2014年11月25日
ちょっと愚痴ります
昨日から本格的にお手伝いに入りました、ある事務所。完全ボランティアなもので、本業との兼ね合いが必要ですから毎日欠かさず顔を出すのは難しいものがあります。それはみなさん同じようで、公示までに全員が顔を揃えられる日は何日あるか、といったところです。
という状況下でも、「人が足りない、モノが足りない、金が足りない、時間が足りない」とイラついている方が。
無ければそこを工夫していくしかないわけで。足りない足りないと言っているだけじゃ何も変わらないんですけどね。もっと有意義な言葉を吐いてもらいたいものです。
準備不足の感は否定できませんね。始まってしまえばもう開き直るしかないんですけど。
昨日、二日酔いの頭を抱えて顔を出したら八つ当たりされたのでちょっと愚痴ってしまいました。
今日は事務所に顔を出せるのは夜9時すぎになりそう。ということは帰宅は何時?この生活が12月半ばまで続くのか。。。。。。。なんとか持ってくださいね、俺の体。
という状況下でも、「人が足りない、モノが足りない、金が足りない、時間が足りない」とイラついている方が。
無ければそこを工夫していくしかないわけで。足りない足りないと言っているだけじゃ何も変わらないんですけどね。もっと有意義な言葉を吐いてもらいたいものです。
準備不足の感は否定できませんね。始まってしまえばもう開き直るしかないんですけど。
昨日、二日酔いの頭を抱えて顔を出したら八つ当たりされたのでちょっと愚痴ってしまいました。
今日は事務所に顔を出せるのは夜9時すぎになりそう。ということは帰宅は何時?この生活が12月半ばまで続くのか。。。。。。。なんとか持ってくださいね、俺の体。
Posted by あごひげあざらし at
13:30
│Comments(0)
2014年11月20日
防寒アイテム増強が必要!?
気がつけば今年も残すところ、1ヶ月半を切りました。早いなぁ、と感じるのは歳をとった証拠だそうですが、早いよなぁ。。。。。。。
朝晩の冷え込みも今後更に厳しくなることでしょうね。
で、その12月。ちょっと屋外に長時間いなければいけない日が増えそうです。11月最終週から15日くらいまでの約三週間の間、本来の仕事とは別口で。。。。。。日頃大変お世話になっている方からのお話なので、断るわけにもいかないんですね。そう、解散総選挙。。。。。。。
なんで年末に選挙なんでしょう。もう少し、時期を考えて欲しいもんです。年末のためか、いきなりで準備が間に合わないのか、以前はそれほど熱心には誘われなかったんですが、今回はかなり強く誘われてしまいました。とにかく人手が欲しい、と。事務所の立ち上げ・後片付けだけでもいいから、なんて感じです。立ち上げだけ、なんてわけにもいかない雰囲気なので、ビラ配り、ポスター貼りなどに駆り出されそうな予感です。でも仕事もありますので、毎日は顔は出せませんけどね。
多分、屋外にいる時間が増えます。しかも、それほど厚着はできないであろうことも想像できます。ということで、防寒アイテムを補強しておいたほうがよさそうな雰囲気ですね。その後、釣りなどにも転用できるでしょうから、買っておいて損はないと思いますので。
まずはアンダーシャツ。現在も釣り用に厚手のアンダーを持ってはいますが、日数を考えるともう1着くらい欲しいところなんです。

管理人の住む地域は関東の平野部ですので、このくらいの厚みのアンダーシャツでも十分ではないかと。中厚手のレイヤーテックはダブルフェイスの2重構造。肌面には水分を残さない吸水率0%のポリプロピレンを使用しています。このため汗冷えもしにくくなってますね。表地にはデッドエアを多く含める2層構造ポリエステルとなってます。
また遠赤外線効果が期待できる光電子ポリエステルは暖かいとされますからね。カタログスペックでは10~18度位が適応気温となってます。本当は厚手のほうがいいんですが、コスパを優先するとこちらですね。
¥3620 20%割引

アンダータイツはすでにかなりの本数が手元にあるので追加購入しません。でも、以前購入してお蔵入りとなっていたこの防風保温ミッドインナーウェアというやつを投入してみようかと。
このアンダータイツ、素肌の上からは履くことができない、と書いてあります。なぜ?
表地にはまるで合皮レザーパンツのような素材が使用されていて、確かに風は通しませんが、湿気も通さない感じです。確かにこれを素肌に未着させるのはよくなさそう。薄手のアンダータイツの上から着用するべきですね。
タイツ自体は薄手のもので、伸縮性もありますから動きやすいとは思います。薄手なのでレイヤードしてもモコモコにはなりませんね。ジーンズやチノパンを重ねれば、見た目も問題なさそうです。
¥2047 5%割引

以前、これの五本指モデルを奥さん用に購入したんですが、かなり暖かい、というので。足元の冷えは辛いですからね。
内側には全面パイル地となっているので厚みもしっかりとあります。さらに光電子繊維を使用することで遠赤外線効果もあるようですね。ほかにも厚手のソックスは持ってますが、数量的にもう1~2足欲しいかな。
¥1555 20%割引

先日購入したつま先ウォーマー。つま先の冷たさは確かに軽減しますね。
評価によっては歩いているとずれてくる、とありますが、フリーサイズだからなんでしょうね。足のデカイ(27.5~28cm)管理人、甲高幅広なのであまりずれることがありません。その代わり、シューズによってはつま先がきつく感じます。それほど厚みはないんですが、0.5cmくらいは確実に変わってしまいますから、シューズを選ぶ防寒グッズと言えそうです。
狙ったわけじゃありませんが、いいタイミングで手に入れましたね。
¥1028 21%割引

ハンディウォーマーは現在ジッポーのものとカワサキのポケットウォーマーがありますが、ジッポーのバーナー(触媒)が交換時期。いっそのこともう一つ追加して、古い方は予備に、というのもありかな。バーナーを交換すれば古い方も使用できるので、両方のポケットに入れたり、一つは腰に、もう一つはポケットに、という使い方もできそうです。
定番アイテムとなっているジッポーハンディウォーマーですが、シーズン半ばくらいになると品薄になるので早めに購入したほうが安全ですね。
¥2480 43%割引
あとはユニ○ロのライトダウンベストをミドラーにして、その下はYシャツにネクタイ、なんだろうなぁ。やっぱりアンダーウェアで防寒しないと辛そうです。

2014年11月15日
マクセラ WAYZGOOSE サドル
坐骨神経痛対策で購入したサドル、マクセラ WAYZGOOSE(ウェイズグース?)。多分この形状からグース、ガチョウをイメージしたネーミングだと思うんですが、1ヶ月ほど使用した感想を。



かなり幅の広いサドルではありますが、管理人の尻に合うポジションを見いだせたようで、かなり快適に使用しております。現在は自転車通勤で毎日のように乗ってますが、お尻にも腰にも優しいですね。
追記
現在はパパチャリに取り付けて使用中ですが、印象は変わりません。
取り付けは一番後方に下げて、角度は結構前下がりにしてます。前下がりにしたことで足の付け根への当たりもなくなり、仙骨(坐骨)だけがサドルに載っている感じです(あくまでイメージですが)。
取り付けたばかりの頃は、足の付け根への圧迫感があって、正直なところ失敗したかなぁ、と思ってましたが、前下がりにしたことですっかり解消。サドルの凹みに骨がうまくはまり込んだような感じでペダリングできるようになりました。
ただし、取り付けたのはママチャリ改めパパチャリなので、ポジション自体もかなりアップライトではありますけど。前傾がきつくなるとまた印象は変わりそうです。
で、ガチョウの首のような前半分。こちらは後方の広さに比べてグッとスリムなので内ももにも当たりません。前下がりにしているから、というのもありますけどね。ほとんどサドルの前半分の存在感は感じません。なくてもいいか!?なんて思うほど。
果たしてこんな取り付け方が設計意図に沿っているのかはわかりませんが、乗っている本人が快適ならいいんじゃないかと。
サドル後方の広い部分は、ペダリングに合わせて若干たわむように作られてます。なので、ペダリングに合わせて動きますから、尻に吸い付いているような錯覚すら覚えますね。
実用自転車であるママチャリにはピッタリ、快適性に振ったクロスバイクにも合いますね、きっと。
問題はこのデザイン、かな。決して格好いいとは一度も思ったことはありませんね。見た目よりも快適性重視です。
一体成型のサドルなので、雨ざらしにしても水がしみ込むことがなく通勤用としても優れものです。
管理人はLサイズをチョイスしましたが、マウンテンバイク用にSサイズも欲しいかも、な状況です。乗り心地を求める方、実用自転車に取り付けたい方、これいいですよ。ただ、購入後、取り付け角度で試行錯誤はしてくださいね。ベストなポジションは人それぞれですから。

mcselle(マクセラ) WAYZGOOSE サドル

¥2571(税込) 19%割引です。




かなり幅の広いサドルではありますが、管理人の尻に合うポジションを見いだせたようで、かなり快適に使用しております。現在は自転車通勤で毎日のように乗ってますが、お尻にも腰にも優しいですね。
追記
現在はパパチャリに取り付けて使用中ですが、印象は変わりません。
取り付けは一番後方に下げて、角度は結構前下がりにしてます。前下がりにしたことで足の付け根への当たりもなくなり、仙骨(坐骨)だけがサドルに載っている感じです(あくまでイメージですが)。
取り付けたばかりの頃は、足の付け根への圧迫感があって、正直なところ失敗したかなぁ、と思ってましたが、前下がりにしたことですっかり解消。サドルの凹みに骨がうまくはまり込んだような感じでペダリングできるようになりました。
ただし、取り付けたのはママチャリ改めパパチャリなので、ポジション自体もかなりアップライトではありますけど。前傾がきつくなるとまた印象は変わりそうです。
で、ガチョウの首のような前半分。こちらは後方の広さに比べてグッとスリムなので内ももにも当たりません。前下がりにしているから、というのもありますけどね。ほとんどサドルの前半分の存在感は感じません。なくてもいいか!?なんて思うほど。
果たしてこんな取り付け方が設計意図に沿っているのかはわかりませんが、乗っている本人が快適ならいいんじゃないかと。
サドル後方の広い部分は、ペダリングに合わせて若干たわむように作られてます。なので、ペダリングに合わせて動きますから、尻に吸い付いているような錯覚すら覚えますね。
実用自転車であるママチャリにはピッタリ、快適性に振ったクロスバイクにも合いますね、きっと。
問題はこのデザイン、かな。決して格好いいとは一度も思ったことはありませんね。見た目よりも快適性重視です。
一体成型のサドルなので、雨ざらしにしても水がしみ込むことがなく通勤用としても優れものです。
管理人はLサイズをチョイスしましたが、マウンテンバイク用にSサイズも欲しいかも、な状況です。乗り心地を求める方、実用自転車に取り付けたい方、これいいですよ。ただ、購入後、取り付け角度で試行錯誤はしてくださいね。ベストなポジションは人それぞれですから。

¥2571(税込) 19%割引です。


2014年11月11日
狩りに行ってきた!
家族で狩りにいってきた!ワイルドだろぅ?(古いね)。
目的地は茨城県の筑波山麓。で、こんな感じの狩場。

酒寄観光みかん狩り園というところです。みかん狩りのできる農園が10件ほど点在しています。
そう、みかん狩りですね。娘が振替休日だった11月10日、以前から出かける予定を入れてました。
当初は筑波山に軽登山を、ということでケーブルカーで登った後、女体山山頂まで登山と思ってましたが、管理人の体調不良&坐骨神経痛なども考慮して予定変更。
まずはみかん狩りで午前中を消化します。
みかん狩り用のカゴは人数分渡されましたが、そんなにいっぱい持ち帰っても食べきれないのでかごは1つ辞退。2つでも十分な量になります。

これで約12kg。1カゴで6kgですから、3つもあったら18kg。そんなに必要ないし、持ち帰り用の狩ったみかんは1kg300円で買取ですからね。食べ放題なので、最初はガンガン食べてた娘も終わり近くなると味見を一切しないで、採るだけに。管理人も同様です。みかん、15個は食べたかなぁ。かなりお腹いっぱいになりました。
思ったより酸っぱいなぁ、と思いながらも意外と食べられるもんです。
みかん狩り終了後は、車で筑波山のつつじヶ丘ロープウェイ乗り場まで移動。一応山頂は制覇しておきたいということで。


まだ紅葉には早かったですね。
6分ほどロープウェイに乗ると、山頂駅から約5~6分で女体山山頂まで行かれるので、とりあえず山頂は制覇できます。登った気分だけは味わいたかったのでね。

天気は良かったものの、ガスが発生してしまい見晴らしはイマイチでした。
娘は遠足で来るはずだった筑波山ですが、東日本大震災の影響で登山道が崩れてしまい登れなかったんです。一応、山頂制覇ということで。本来はケーブルカーでの予定だった遠足と同じ道程をとりたかったんですが、管理人の体調不良により申し訳ないことをしました。次回には必ずケーブルカーで登りましょう。
坐骨神経痛もそうなんですが、古傷によって左膝がいかれちゃってる管理人。今回は膝用サポーターと腰に腰痛ベルトを巻いて、という痛々しいスタイルで登りました。わずかな距離ですから、大げさか?と思いながらも後々のダメージを考えるとね。

鉄人倶楽部 ネオプレーンサポーター ニーショート

こちらですね。膝のお皿をしっかり固定できる感じです。ネオプレーンゴムなので伸縮性も高く、動きやすい割にホールド感も高いですね。膝に巻きつけるタイプなので、着脱もしやすいです。今回もロープウェイに乗る前に装着、下山後に即外すという形でした。素肌に装着したため、ズボンを一度脱いでから着脱で、車の中で済ませましたけど。
真夏は蒸れて仕方ないネオプレーンゴムのサポーターですが、今の季節ならそれもあまり気になりませんね。
本当は今回のために同じメーカー製のロングタイプを発注していたものの、納期が間に合わず帰宅後に不在伝票が入ってました。。。。。あと一日早ければ良かったんですけど。やはりロングタイプの方がホールド感が高くて安心できるな、と思います。ショートタイプは自転車のように膝の動きが激しいシーンで使いやすいですね。ゆっくり登る登山ではロングタイプの方が好みです。
鉄人倶楽部のアイテムは比較的低価格ながら使えるので、ヘビーユーザー化してますね。

鉄人倶楽部 コルセットベルト

腰にはやはり鉄人倶楽部のコルセットベルトを。背面に樹脂製プレートが入っているタイプでホールド力が強いです。ゴムだけのベルトも所有してますが、今回はプレート入りの方をチョイス。こちらは車の運転中にも効果がありそうなので、自宅を出るときに装着していきました。
昔接骨院で購入したベルトと大差ないんですけど、価格は半額以下です。コストパフォーマンスの高い腰痛ベルトといえますね。カラーが肌色というんだけ、ちょっと気に入りませんが、人に見せるものでもありませんからよしとしましょう。
やっぱり夏は蒸れるんですけど、腰の痛みを考えれば蒸れても仕方ないか、と思うようにしています。
こうして考えてみると、管理人の体ってボロボロですね。膝といい腰といい。。。。。。長年の無理とノーメンテナンスが祟っている感じです。アラフィフにもなると古傷が悪化するようですね。現在管理人よりも若い方々、体のメンテナンスは大切ですよ。機械と違って部品交換は出来ませんからね。


目的地は茨城県の筑波山麓。で、こんな感じの狩場。
酒寄観光みかん狩り園というところです。みかん狩りのできる農園が10件ほど点在しています。
そう、みかん狩りですね。娘が振替休日だった11月10日、以前から出かける予定を入れてました。
当初は筑波山に軽登山を、ということでケーブルカーで登った後、女体山山頂まで登山と思ってましたが、管理人の体調不良&坐骨神経痛なども考慮して予定変更。
まずはみかん狩りで午前中を消化します。
みかん狩り用のカゴは人数分渡されましたが、そんなにいっぱい持ち帰っても食べきれないのでかごは1つ辞退。2つでも十分な量になります。
これで約12kg。1カゴで6kgですから、3つもあったら18kg。そんなに必要ないし、持ち帰り用の狩ったみかんは1kg300円で買取ですからね。食べ放題なので、最初はガンガン食べてた娘も終わり近くなると味見を一切しないで、採るだけに。管理人も同様です。みかん、15個は食べたかなぁ。かなりお腹いっぱいになりました。
思ったより酸っぱいなぁ、と思いながらも意外と食べられるもんです。
みかん狩り終了後は、車で筑波山のつつじヶ丘ロープウェイ乗り場まで移動。一応山頂は制覇しておきたいということで。

まだ紅葉には早かったですね。
6分ほどロープウェイに乗ると、山頂駅から約5~6分で女体山山頂まで行かれるので、とりあえず山頂は制覇できます。登った気分だけは味わいたかったのでね。
天気は良かったものの、ガスが発生してしまい見晴らしはイマイチでした。
娘は遠足で来るはずだった筑波山ですが、東日本大震災の影響で登山道が崩れてしまい登れなかったんです。一応、山頂制覇ということで。本来はケーブルカーでの予定だった遠足と同じ道程をとりたかったんですが、管理人の体調不良により申し訳ないことをしました。次回には必ずケーブルカーで登りましょう。
坐骨神経痛もそうなんですが、古傷によって左膝がいかれちゃってる管理人。今回は膝用サポーターと腰に腰痛ベルトを巻いて、という痛々しいスタイルで登りました。わずかな距離ですから、大げさか?と思いながらも後々のダメージを考えるとね。

こちらですね。膝のお皿をしっかり固定できる感じです。ネオプレーンゴムなので伸縮性も高く、動きやすい割にホールド感も高いですね。膝に巻きつけるタイプなので、着脱もしやすいです。今回もロープウェイに乗る前に装着、下山後に即外すという形でした。素肌に装着したため、ズボンを一度脱いでから着脱で、車の中で済ませましたけど。
真夏は蒸れて仕方ないネオプレーンゴムのサポーターですが、今の季節ならそれもあまり気になりませんね。
本当は今回のために同じメーカー製のロングタイプを発注していたものの、納期が間に合わず帰宅後に不在伝票が入ってました。。。。。あと一日早ければ良かったんですけど。やはりロングタイプの方がホールド感が高くて安心できるな、と思います。ショートタイプは自転車のように膝の動きが激しいシーンで使いやすいですね。ゆっくり登る登山ではロングタイプの方が好みです。
鉄人倶楽部のアイテムは比較的低価格ながら使えるので、ヘビーユーザー化してますね。

腰にはやはり鉄人倶楽部のコルセットベルトを。背面に樹脂製プレートが入っているタイプでホールド力が強いです。ゴムだけのベルトも所有してますが、今回はプレート入りの方をチョイス。こちらは車の運転中にも効果がありそうなので、自宅を出るときに装着していきました。
昔接骨院で購入したベルトと大差ないんですけど、価格は半額以下です。コストパフォーマンスの高い腰痛ベルトといえますね。カラーが肌色というんだけ、ちょっと気に入りませんが、人に見せるものでもありませんからよしとしましょう。
やっぱり夏は蒸れるんですけど、腰の痛みを考えれば蒸れても仕方ないか、と思うようにしています。
こうして考えてみると、管理人の体ってボロボロですね。膝といい腰といい。。。。。。長年の無理とノーメンテナンスが祟っている感じです。アラフィフにもなると古傷が悪化するようですね。現在管理人よりも若い方々、体のメンテナンスは大切ですよ。機械と違って部品交換は出来ませんからね。

2014年11月08日
明日から秋の火災予防運動!

坐骨神経痛になったり肺炎になったりと今年は病院との縁が切れません。年齢のせい?それともただの不摂生?
ということで、しばらくブログを停止してましたが、なんとか復活です。
そして明日から、秋の火災予防運動が始まりますね。現役消防団員ですから、1週間、カンカン巡回となります。
気温が下がり火を使う機会が多くなります。また空気も乾燥し始めてますから、火がつくと燃え広がりやすくなりますよ。普段の生活ではもちろん、アウトドアシーンでも火のお取り扱いには十分ご注意くださいね。キャンパーさんならご存知でしょうけど、焚き火やBBQ、バーナー、ランタンとキャンプに火はつきもの。扱いを間違えると危険ですが、非常に便利なアイテムでもありますから、安全に使用してください。

タグ :火災予防