!とワクワク。もしかして、でかいスコップ必要?みたいな。

で、指で掘り続けると。。。。。。

ポロン!と何かが出てきた。サトイモよりも小さいか?というような芋です。でもこれは根っこの脇に出てきていたものなので本命じゃないだろう、とさらにほじくると。


。。。。。。これでおしまい。。。。。

一応、品種は自然薯ですが。。。。。。サトイモ並みかそれ以下のサイズのものが2つ。。。。。。

これってトロロにしたら1人前くらいにはなりますかね?一応秋の味覚ってことにはなりますが。

同じような株があと5つありますが。。。。。。。もう10年くらい寝かさないと食えないかなぁ。。。。。。  


Posted by あごひげあざらし at 22:56Comments(0)小物