ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月25日

エリアフィッシング用のラインがたまり過ぎ 行かなくちゃ

気がつくとついつい、ポチリとしちゃうアイテムってありませんか?
なんとなくいつも決まった物を購入しちゃう傾向のある管理人です。
今日気がついたのは、エリアフィッシング用に購入した数々のライン。中途半端に使用したものも含めると、かなりのストック量になってしまってます。

新品未使用のものだけでも、

こんな感じです。
この他にも使いかけのラインが、サンヨーアプロードGT-Rトラウトリミテッドの3.5lbが150mほど、3lbが225mほど、シルバースレッドアイキャッチPEの0.6号が75mほど、月下美人ライン3lbが75mほど、ユニチカ鱒族4lbが150mほど、と溜まってます。

しかも、エリアフィッシング用とメバリング用がごちゃ混ぜになっている管理人。画像を撮った後に気がついたのは、メバリング用に買ったフロロが写ってるし。。。。。。。

今まで、節操なくラインを購入してきましたが、現在一番のお気に入りはやっぱりアプロードのGT-Rトラウトリミテッド。
ライン強度に対して細めに仕上げられてるので、軽量スプーンでも飛距離が出るし、直線・結束強度も十分です。
ただ、細い分だけトラウトの歯に接触すると切れやすいので、釣った後のラインチェックが欠かせませんね。ほんの少しのキズでもあっさりと切れちゃいますから。

次いで、メバリング用のラインですが、月下美人ラインかな。こちらはナイロンにしては伸びが少なくチョイ硬めのラインです。
伸びが少ない分、感度が良いですね。リールでアタリを獲る、というのかな、しっかり伝わってきますね。
ラインでアタリを獲れるかな、と思って買ったものの薄いピンクのラインは思ったほど見やすくはないです。この点だけは期待はずれだったかな。
一般的なナイロンより硬い分、低水温期ではかなり硬く感じます。それでも強度は十分で切れやすいことはありませんね。
以前使用していたファメルのサイトエディションの方が、ラインでアタリを取りやすかったですね。使いやすかったんですが、なぜか最近買ってない。。。。。。。今はストックで十分だから。。。。。。最近、お徳用300m巻きも登場してますね。もし買うならそっちかな。

鱒族もコストパフォーマンスが高い、平均的なラインです。4lbを購入してしまったのでミノーイング専用になり消費が進みません。3lbなら巻き替えの回数が多いからなくなるんですが。
視認性はよくありませんが、ミノーイングで使用するかぎり、ラインでアタリを取ることもないんで問題ありません。光の加減でラインを見失うことはありますけどね。

PEは買ってみたものの、自分の用途には合わない気がしてまったく使ってません。もう1サイズ細いものなら良かったのかもしれませんが。0.6号が75m残りじゃ、他の釣りに転用することもできず、デッドストック状態ですね。

ニトロンのGIGAスピニングは3lbでも太さは4lb並み、ということで、バスに転用するつもりです。

ファメルのスーパーソフトは型落ちで安かったのでついつい買っちゃいました。これも悪くはないラインです。しなやかなので、厳冬期にも硬くなりにくく使いやすいです。管理人的には真冬専用です。


でも一番の問題は、釣りに行く時間が取れないこと。。。。。ラインばっかり持ってても、釣りに行かなきゃ意味がないです。
せめて紫外線劣化を起こさせないよう、紫外線をカットする袋(昔海外旅行用に買ったフィルム用袋)に入れて保管中です。  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 23:36Comments(0)釣り関係

2009年09月25日

酔っ払いの戯言から 魚を車に例えると?

先日釣り仲間と飲んだ時の話。

3人で飲みながら話のネタは釣りばかり。そんな時に出た話題が、「魚を車に例えると?」。所詮酔っ払いの戯言なんで、最終的にあまりまとまることなく終わっちゃったんですが、なんとなく気に入ったのでここで覚書をしときます。

全員の釣り歴が、気持ち悪いくらい一致している管理人達。バスのルアーから入って、シーバスのルアー→エリアフィッシング→エギング→ロックフィッシュの順に手を出してます。そして現在、3人とも広く浅くですべて継続中。。。。。。。。知り合ったのは10年位前ですが、その時には3人とも管理釣り場にはまってましたね。

そんなわけで、全員一致で決まったのが!

ヤマメ=86レビン(トレノは違う、ということになりました)

いやー、アラフォー世代ですから。リアルタイムで86と一緒に走ってたもので。。。。。。。
軽量コンパクト、ビンビンに回るエンジンはまさにライトウェイトスポーツ!
小さくてもクンクン走るヤマメにはピッタリじゃないでしょうか?違うかなぁ?ジャパンオリジナルだしね。

バス(40UP限定)=シボレーカマロ(友人的にはトランザムだったけど、アメリカンスポーツですからOKとなった)

トルクで引っ張るカマロ、一度だけ動かしたことがあったけど回転でパワーを出すエンジンとは別物でした。
走り出しからトルクガッツリですからね。そして不用意にアクセルを踏もうものなら大暴れ!
もう時効だから書きますが、幕張メッセの直線でテールをブリブリ振って収拾つかなくなりました。。。。。。
素早いというよりトルクフルなバスの引きに近い感じがするのは両方とも北米原産だから?

レインボー(30~40cm)=S13シルビアK’s(180SXも可)

ノーマルのシルビアもターボが効くと鋭いダッシュを見せてくれました。程よい大きさのボディは振り回しやすかった。
ちょっとロムをいじれば、どっかんターボに早変わりする車でしたね。ちなみに、6ヶ月ほど所有してましたが、管理人の車は調子最悪で、まともに乗れた期間は超短いです。車検切れとともに廃車になりました。
FRらしい、よく曲がる車だったので、ギュンギュンと竿を絞るニジマスのイメージに近いんじゃないか、という意見です。
でもニジマスは北米原産ですね。まぁ、だいぶ日本に定着しちゃってるんで、ね。

ちなみに、60オーバーのスチールヘッドやヤシオマスはコルベットということで落ち着きました。
こちらはどちらも北米原産。アメリカンなトルクフルな走りです。

イトウ=ランボルギーニディアブロ

乗ったことはありませんが、ディアブロ。とんでもないトルクを発生するデカイエンジンと、直線番長なイメージです。
真っ直ぐ走らせたら、たぶん目がついていかないでしょう。
トルクフルなイトウさんは多数決でディアブロです。
国産の魚ですが、イタリアと北海道ってイメージが近い、とはいえませんね。

シーバス=スカイラインR32GT-R

高すぎる完成度は、これで市販車?と驚かされました。最高のデートカーにも使えるくらい快適な室内(足は少し硬いけど)。
低速では室内も静かで、エアコンもよく効きますが、踏めば視界が一気に狭くなる加速。
絶対滑りそうもない安定感があるくせに、ステアリングの応答性も高いと非常に完成された車でした(当時としては)。
そして、R34やR35に比べるとちょっと庶民的な感じもするところがシーバスに近いんじゃないでしょうか。

イワナ=RX-7 FC3

これは一応、賛否両論というか、最後まで悩んだ魚。他の意見ではランタボとかピアッツァとか、SA22とかもあったんですけど。。。。。。いずれにしてもなんかはまってないかんじですね。
ちょっとウネウネ引くイワナ、ハンドリングマシーンのFC3でどうでしょう?

メバル=ホンダビート(もしくはシャンテターボ)

小粒だけど、ストレスなく回る3気筒エンジンが魅力のビート。小粒でも十分スポーツカーでした。
切れの良いハンドリングはメバルの引きにあってると思いませんか?
シャンテターボはチューンドカーですが、尺メバルなら、こっちだろう!と強硬に言うやつがいたので。ちなみに、シャンテにはターボ車はありませんでしたし、エンジンもロータリーではありませんからね。

そして、おおもめにもめたのが、

アオリイカ(コロッケ)=シティターボ ブルドッグ
アオリイカ(キロクラス)=鉄仮面R30スカイライン

どちらもドッカンターボのイメージです。その他にスカイラインジャパンターボとか、セリカターボなんていうのも出てましたが。

余談(基本的に全部余談なんだけど)として、

鯉(メーター級)=ハマー

なんてどうでしょう?

お酒の席で、こんな話題もいかがでしょうか。  


Posted by あごひげあざらし at 14:29Comments(0)釣り関係

2009年09月24日

シルバーウィークは安・近・短で成田ゆめ牧場

今年「ポッ」と生まれたシルバーウィーク。次は6年後だそうです。

で、今回は高速道路の渋滞が予想を大きく越えて、かなりの長さになってしまったそうですね。はまってしまった方はお疲れだったでしょう。

で、管理人は、というと、今回は月曜・火曜しか休めなかったので、「安・近・短」で済ませてしまいました。
初日は夏休みに顔を出せなかった、奥さんの実家へ。といっても、こちらも自宅からクルマで30分ほどの距離なので日帰りで。
奥さんの実家の近くにある公園に行ったり、お墓参りをしたりと。で夜8時頃には帰宅です。

迎えた火曜日。目的地は成田ゆめ牧場。初めて行くところなんですが、動物好きの娘には楽しみなようです。

成田ゆめ牧場は、大人の入場料¥1200。でもネットで調べたら、雨の日割引なるものが。午前5時半の予報で降水確率に応じて割引してくれます。火曜日の降水確率「20%」。。。。。。。微妙。。。。。。。一応プリントアウトして持参。

到着してみると、暑いくらいの陽気です、というか、暑いです。

チケット売り場で恐る恐るプリントアウトした用紙を差し出し、「これって使えますか?」


見事20%割引に。でもね、雨は降りそうもないんですよ。なんか悪いような気がしたのは最初のうちだけでした。

入場してみると、いろいろとアトラクション的なものがあるんですが、結構割高な印象です。入場の20%割引なんて一瞬で消し飛んじゃいますね。罪悪感も消滅しましたとさ。

まず、芝滑り、というか、ソリですね。こちらは無料ですが、長い行列が。それでも5分ほどで順番がくるから回転は速いです。

最初と昼食後にしばらく遊んでましたね。
無料でできるアスレチックと書いてありましたが。。。。。。アスレチックというにはちょっと、な施設でした。物足りなかったようで一通りやっておしまいです。

次にふれあいZOOなるものへ。よくある羊やヤギと遊べるところですが、ここは大はまりでした。

いつまでも飽きずに羊やヤギに餌をあげてます。11時にバター作り体験を予約してしまったので、無理やり引き剥がすように外へ。

バター作りは、結構簡単で、生クリームをシェイクするだけ。出来上がったバターに塩を入れて好みの味付けに。クラッカーが4枚付いてくるので、それにバターをつけて試食できます。意外とよくできました。時間的には30分程度でしたが、喜んでくれました。

昼食を挟んで、広場でボール遊びやバトミントンを。意外と空いていて、十分走り回れました。っていうか、体力の限界近くまでやっちゃった感じ。お腹も満腹になってたからか、すでに眠そうに。。。。。。

眠気覚ましにポニーに乗馬、さらに蒸気機関車に乗って、と。
蒸気機関車は距離は短いですが、本物の石炭で走るものです。ミニチュアサイズだけど本格的な蒸気機関が装備されてました。機械モノ好きな父ちゃんは、置いてある蒸気機関に釘付け。ウォームアップしている蒸気機関車に近づきたくて、近づきたくて。でも、ここでは、管理人が無理やり引き剥がされました。。。。。。。

気がつくと予定していた撤収時間、4時を少し過ぎてます。帰りの渋滞にはまりたくなかったので、撤収しましたが、やっぱり少しはまっちゃいましたね。行きは1時間半でしたが、帰りは2時間少々かかってしまいましたから。
もっとも、ガラ空き立ったら、1時間もかからない距離なんですけどね。。。。。。。


そうそう、もちろん最後まで、雨は降りませんでしたとさ。

まぁ、安・近・短にしては満足な一日でしたね。

で、この牧場で人気の「ミルクスターブレッド」を買って帰ってみたんです。
フワフワモチモチで、ほのかに甘い美味しいパンでした。700円は高いかな?と思ったけどその価値はあったかも。2つ購入したんですが、水曜日にはもう食べ終わってしまいましたからね。
パンとしては高いと思うかもしれませんが、美味しいですよ。

1番人気の過激な牛乳食パンは、残念ながら売切れてしまってたので買えませんでした。でも980円の食パンって、いったい???  


Posted by あごひげあざらし at 18:54Comments(0)

2009年09月17日

23日まで!学校閉鎖になりました。。。。。。

娘の通う小学校。。。。。。。。水曜日(昨日)から、学校閉鎖!になりました。

実際になってみると、すごい話ですよね、学校閉鎖。学校丸ごと休みですからねぇ。すげぇ~な、インフルエンザ。
管理人自身、学校閉鎖はおろか、学級閉鎖も未経験なもので、驚いてます。
娘の小学校が学校閉鎖になる前、近隣の中学校が2校学校閉鎖になり、そのうちの1校が娘の小学校の学区と重なってましたので来るかな、とは思ってましたが。

そんなわけで、8日間の連休が誕生。でも、できるだけ自宅にいるように、というお達しも当然ながらついてきました。

え~、シルバーウィークどうしましょ?一応予定は日帰りで2日のお出かけがあったんですが。出歩いちゃって良いものかちょっと苦しみますね。
娘にはインフルエンザの症状は今のところないんですが、仲の良い近所の子は、発熱中です。まだインフルエンザかどうかはわからないみたいですけど。火曜日、一緒に帰ってきてたらしいし。。。。。怪しいです。

まぁ、気休めかとは思いますが、マスクの在庫を増やしました。花粉症なもので、昨シーズンの残りに加え、12枚入りを4パック購入。これだけあれば、何とかなるかなぁ、と思ったら母に1パック取られた。。。。。。残り12枚入り3パック+40枚ほどの残りで70枚くらいはあるかな。


マスクをしても防げないとは言われますが、しないよりは良いでしょう。万が一感染しちゃった時も家庭内感染を予防できますし。

各店舗に在庫があるうちに、もう少し増やそうか思案中です。
マスク特集
icon

花粉特集
  


Posted by あごひげあざらし at 18:23Comments(0)小物

2009年09月10日

ちょっと無駄使い?サブライト購入

甥っ子にプレゼントするリールの購入ついでに、コンパクトなサブライトも買っちゃいました。
単三電池1本で点灯するタイプなので、長さが9cmちょっと、電池込みの重さは54gでした。それがこれ。

タバコの箱と比べるとわかりやすいと思いますが、小さいです。ショルダーバッグの中に放り込んでおけるサイズですね。
チップ式のLEDを使っているので、明るさはなかなかです。

直視するとかなり眩しい。。。。。。。
用途としては、自宅に帰ったときの鍵穴確認とか、消防団で火災出場した時などに便利かな、と。
アルミ製のボディは作りもまぁまぁのレベルで丈夫そうですね。

販売元は、あのDRESS(ドレス)。マシンカットで作った金属性のフィッシングギアで有名なところですね。国内で生産しているので高品質。価格もそれなりに高いです。でもこのライトはドレスの製造じゃなくメイドイン チャイナですけどね。。。。。。だから安いんですけど。

ライト側の後にスイッチがついてます。連続点灯のみで、点滅機能などは付いてません。ON/OFFだけのスイッチですが、このスイッチに節度があってしっかり「カチッ」と入ります。
以前購入したレイチェルのサイクルライトは、価格は同じくらいでしたがスイッチの節度がなく触れたくらいでも点灯してしまうものでしたが、これなら安心。バッグの中で勝手に点灯、ということは少ないでしょう。
サイズを考えると、バッグの中とか、フォルダーで外付けといった収納になりますが、このスイッチなら安心ですね。

電源も単三電池1本とランニングコストも安上がりです。照射範囲や照射距離を考えればあくまでサブライトですが、暗い場所でちょっとした作業をするには十分使えるレベルですね。

ストラップにはOリングが付いていて、途中から切り離すこともできます。携帯のストラップを流用した感じですけどね。

いや~、LEDライトも安くなりましたし、性能もかなり高くなってますね。実際、このライトの価格は¥590と超リーズナブル。これなら失くしてしまっても精神的なダメージもありません。
で、使用した電池ですが、以前使用していたデジカメ用にストックしてたもの。どうやらセブンイレブンで買ったものなんですが、4本組みで490円。。。。。。。。
ライト単体の価格とほぼ同じジャン!

リーズナブルなモデルなので、スイッチ部などの耐久性はどうなのか、まだわかりませんが、サブライトとしては十分使えそうですね。

icon
iconドレス(DRESS)ヘックスライト LED
icon
今なら¥590です。

同じようなライトだと、レンザーからもこのサイズはリリースされてますね。

icon
iconLED LENSER(レンザー)Vスクエアマイクロ
icon
こちらは電源が単四電池で、もっとスリムで軽量です。DRESSのヘックスライトに比べると、テールのスイッチが出っ張っているので、何かの拍子に点灯しちゃう気がして選びませんでした。電池も単4より単3の方が安く済みそうですしね。

名門のマグライトにもこういったミニライトがあります。

icon
iconマグライトソリテール
icon
こちらも単4電池。光源はLEDではなくハロゲン球ですね。
LEDの光が嫌いという人にはオススメです。
  


Posted by あごひげあざらし at 12:33Comments(0)小物

2009年09月01日

釣り初心者を連れて防波堤に、行く予定でしたが。。。。。

昨日、管理人は釣りに行く予定でした。
地元の友人と4人で。そのうち2名は釣りまったくの初心者。一人は子供の頃以来、もう一人は生まれて初めて、という初心者。

でもね、台風ですから!防波堤なんてとんでもないです。死んじゃいますし、そもそも釣りにはなりませんよね。
ということで、まったく予定がなくなってしまったオッサン4人。。。。。。。。
結局友人宅で「ジャラジャラ」と中国語のお勉強会となりました。。。。。。。。釣りだったら授業料をいただきたいくらいですが、お勉強会では授業料を納める羽目になりました。。。。。。

今回、まったくの初心者ということで、もちろん道具も持ってません。購入させても次にいつ使うかわからないわけで、管理人ともう一人の友人のタックルで何とか間に合わせたかったんですが、どうしてもロッドが足りない。
ということで、チョイ投げ用にロッドを1本購入しました。これ。

icon
iconGutsグラス投 サーフX
icon
在庫処分品なのか、2.7mだけ即納中ですね。
基本的に貸し出し用、もしくはスーパーサブ的な扱いになりそうなので、安物で十分でしょう。2、3回使ったらだめになってしまう、というほどヤワでもなさそうです。
本格的な投げ釣りというより、防波堤などからチョイッと投げるのにちょうど良さそうな2.7mロッド。初心者でも子供でも持て余すことはないでしょう。
一応オモリ負荷は20号まで背負えると書いてありますが、伸ばしてみたところグラスロッドらしい、ダルなロッドです。15号くらいまでで抑えておいたほうが良いかもしれません。グラスロッドなので、そう簡単には折れないでしょうがかなりしなることが予想されますからね。
ガイドは一応、ハードガイドになってます。プラスチックの激安ガイドではなかったのが購入の決め手ですね。この価格ならあまり多くを期待することもできませんけど、プラスチックのガイドは割れたり溶けたりしちゃうので、買う気になれません。

ま、1000円くらいのロッドで多くを期待するのが無理な話ですからね。使えりゃOK、です。

組み合わせるリールは、いまやすっかり出番のなくなったアブのゴールドマックス63というやつを。かなりマイナー&オールドなリールですが、あまり使わなかったこともあってかなり調子も良いし、見た目もきれいなリール。こんな感じです。

今じゃすっかり見捨てられちゃった、ファストキャスト機能付き。ラインローラーのところのレバーを倒すことでベールも一緒に倒れてラインも拾えるという、楽チン機能なんですが。。。。。。。。
いかんせん、ローターが重くなるうえ、ラインローラー側の重量も増えちゃうので回転バランスはよろしくありません。さらに糸フケを出しすぎるとファストキャストレバーにラインが絡まっちゃうなんてことも。

使われなくなったのは仕方がないかもしれませんが、初心者の方が使うなら話は別です。ラインをしっかり拾えますから。インスタントアンチリバースも付いていない、20年以上前のオールドですが構造がシンプルなこともあって壊れにくいですしね。

と準備は万端だったのに、なぜかロッドじゃなくてパイを握ってた休日でした。。。。。。。。  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 15:43Comments(0)釣り関係