ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月22日

カユイ!カユイ!ブヨのバカヤロー&俺も間抜け

タイトルからなんとなくお察しでしょうが、現在両足に10箇所以上、ブヨ(ブユ)に刺された(咬まれた)痕があります。
非常に痒いです。
市販の塗り薬をつけてはいるものの、痒みはあまり変わらないです。明日、病院にでも行っちゃおうか!?と思うくらい、痒いです。。。。。。。

先日宿泊した、リステル猪苗代。管理人の若い頃は、リステル=スキーでしたが、子供が生まれてからは夏の旅行がメインになってます。リステル猪苗代も今回で3回目の宿泊となりました。
今までは、本館で自炊というパターンで2泊でしたが、今回は日程の関係でリステル猪苗代には1泊のみ。ということで、1泊2食付、レジャーパックというコースで宿泊したんです。

で、ここの良いところは、本館(コンドミニアムタイプ)に宿泊してもウィングタワーの大浴場などの付帯設備がそのまま使用できること。微妙に差別化されてる感はありますが、気にしなければ良いだけの話ですからね。

で、リステルに着いて、ちょっと周辺の散歩&アスレチックをした後に、ウィングタワーの大浴場で汗を流し、本館のカジュアルバイキングで夕食。その後、ハーブ園で夏の間行われるイルミネーションを見に行くことに。
結構力が入っていて、イルミネーションはきれいなんです。


ただ、夕食前に少しだけ時間があったので広場においてあった竹馬で遊んでた時のこと。時間は6時半くらいだったでしょうか。
「チクッ」とひざ下に感じた痛み。見るとショウジョウバエより少し大きいくらいの虫がとまってる!
ヤバッ!ブヨだ!
と思ったときにはもう遅く、チクチクと波状攻撃を受けまして。。。。。。気がつけば足のあちこちに痒みが。。。。。。。

なぜか、奥さんと娘は無傷。。。。。。多分管理人だけ、アルコールが入っていたから?ちょっと汚い足ですがこんな感じです。

今現在はさらにひどいことになってますけどね。

風呂上りに飲んだビールがいけなかったのか、良かったのか。。。。。管理人がブヨを引き受けたのためか、家族には被害が出なかったのが幸いです。

しかも、風呂上りだったので、いつもは携帯しているウエストバッグを身につけてませんでした。そのバッグの中にポイズンリムーバーを入れてあったのに!なんて間抜けなんでしょう!
食事時間の予約の関係で、部屋まで戻るには遅すぎます。仕方なくそのまま食事を済ませて、イルミネーションを見に行き、部屋に帰ったときにはもう時すでに遅し、と画像のような状態でした。

ポイズンリムーバーは刺された直後に使用しないと効果が薄くなります。刺されてからすでに2時間以上が経過していたので、一応吸い出してみたものの、効果はなかったようですね。。。。。。。。

ポイズンリムーバー、屋外に出たときは常に携帯することをオススメします。。。。。。。。
刺されてすぐに吸い出せば、その後の症状がず~っと楽になりますよ。時間が経つと吸い出しても効果が薄いのでできるだけ早く吸い出しましょう。

icon
iconドクターヘッセルインセクトポイズンリムーバー
icon

icon
iconドクターヘッセルインセクトポイズンリムーバー 5個セット
icon

icon
iconノーブランドエクストラクターポイズンリムーバー
icon

icon
iconキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ポイズンリムーバー
icon
  続きを読む
タグ :ブヨブユ


Posted by あごひげあざらし at 00:16Comments(0)小物

2009年08月20日

カーメイト防虫ネット使用感その2!結露なしでした!

先日、根本マリンキャンプ場で成り行きで車中泊となりましたが、今回、猪苗代方面に車中泊1泊・リステル猪苗代1泊の旅行に行ってきました。
そんなわけで、またしてもカーメイト防虫ネットのインプレッションです。先日の根本ではすぐそばに海があったため、なんとなくクルマの中が湿気たようなべとつくような感覚が付きまといました。
これって、湿気のせい?それとも潮のせい?とよく分からなかったんですが、今回は常磐道の日立中央PAでしたので、海は関係ありません。ということで、まずは朝起きた時のサイドウィンドゥの様子です。

スライドドアの窓はサイドバイザーの位置より少し下まで開けてあります。夜、少し蒸したので両サイドの窓はこの位置くらいです。
で、メッシュのパネル越しに見える窓ガラス。まったく結露してません。やっぱり夏の車中泊には網戸は欠かせませんね。快適さがまったく違いますから。
でも、フロントの窓は閉めたままです。そんなわけで、フロントウィンドゥに隅っこは

こんな感じで少し結露しちゃいました。防虫ネットを装着した状態は外から見るとこんな感じです。リアウィンドゥには見えにくいですがカーテンを取り付けてあります。

取扱説明書には、ハンドルノブより下まで被せて、とありましたが、そんなところは気にしなくても、窓を全部覆えれば網戸としては十分機能しますよ。多少の日よけ効果もありましたが、カーテンにはかないませんね。外の明るさはしっかり車内から確認できちゃいますから。

もう一つ、今回追加購入したカーメイトのフラットマット。セカンドシートの座面とサードシートの座面に1枚づつ敷いてみたんですが。。。。。。。サードシートの座面には敷かなくても良かったかも。逆にフラットな感じが少なくなってしまいました。セカンドシートの座面にだけ敷けば十分役割を果たすみたいです。
今回は子供が先に寝てしまったので、起こしちゃかわいそうだったので、寝床の違和感を我慢しながらの就寝できたが、ちょっと熟睡できなかったです。わき腹から腰にかけて、なんか段差が気になりましたね。

それと、就寝場所に選んだ日立中央PA、車中泊にはあまりお勧めできないかもです。高速の走行車線から近いので、走行音がが結構気になります。また、24時間営業のコンビニがあり便利なんですが、その分深夜にも入ってくる車が多いようですね。
それほど広いパーキングでもないので、仮眠程度なら良いでしょうが管理人みたいにガッツリ寝たい場合はオススメできません。
ただ、朝起きて朝食などの購入には便利ですが。今回は朝食は自宅から持っていったカップめんだったので、飲み物を購入してお湯をもらって食べましたけどね。
さすがに何も購入しないでお湯だけもらうのは気が引けましたから。。。。。。

なんにしても、防虫ネット・フラットマット・スリープカーテン・フロントのサンシェードと、これだけあれば夏の車中泊はバッチリですね。掛け布団などの寝具も必要ありませんし。
秋から冬にかけては、スリープカーテンですべての窓をふさいで、さらにエアマット・寝袋が必要になりますけどね。

今回活躍した車中泊グッズは  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 16:28Comments(0)カー用品

2009年08月15日

ある軍団のために、火熾し器購入!寄付しちゃえ!

管理人の所属するある集団。火事だ!となれば即集合し出動する、特別地方公務員です。
そんな集団、地元の市内では出動回数最多を記録するほど集まりが良いんです。平日土日昼間夜間と、誰かしらが出られる状態になる異業種集団なので、かなり早めに4~5人は集まっちゃうんですよね。

でも、そんな集団だって、たまには(?)息抜きは必要、ということで、年に1回のBBQやボーリング大会、ゴルフコンペ、1泊旅行、新年会、歓送迎会などを行ってます。ほぼ2ヶ月に1回のペースで息抜き。。。。。。抜けてばっかりか?

で、BBQの歴史は浅く、今回で4回目になります。最初の年は管理人のBBQ用品をすべて使い、ツーバーナーまで持ち出して地元の公園で開催。
ところが、公園まで行くのが面倒くさいとなり、2回目からは詰め所にて。消防車には申し訳ないが、退場していただき近くの団員の家の駐車場へ。詰め所から約30m、ほぼお隣さん状態なので。。。。。。
3回目の昨年、もう年中行事にしようということになり、消防団員全員からのカンパによりBBQグリルや網・鉄板など備品を購入。さすがにBBQ用品に団費は使えませんからね。

ただ、予算が少なかったため、購入担当の管理人が欲しかった「火熾し器」が買えなかったんですよね。だから昨年までは管理人のチャコスタで火熾ししてました。
で、今年。寄付しちゃいましょう、火熾し器。
とはいえ管理人もそれほど裕福じゃありませんし、年に1回しか使わないので、購入したのはこちらです。

ユニフレームのチャコスタ、じゃなく、ロゴスのFD火熾こし器。ユニのチャコスタの半額以下で購入できるし、炭火を熾す性能は負けず劣らず。
ユニフレームのステンレス製に対して、こちらはスチール製なので耐久性ではユニに勝てませんが、年に1回しか使用しないからこれで十分。結構厚みのある鉄板なので、そんなに簡単にはダメになりそうもありません。
大きさはユニのチャコスタより一回り小さめ。特に高さはこちらの方が低いです。
それでも変形四角形のボディなんで、炭は十分入れられそうです。ちなみに、大きさはこれでお分かりいただけるかな。

このくらいの大きさがあればBBQグリル(大きめ)1つ分の炭なら1、2回で熾せますね。十分使えます。
ただ、底網の取り付けはちょっと面倒かも。形が独特で、取り付けに方向性があります。それの記載がないため最初はどうやって入れるんだかよくわかりませんでした。
1回組み立てちゃえば問題ないでしょうが、ちょっと不親切かも。それと、折りたたんだ状態で底網もボディに収められるんだけど、収納袋などがないので逆さまにすると網が飛び出します。この辺、惜しいですね。

今年は奮発して、炭は

icon
icon社団法人岩手県木炭協会岩手切炭 なら堅1級
icon
こちらを注文済み。やっぱり良い炭だと旨みが違いますから。
肉も近所にできたコストコで牛肉を塊で購入指令済み。30代40代の人間の集まりですが、相変わらず肉食獣が多いので。魚介類は団員のお店に発注済み。野菜は。。。。。。トウモロコシとモヤシのみ。。。。。。。オプションで焼きそばと焼きおにぎりを準備します。

BBQは8月末の予定。雨が降っても、ウチの詰め所は広いので屋内でできますからね(煙はこもるけど)。
ただし、分団の掟として、運転手に任命された人間はノンアルコール!万が一の出動時に運ちゃんがいないと話になりませんからね。機関長・機関員の2名は飲めないんです。申し訳ないけど、今年・来年は我慢しておくれ。

実は昨日も2件の火災があり、1件は出動・放水。もう1件は出動・交通整理。お盆でろうそくなどの火の気を使用する機会が多いのでしょうか。くれぐれも火のお取り扱いにはご注意を。  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 15:29Comments(0)調理器具

2009年08月08日

カンコック!?いえいえ、ハンコック!車中泊に備えて

今年は車中泊1泊にホテル泊1泊で旅行に行く予定の管理人。
車中泊に備えて、多少買い物をしました。
ある意味、一番の重量物でありギャンブルであろう買い物が、クルマの「バッテリー」。
今まで搭載していたバッテリーは、オートバックスブランド(ユアサ製)のもの。

icon
iconDYNAGRID ハイパワー 55B24L
icon
これでした。購入時に1万7千円くらいだったと思いますが、管理人の姉に買ってもらったものでした。姉に恩を売っておいたらバッテリーという形で還元してもらったんですけどね。
で、今回はちょっとギャンブル(?)をしてみました。購入したのはこちら。

ハンコック!ハンコックで、バッテリーもリリースしていたとは知らなかったです。
このバッテリー、製造はハンコックではないようです。アトラスというメーカー。このアトラス、リプレース市場では安くて普通に使えるバッテリーとして有名です。特別長持ちするわけではないけど、特別不具合が出ることもない、ホント普通のバッテリー。「TB」とバッテリーサイドに書いてあるのはアトラスだと思います。「FB」はユアサだと思いますけど。
そのアトラスのBXというグレードのOEMバージョンが「ハンコック」らしいです。爆安だったので、長持ちはあまり期待してませんが、一応メンテナンスフリーで2年保証付き。それでいて、税抜き価格¥3500!大丈夫か、オイ。。。。。。。

万が一に備えて、今まで搭載していたバッテリーを充電して保管している管理人ってただのおバカさんでしょうか。。。。。。ブースターケーブルも常備してたりします。多くは期待しないけど、爆発とかは勘弁して欲しい、そんな感じです。
搭載してみましたが、セルの回りはスムースで、電動スライドドアは今までより気持ち、早く開閉するようになってますね(バッテリーが新しいからですが)。
あ、ちなみに管理人の車のタイヤも「ハンコック」です。RA14 RVオプティモってやつ。空気圧さえ気に掛けていれば、かなり静かで乗り心地も悪くないです。高速でも不安なく走れますよ(当たり前か)。

それと、新しく寝床用のマットも追加購入です。

icon
iconカーメイト(CAR MATE)フラットマット
icon
廃盤になっちゃった、と聞いてあわてて追加購入したんです。このマット、今までも十分お世話になってましたが、多少ビーズが変形したのか、ロフトが少なくなってきたし、薄汚れていてたので気になってたんですよ。販売終了になる前に追加購入しました。
ヴォクシーのセカンドシートの座面と背もたれの段差を埋めるのに最適なんです。ビーズの入っている側を下にして、セカンドシートの座面に敷けば段差もほぼ解消、快適な寝床になります。当たると気になるシートベルトなどもまったく気にならなくなりますからね。丸めてもあまりコンパクトにならないのが玉に瑕ですが、今ではなくてはならないマットになってます。

このフラットマット、廃盤後はフラットマットプレミアム
iconが継続販売されます。中のビーズがさらに小さくなり、量も多いよう。ただ長さが120cmと短くなってしまったので、管理人の用途ではちょっと足りない感じがするんです。だからあえて旧モデルをあわてて購入したんですが。

そしてこの間購入したクルマ用網戸、そして以前から使用しているカーテンで、車中泊アイテムがかなり増えてしまいました。年に3、4回しか出番は来ないけど、ないよりあった方が快適ですからね。この辺はコストがかかっても仕方ないかな、と思います。
  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 09:28Comments(0)カー用品

2009年08月06日

今年も行きました、ファミリーでハゼ釣り

ここ数年恒例の「ハゼ釣り」。今年も行って来ました。8月3日月曜日です。
場所は関東では有名なハゼ釣り場、江戸川放水路。市川市行徳の釣り船屋さんの桟橋にて。

本格的に数を狙うなら船を借りた方が期待できるんですが、子供が飽きてしまうことを考えれば桟橋釣りが無難。
とはいえ、この行徳近辺で桟橋を貸してくれる釣り船屋さんが意外と少ないんです。今回うかがったコチラ。

マルヤ遊船さんがその一つ。管理人が知る限り、もう一軒がマルヤさんの対岸にある桟橋ですね。マルヤさん側にも、もう一軒あったような。。。。。。。。。不確かな記憶です。

で、今回釣り船屋さんのおかみさんが言うには、今年のハゼはちょっと小ぶりだそうです。雨が多いせいか、日照時間の少なさか、よくわかりませんけど。雨が多ければ塩分濃度が下がるし、日差しが少なければ水温が上がりません。この辺に理由があるのかな。なんか、数も少ないような気もしました。

マルヤさんは新行徳橋のすぐ下流にあります。新行徳橋の真下は、立ちこんで釣りをすることが可能なんですが、子供の安全を考えて&釣果を期待して桟橋をお借りしました。ちなみに大人¥1000、子供¥500です。

型が小さいということで、持参した6号ハゼ針と7号袖針では大きすぎるといわれたので、薦められた5号袖針を1つ購入。これが結果的には大正解でした。だって、つれてくるハゼは5cmから7cmが多く、一番大きくても10cm程度でしたから。いくら釣ってもクーラーボックスはスカスカ。。。。。。それでも3人で60匹近く釣ったのにね。

数が少ないと感じたのは、釣れる場所が限られてたから。基本的にシェード狙いが正解のようでした。
120cmの短竿で桟橋の際やボートの陰に落とし込むとアタリが頻発しますが、ちょい投げではほとんど当たりません。さびいてみてもあたらない。。。。。。。ハゼ釣りにしては厳しい感じです。。。。。。。

ということで、まるでチヌの落とし込み釣りのように(それほど繊細な釣りじゃありませんが)、桟橋の際に落とし込み、ボトムに着底させます。グングンとか、ブルブルとかアタリがきたら、竿先を下げてラインを送り込んで一呼吸。軽くラインを張ってまだ付いていたらそのまま抜き上げます。
これで十分針掛かりするし、針を飲まれることも少ないです。この釣り方に変えてから、2投に1回くらいの頻度でアタリが来ました。そのうち半分くらいはキャッチできたと思います。

で、この時、桟橋周りには「ハヤ(ウグイ)」の大群が入ってまして。エサがボトムに付くのが遅いと先にハヤが食いついちゃう状況。で、オモリを0.5号のナス型から0.8号の中通しに変更、さらにハリスを7cm程度に短くしました。これで着底も早くなるし、ヒットした時に魚が感じるであろうオモリの抵抗が減るので、食い込みもよくなった感じでした。

娘は7匹ほど釣って早々にリタイヤ、カニを探したりおかみさんと遊んだりと。。。。。。奥さんも暑さに負けてなが~い休憩タイムに。黙々と釣り続け、気が付けば午後3時半。12時からですから、3時間半の釣行となりました。それで3人で60匹はハゼ釣りとしては貧果かもね。。。。。。。。  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 19:21Comments(0)釣り関係