2012年09月29日
パセラが届きました!
このところ、自転車ネタばかりですが。しかも基本的にママチャリ系なネタばかりですが。
またまた、ママチャリネタでございます。
今年8月末に注文いたしましたタイヤが本日届きました、結果、30日間待ったことになります。なんか、長かったなぁ。。。。。

届いたのはパナレーサー パセラオールブラック H/E26日×1.50。日本製と書いてあります。
ちなみに、8月末の段階では2060円だたんですが、今日見たら1890円とわずかに値下がりしてました。。。。。。
奥さんの通勤号の前輪に履かせるタイヤですね、ママチャリと呼んでますが、クロスバイクとママチャリのあいの子のような形の折りたたみ自転車でございます(わかりにくい表現ですが)。シティサイクルっていうのかな。こんな形の自転車ですね。

あまり上等な自転車ではありませんが、実用上は十分です。フロントバスケットがちょっと小ぶりですので、現在はリアにバスケットを搭載しております。
リアキャリアは付いてませんが、同様のモデルがドッペルギャンガーから現在もリリースされてますね。

ドッペルギャンガー601 espaso

スチールパーツのサビはやはり仕方ありません。ホイールシャフトやフェンダーステーは1年くらいでサビ始めましたからね。乗り出す前にギアなどの微調整も必要ですが、これで4年くらい使ってますから元は取れたと思いますよ。
で、コイツのタイヤが限界を迎えましたので、先にリアタイヤを交換しました。


今度はフロントの交換ですね。時間を見つけて作業します。
このパセラ、実用性重視の自転車には十分な性能だと思います。ウェットグリップもそこそこ、コンパウンドも硬めで耐久性も高そうです。耐パンク性能も高めてあるので、パンクの心配も少ないかな。チューブも新品、リムテープも新品にしますのでもうしばらく働いてくれるでしょう。
またまた、ママチャリネタでございます。
今年8月末に注文いたしましたタイヤが本日届きました、結果、30日間待ったことになります。なんか、長かったなぁ。。。。。

届いたのはパナレーサー パセラオールブラック H/E26日×1.50。日本製と書いてあります。
ちなみに、8月末の段階では2060円だたんですが、今日見たら1890円とわずかに値下がりしてました。。。。。。
奥さんの通勤号の前輪に履かせるタイヤですね、ママチャリと呼んでますが、クロスバイクとママチャリのあいの子のような形の折りたたみ自転車でございます(わかりにくい表現ですが)。シティサイクルっていうのかな。こんな形の自転車ですね。
あまり上等な自転車ではありませんが、実用上は十分です。フロントバスケットがちょっと小ぶりですので、現在はリアにバスケットを搭載しております。
リアキャリアは付いてませんが、同様のモデルがドッペルギャンガーから現在もリリースされてますね。

スチールパーツのサビはやはり仕方ありません。ホイールシャフトやフェンダーステーは1年くらいでサビ始めましたからね。乗り出す前にギアなどの微調整も必要ですが、これで4年くらい使ってますから元は取れたと思いますよ。
で、コイツのタイヤが限界を迎えましたので、先にリアタイヤを交換しました。


今度はフロントの交換ですね。時間を見つけて作業します。
このパセラ、実用性重視の自転車には十分な性能だと思います。ウェットグリップもそこそこ、コンパウンドも硬めで耐久性も高そうです。耐パンク性能も高めてあるので、パンクの心配も少ないかな。チューブも新品、リムテープも新品にしますのでもうしばらく働いてくれるでしょう。
2012年09月24日
ピンクなタイヤをつけちゃった!
先日購入したカラータイヤ。

もちろん走行性能などは度外視、普通に走れば良い、ということで付けてみました。
思ったよりも似合いますね。それまではモノトーンでちょっと男の子っぽかった自転車が一気に女の子仕様になったような印象ですよ。
完成写真の前に。

まずは前輪をカーポートの屋根の骨組みを利用して吊ります。こうしなくてもいいのかもしれませんが、メンテナンススタンドも持ってないし、前輪を外したままゴロリさせるのも気が引けますからね。

外した前輪を傷つけないよう、ダンボール箱の上に置いて作業します。

タイヤ外しにはパナレーサーのタイヤレバーを。初めて使ってみましたが、よくできてます。使いやすいですね。スポークにレバーを引っ掛けて固定できるので、作業性が高いです。

で、組みました。梱包時の癖が多少ついていて、一度ではしっくり収まらなかったので、一度空気をパンパンに入れて、もう一度空気を抜いてそれからリムにキッチリと収めるようにしました。多少、癖が取れてしっかり収まってくれた、気がします。

前輪を取り付け、そして!

できあがり。後輪の作業は画像なしです。バンドブレーキの自転車のリアタイヤはちょっと面倒くさいですね。。。。。。画像を撮る余裕がありませんでした。
白いフレームに黒いポスト類、ピンクのタイヤとグリップエンドがいい感じじゃないでしょうか。交換前の画像と比べると、女の子の自転車っぽくなってませんかね。

そうそう、外したタイヤの重さは約550g程度ありました。結果、約50gの軽量化ができましたが、はたしてそれを実感することはあるのでしょうか?多分、わからない、と思います。

もちろん走行性能などは度外視、普通に走れば良い、ということで付けてみました。
思ったよりも似合いますね。それまではモノトーンでちょっと男の子っぽかった自転車が一気に女の子仕様になったような印象ですよ。
完成写真の前に。

まずは前輪をカーポートの屋根の骨組みを利用して吊ります。こうしなくてもいいのかもしれませんが、メンテナンススタンドも持ってないし、前輪を外したままゴロリさせるのも気が引けますからね。

外した前輪を傷つけないよう、ダンボール箱の上に置いて作業します。

タイヤ外しにはパナレーサーのタイヤレバーを。初めて使ってみましたが、よくできてます。使いやすいですね。スポークにレバーを引っ掛けて固定できるので、作業性が高いです。

で、組みました。梱包時の癖が多少ついていて、一度ではしっくり収まらなかったので、一度空気をパンパンに入れて、もう一度空気を抜いてそれからリムにキッチリと収めるようにしました。多少、癖が取れてしっかり収まってくれた、気がします。

前輪を取り付け、そして!

できあがり。後輪の作業は画像なしです。バンドブレーキの自転車のリアタイヤはちょっと面倒くさいですね。。。。。。画像を撮る余裕がありませんでした。
白いフレームに黒いポスト類、ピンクのタイヤとグリップエンドがいい感じじゃないでしょうか。交換前の画像と比べると、女の子の自転車っぽくなってませんかね。

そうそう、外したタイヤの重さは約550g程度ありました。結果、約50gの軽量化ができましたが、はたしてそれを実感することはあるのでしょうか?多分、わからない、と思います。
2012年09月21日
ピンクなタイヤがやってきた!

ビンゴの景品として我が家にやって来た20インチの折りたたみ自転車。
ハンドルステム・チェーンホイールなどを交換して娘の自転車となりました。やはり大人用として作っているので、ハンドルが遠かったりしますが、サドルを前に出すことで多少改善されましたね。
とはいえ、脚力のない小学4年生の娘が乗ると、友達の22インチジュニアサイクルに追いつけないことも。どちらも変速機はついていないし、体力的にも大差はないようなので、脚力の差というよりタイヤのサイズが原因かと。
少しでも軽快に乗れるように、タイヤサイズを標準の20×1.75から20×1.50へ交換してあげようかな、とネットショップを物色。一応、候補に挙げたのがパナレーサーのパセラ。奥さんの自転車にも履いているスタンダードなタイヤですが、幅を狭くすることで転がりが軽くなるはずです。
ということで、娘にプレゼンしたみてたところ、我が娘は違うものにリアクション。。。。。。
どうしてもこれが良い!と譲らないので、タイヤサイズはそのままに、こんなタイヤがやってきました。


やっぱり女の子なんでしょうか、走行性能だとかは全く関係ないんですね。見た目重視、というか見た目こそ全て?
ピンクのカラータイヤに交換することになりました。時間を見つけて取り付けるとしましょうか。
現在装着しているタイヤと比べるとこんな感じです。

いかにも実用タイヤといった感じの今のタイヤに比べると外観はスポーティー?縦溝中心の現在のタイヤよりも路面抵抗が大きくなりそうな気がしますが。。。。。。そのへんは説明しましたがどこまで理解していることやら。
参考までに奥さんの自転車のパセラブラックスと比べるとこんな感じです。

パセラの方が転がり抵抗が少なそうですよね。
取り付け後の姿はまた紹介いたしますが、イメージはこんな感じでつかめるかな。

いかにも女の子、ですかね。目立つことは間違いないので、盗難の心配は少なくなる、のかな。
本当はこれがオススメだったのに。。。。。。。

購入したのは楽天で。価格は1500円と安かったですけどね。
![]() 自転車激安値下げセール開催中!2012楽天お勧め自転車通販!シティサイクル26インチ27インチや... |
コンパウンドは柔らかめ、というかブロックがヤワヤワなので、ねっとりした乗り味になりそうです。
2012年09月19日
LEDシーリングライト取り付け完了
先日注文したLEDのシーリングライト、やっと取り付けが完了。
それほど難しい作業ではなく、引っ掛けシーリングのお宅ならDIYで十分できちゃうレベルですね。
で、このライトから

こんな感じにかわりました。

写真では明るさが伝わりませんが、もともとの30W×3よりは明るくなってます。最大照射で57Wになります。
ただ、30W×5よりは少し暗いかな、というか、明るいところと暗いところがはっきりしてしまうからだと思いますが、天井が暗く感じてしまいますね。
とはいえ、日常生活には全く不自由なく、これで消費電力を下げられたのなら良しとしましょう!
それほど難しい作業ではなく、引っ掛けシーリングのお宅ならDIYで十分できちゃうレベルですね。
で、このライトから

こんな感じにかわりました。

写真では明るさが伝わりませんが、もともとの30W×3よりは明るくなってます。最大照射で57Wになります。
ただ、30W×5よりは少し暗いかな、というか、明るいところと暗いところがはっきりしてしまうからだと思いますが、天井が暗く感じてしまいますね。
とはいえ、日常生活には全く不自由なく、これで消費電力を下げられたのなら良しとしましょう!
2012年09月11日
タイヤが入荷しない。。。。。。


奥さんの自転車のリアタイヤは、パナレーサーのパセラブラックスに交換しました。
で、そろそろ前輪も交換時期を(とっくに)過ぎているので交換しよう、と思いナチュラムさんでポチッと。
もちろん同時にチューブも注文、リムテープは手元に使えるものがあるから大丈夫。
それが8月30日のことでした。
発送予定が9月9日、だったはずが。。。。。。。昨日、メールが届き、入荷が遅れる、とのこと。入荷予定は9月28日!
タイヤ1本を1月待ちという事態になりました。もちろん急ぎじゃないので、既に入荷した商品だけ先に発送していただき、タイヤは入荷待ちに。これじゃタイヤ交換は来月に持ち越しですが、不安なのでチューブの虫ゴムだけ新品に交換しておきました。。。。。。

今なら3週間待ちでゲットできますよ。。。。。。。。
今回一緒に購入したのが、チューブとタイヤレバー、そして奥さん用のスニーカー。まだ届きませんが、先に発送してもらいました。
パナレーサー(Panaracer)サイクルチューブ 英式 H/E26×1.5
パナレーサー(Panaracer)TL-3 タイヤレバー
アシックス(asics)BC WALKER 322(W)(ビーシーウォカー 322(W)) Regular
タイヤレバーは元々のやつが古くなってきて強度に不安が出たから。スニーカーはおそらくカタログ落ち商品なのか、激安でした。サイズが合うモノがあったのでついでに購入です。
管理人のものは。。。。。ありません。。。。。。
2012年09月07日
シーリングライト到着!
昨日発送のメールが来たんですが、その午後にはシーリングライトが到着してしまいました。早っ!
注文したのが月曜日だから、通販としては結構早いお届けでしたね。

箱は大きいけど、軽いです。2個口で届きまして、おまけのLED電球とは別梱包でした。

ただ、サクッと交換、とはいかないのが我が家の現状で。
現在の蛍光灯は引掛けシーリングタイプではなく、グロメット直結の配線です。
なので、まずは引掛けシーリングに交換することから始めないといけません。これは本来、電気工事技師2級以上の有資格者が行わないといけない工事でして。。。。。。
友人の工業科卒を呼び出してお手伝いしてもらうことにしました。電気屋さんではありませんが、一応資格は持ってるからね。配線自体は難しくありませんが、一応、万が一火でも出したら嫌なので安全策を取ります。
本当は自分でやっちゃうつもりでしたが、現在付いている蛍光灯のマウントを外すのが面倒くさそうなので1人よりは2人、無資格者よりは有資格者、と。来週にでも時間をとってもらいましょう。
で、おまけのLED電球。正直なところ、もう取り付けるような場所がなくて。。。。。。すべてLED化しちゃいましたからね。切れるまでの予備とするにも、そもそもLEDは長寿命。いつまで保存することになるかわかりません。
ということで、姉の家にあげちゃいました!
注文したのが月曜日だから、通販としては結構早いお届けでしたね。

箱は大きいけど、軽いです。2個口で届きまして、おまけのLED電球とは別梱包でした。

ただ、サクッと交換、とはいかないのが我が家の現状で。
現在の蛍光灯は引掛けシーリングタイプではなく、グロメット直結の配線です。
なので、まずは引掛けシーリングに交換することから始めないといけません。これは本来、電気工事技師2級以上の有資格者が行わないといけない工事でして。。。。。。
友人の工業科卒を呼び出してお手伝いしてもらうことにしました。電気屋さんではありませんが、一応資格は持ってるからね。配線自体は難しくありませんが、一応、万が一火でも出したら嫌なので安全策を取ります。
本当は自分でやっちゃうつもりでしたが、現在付いている蛍光灯のマウントを外すのが面倒くさそうなので1人よりは2人、無資格者よりは有資格者、と。来週にでも時間をとってもらいましょう。
で、おまけのLED電球。正直なところ、もう取り付けるような場所がなくて。。。。。。すべてLED化しちゃいましたからね。切れるまでの予備とするにも、そもそもLEDは長寿命。いつまで保存することになるかわかりません。
ということで、姉の家にあげちゃいました!
2012年09月06日
節電に!LEDシーリングライト発注!
アウトドアとは全く関係ないが、今月から東京電力の電気料金が値上げに。
正直なところ、ウチは電気代が高いほうでしょう。仕事でも使用しているし、事業所というわけではないが50A契約の従量電灯と6kwの低圧動力(200V)も使用しているわけで。月々の電気代は一般家庭並とはいえません。
ということで、少しでも省電力化を、とLED電球なども早い段階から積極的に導入してました。トイレ×2、玄関内外、脱衣所、風呂場。屋外の常夜灯も蛍光灯からLEDへ。センサーライトもソーラーバッテリー搭載のLEDと電池式LEDに。
ただこの努力、意外と効果が薄い感じでして。トイレや玄関、脱衣所、風呂場はそもそも点灯時間が短い。屋外の常夜灯はタイマー式で12Wの蛍光灯から4WのLED。点灯時間は長いがそこそこ省電力の蛍光灯からの交換ですし。センサーライトも100Wからの交換とはいえ点灯時間が短いので効果は薄い。
ちょっと古めの我が家。リビング兼台所となっていて、今年の夏は極力家族がこのリビングに集結するようにしました。そうすればエアコンも1台稼働で済むし、テレビや照明も1箇所だけですからね。娘が宿題をやってたりして多少不自由はありましたが、大きな問題でもないな、と割り切ることもできましたし。
そんな涙ぐましい(?)努力をしたものの、昨年よりも消費電力が大きかったのは、やはり昨年以上に暑かったから、でしょう。エアコンの稼働時間が長かったわけです。節電のためにエアコンを控えて熱中症、なんていうパターンにしたくなかったので、設定温度は26~27度、扇風機を併用してました。エアコンはやはりある程度仕方ないと。
で、省電力化できそうなのが照明器具なわけです。そんなわけで、我が家で最も長く点灯しているライト、リビングのライトをLED化することにしました現在使用しているリビングの照明器具は32W蛍光灯が5つ入っているタイプ。

普段は3つ点灯で使用していて、よほど明るくしたい時だけ5つ点灯です。それでも32W×3+安定器(7Wくらい?)で約100W。1日6~7時間は点灯させてますから、少なく見積もっても17kwは使ってる?天気の悪日は昼間でも点灯させているからもっとでしょう。
この照明をLEDにすることで約半分にすることが可能です。せいぜい10kw弱ですから、月にすれば300円程度でしょう。年間で見れば3600円、これを大きいと見るか少ないと見るか。蛍光灯よりも超寿命なので蛍光灯の交換代もなくなりますね。2年くらいで1万円以上の節約もできそうですよ。
LEDのシーリングライトはまだ価格もこなれていない印象で、パナや東芝などのものは多機能が売りですが2~3万円台が主流です。そこまでの価格になると億劫だな、と思っていましたが、メーカーにさえこだわらなければもっとリーズナブルなものもありました。それのうちの一つがこれ。
送料込みで10800円なら2年くらいで元が取れそうです。ポイントも1080P入るので1万円弱ですね。取り付けは自分でしないといけませんが、そのくらいは苦になりませんから。
ということで、本日発送したとのメールが来ました。次の休みにでも取り付けてみましょう!
ちなみに、センサーライトはナチュラムさんで購入したんですが、まだ欠品中のようですね。
正直なところ、ウチは電気代が高いほうでしょう。仕事でも使用しているし、事業所というわけではないが50A契約の従量電灯と6kwの低圧動力(200V)も使用しているわけで。月々の電気代は一般家庭並とはいえません。
ということで、少しでも省電力化を、とLED電球なども早い段階から積極的に導入してました。トイレ×2、玄関内外、脱衣所、風呂場。屋外の常夜灯も蛍光灯からLEDへ。センサーライトもソーラーバッテリー搭載のLEDと電池式LEDに。
ただこの努力、意外と効果が薄い感じでして。トイレや玄関、脱衣所、風呂場はそもそも点灯時間が短い。屋外の常夜灯はタイマー式で12Wの蛍光灯から4WのLED。点灯時間は長いがそこそこ省電力の蛍光灯からの交換ですし。センサーライトも100Wからの交換とはいえ点灯時間が短いので効果は薄い。
ちょっと古めの我が家。リビング兼台所となっていて、今年の夏は極力家族がこのリビングに集結するようにしました。そうすればエアコンも1台稼働で済むし、テレビや照明も1箇所だけですからね。娘が宿題をやってたりして多少不自由はありましたが、大きな問題でもないな、と割り切ることもできましたし。
そんな涙ぐましい(?)努力をしたものの、昨年よりも消費電力が大きかったのは、やはり昨年以上に暑かったから、でしょう。エアコンの稼働時間が長かったわけです。節電のためにエアコンを控えて熱中症、なんていうパターンにしたくなかったので、設定温度は26~27度、扇風機を併用してました。エアコンはやはりある程度仕方ないと。
で、省電力化できそうなのが照明器具なわけです。そんなわけで、我が家で最も長く点灯しているライト、リビングのライトをLED化することにしました現在使用しているリビングの照明器具は32W蛍光灯が5つ入っているタイプ。

普段は3つ点灯で使用していて、よほど明るくしたい時だけ5つ点灯です。それでも32W×3+安定器(7Wくらい?)で約100W。1日6~7時間は点灯させてますから、少なく見積もっても17kwは使ってる?天気の悪日は昼間でも点灯させているからもっとでしょう。
この照明をLEDにすることで約半分にすることが可能です。せいぜい10kw弱ですから、月にすれば300円程度でしょう。年間で見れば3600円、これを大きいと見るか少ないと見るか。蛍光灯よりも超寿命なので蛍光灯の交換代もなくなりますね。2年くらいで1万円以上の節約もできそうですよ。
LEDのシーリングライトはまだ価格もこなれていない印象で、パナや東芝などのものは多機能が売りですが2~3万円台が主流です。そこまでの価格になると億劫だな、と思っていましたが、メーカーにさえこだわらなければもっとリーズナブルなものもありました。それのうちの一つがこれ。
![]() LED電球 LEDシーリングライト LED蛍光灯 LED シーリング LED ルームランプ シーリングライト LE... |
送料込みで10800円なら2年くらいで元が取れそうです。ポイントも1080P入るので1万円弱ですね。取り付けは自分でしないといけませんが、そのくらいは苦になりませんから。
ということで、本日発送したとのメールが来ました。次の休みにでも取り付けてみましょう!
ちなみに、センサーライトはナチュラムさんで購入したんですが、まだ欠品中のようですね。
2012年09月04日
電動アシストチャリのブレーキシュー交換
貰い物なので、年式が古いのは仕方ない。あちこち経年変化で劣化もしてます。そう、頂き物の電動アシスト自転車、我が家のヤマハ パス。

もらってから4年ほど、おそらく今から7~8年前のモデルになるでしょう。結構重宝させてもらってます。やっぱり電動アシストは楽チンですから。
最近、どうもブレーキの効きがよろしくない。リアブレーキはまだしも、フロントブレーキが頼りないんですよ。奥さん及び管理人のセカンド自転車なので、使用頻度は高くないものの、かえってメインの自転車とのブレーキと差がありすぎるのは怖いですね。
で、ここはブレーキパッド(ブレーキシュー?)を交換してしまえばなんとかなるんじゃないか、と。
あくまでママチャリ(軽快車)ですから、そんなに凝ったブレーキはついてません。普通のサイドプルで交換は簡単ですしね。
純正(多分)装着のブレーキシュー、こんな感じです。

これを外して、ほぼ新品の中古ブレーキシューに交換します。


画像左の右がパスから外したもの、左が新古です。画像ではわかりにくいですが、パスのものはかなり削れていて、リムとの接地箇所が1mmほど凹んだ状態です。リムへの当たり方も良くなかったのかもしれませんね。
新古のものは紙やすりで当たり面を整えて、角も丸めてあります。シューの幅は若干狭いのもの、しっかりリムに当たれば設置面積は変わらないでしょう。シューの真ん中に気休めで溝を切っておきました。
で、交換したらこんな感じに。

きっちりリムに当たるように微調整して完了です。
で、この新古のブレーキシューがどこから来たのか、というと、娘の20インチ自転車からです。
こちらもフロントブレーキが甘いというので、新品に交換したんです。ちょっと良いものをおごりました。

こちらも制動力は強くなりました。握った瞬間にガッと効くというより握った分だけ効くような感じです。20インチという小径なので、ブレーキの効きが若干甘くなる傾向がありますから、シューは良いものにしたほうが安心です。
これでもパスの制動力に不満が出るようなら、もう少し良い物に交換しないといけないかな。
ちなみに、今回交換したものと同じものがナチュラムさんに掲載されてました。

トップ(TOP)ブレーキ船ゴム WO・アルミリム用

まあ、悪いものじゃないようです。アルミリム用だし。
で、娘の自転車に取り付けたものがこちらですね。

トップ(TOP)BAAブレーキ船ゴム WOアルミリム用

管理人も乗り比べてみましたが、効きはよくなってましたし、扱いやすくなってましたよ。
軽快車・シティサイクル、いわゆるママチャリのブレーキシューはリムの素材によって材質も異なります。アルミリムにはアルミリム用のものを使わないと、リムまで削っちゃいますね。
もらってから4年ほど、おそらく今から7~8年前のモデルになるでしょう。結構重宝させてもらってます。やっぱり電動アシストは楽チンですから。
最近、どうもブレーキの効きがよろしくない。リアブレーキはまだしも、フロントブレーキが頼りないんですよ。奥さん及び管理人のセカンド自転車なので、使用頻度は高くないものの、かえってメインの自転車とのブレーキと差がありすぎるのは怖いですね。
で、ここはブレーキパッド(ブレーキシュー?)を交換してしまえばなんとかなるんじゃないか、と。
あくまでママチャリ(軽快車)ですから、そんなに凝ったブレーキはついてません。普通のサイドプルで交換は簡単ですしね。
純正(多分)装着のブレーキシュー、こんな感じです。

これを外して、ほぼ新品の中古ブレーキシューに交換します。


画像左の右がパスから外したもの、左が新古です。画像ではわかりにくいですが、パスのものはかなり削れていて、リムとの接地箇所が1mmほど凹んだ状態です。リムへの当たり方も良くなかったのかもしれませんね。
新古のものは紙やすりで当たり面を整えて、角も丸めてあります。シューの幅は若干狭いのもの、しっかりリムに当たれば設置面積は変わらないでしょう。シューの真ん中に気休めで溝を切っておきました。
で、交換したらこんな感じに。

きっちりリムに当たるように微調整して完了です。
で、この新古のブレーキシューがどこから来たのか、というと、娘の20インチ自転車からです。
こちらもフロントブレーキが甘いというので、新品に交換したんです。ちょっと良いものをおごりました。

こちらも制動力は強くなりました。握った瞬間にガッと効くというより握った分だけ効くような感じです。20インチという小径なので、ブレーキの効きが若干甘くなる傾向がありますから、シューは良いものにしたほうが安心です。
これでもパスの制動力に不満が出るようなら、もう少し良い物に交換しないといけないかな。
ちなみに、今回交換したものと同じものがナチュラムさんに掲載されてました。

まあ、悪いものじゃないようです。アルミリム用だし。
で、娘の自転車に取り付けたものがこちらですね。

管理人も乗り比べてみましたが、効きはよくなってましたし、扱いやすくなってましたよ。
軽快車・シティサイクル、いわゆるママチャリのブレーキシューはリムの素材によって材質も異なります。アルミリムにはアルミリム用のものを使わないと、リムまで削っちゃいますね。