ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年09月08日

シュアーフット スリムペダル!滑らないです

先日交換しました通勤自転車のペダル。今週使用してみた感想です。

シュアーフットスリムペダルの表面には樹脂製のスタッド(爪)が9本もあり、簡単には滑りません。滑らないのは安心感になりますね。また樹脂製なのでスニーカーのソールを過度に傷めてしまうこともなさそうです。一度しっかり踏み込んでしまえばもうめったなことでは滑りませんね。

その代わり、漕ぎ始めの際にペダルと足裏の位置が上手く合っていないと漕ぎにくいし、ペダルから足が外れにくいので踏みかえるのがちょっとやりにくい、かな。これは慣れれば問題なさそうです。

面積は大きいけど薄型なので縁石などとも干渉しにくいです。交換して正解だったかもしれません。


シュアーフットペダルはカラーバリエーションも豊富です。カスタマイズの第一歩にもオススメですね。
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
icon
TIOGA(タイオガ) PDL12300 シュアーフット スリム
icon
¥1382です。

それと先日こちらのブログに書いたカマキリ。すっかり大きくなってました。


メスだったんですね、あのカマキリ。


アウトドア&フィッシング ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 19:18Comments(0)自転車

2017年09月04日

通勤用パパチャリのペダル交換!シュアーフット スリム

自転車通勤に使用している自称パパチャリ。特に不具合もなく走ってくれていましたが、このところペダルの動きが微妙。左のペダルがあまりよく回りません。軸の部分には錆が出てますし、ベアリングも錆びてるかも。

使えないわけではありませんが、やっぱり気分は良くありませんよね。ということで、前から気になっていたペダルを購入してみました。

タイオガのシュアーフット スリム。クルーザー系の自転車に多く使われてたでかいペダルです。最近はクロスバイクやミニベロなど街乗りで使用される人も多いですよね。
icon
iconTIOGA(タイオガ) PDL12300 シュアーフット スリム ブラック
icon
通勤用ですし、カラーは控えめにブラックをチョイスしましたが、このペダルはカラーバリエーションが豊富なのも魅力ですね。
どれだけデカイか、というと。

こんな感じ。それまで使用していた樹脂ペダルと比べるとかなりサイズが違いますね。ちなみに古いペダル、取りつけのときにグリスを塗っておいたためか、数年間ほったらかしだったのに固着することなく外れてくれました。アルミ製のクランクにクロモリのペダルシャフト、異質の金属の組み合わせは固着しやすいので塗っておいて正解かも。
ということで、今回も。

薄くグリスを軸に塗ってから取り付けます。

で、こうなりました。ママチャリのフレームにMTBのクランク、そしてこのでかいペダル。とても奇妙な自転車ですが、乗りやすいです。そしてそこそこ速く走ることもできますよ。



少し乗っただけですが、踏みやすくなった感じ。ただ長時間乗ったらどうなるかは今後、ですね。


で、気がついたら一ヶ月以上も放置してました。時々、更新しないとな、と。


Decathlon/デカトロン日本公式サイト
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 21:06Comments(0)自転車

2017年07月05日

夏のポタリング・ジテツー用にビトウインサイクルジャージをゲット

昨日の台風3号。関東地方でもかなりの雨と風をもたらしましたが、幸い管理人の通勤時間帯を外れてくれたのでいつも通りに自転車通勤です。

このところの暑さはもう夏です。自転車通勤も汗だくですね。なので着替えを持って仕事に行くのが常となってます。

ということで、自転車乗車の際に着るスポーツウェアは枚数が必要になりますね。最低3着以上、現在は7枚をローテーションさせている状態ですが、そろそろくたびれてきたシャツも。ということで入れ替えとしてビトウインのサイクルジャージを購入してみました。先日のパンツに続く自転車通勤用アイテムです。

真っ白なサイクルジャージです。一見涼しそうですが汚れが目立ちそうでもありますね。残念ながらLサイズは白しか選べなかったので仕方ありません。1着でも今なら送料無料なので、助かりますね。

とてもシンプル、いや、シンプル過ぎるほどシンプルなサイクルジャージ。ファスナーは胸元までのハーフジップで、厚いときは胸元に風を通すこともできる形です。汗だくになるとフルジップよりも脱ぎにくい場合もありますが、たいした問題じゃありません。ポリエステル素材で吸湿速慣性に優れたウェアですよ。
裾は背中の長いデザインで前傾の深いロードバイクでも背中が出ちゃうことはありませんね。ずり上がり防止のシリコンゴムも取り付けられてますよ。背面にはポケットが2つ。タオルや補給食、ウォーターボトルなどを収納できますね。
サイクルジャージとしての機能はしっかり備えているという印象です。

で、正面左裾に小さくビトウインのマーク、そして左肩にB’TWIN(ビトウイン)のロゴとシンプルながらワンポイント入りです。サイクルジャージなのでややタイトな作りですが、ピチピチというわけでもないですよ。ちょっと余裕のある作りですね。伸縮性もあるので動きやすいです。自転車以外のスポーツシーンでも使用できそうですね。
これで1400円程度ならコスパが高いといえますよね。送料無料のうちにもう1枚買おうかな。
icon
icon
B’TWIN(ビトウイン) CYCLE JERSEY 300
icon


アウトドア&スポーツ ナチュラム
Decathlon/デカトロン日本公式サイト
  


Posted by あごひげあざらし at 22:44Comments(0)自転車

2017年06月07日

梅雨・夏に備えて!蒸れないパンツを購入

関東地方も梅雨入り、なんて話が聞こえてきてます。間もなくジメジメムシムシのシーズンがやってきますね。
そんな季節に備えてトランクスを購入。同じものをすでに1枚持っていて、具合がいいので追加購入です。それがこれ。

ミズノのクイックドライスポーツインナーというシリーズのドライサイエンストランクス。ネーミングからも涼しそうなパンツではあります。
ただ、通常管理人はボクサーパンツ派でして。15年位前はトランクス派でしたが、いつの間にかボクサーパンツに置き換わってしまいました。ということで、現在手持ちのトランクスはこのドライサイエンストランクスのみですね。

で、どうなのか、といえば。蒸れないですね。
そもそも、素材がとても薄手で軽い。そしてポリエステル製のメッシュ素材で通気性が良い。トランクスなので裾にゴムが入らず密着度が低い。
もっと高機能の素材を使用したものもありますが、管理人にはこのくらいでも十分ですね。自転車通勤やポタリング、さらに御神輿を担ぐときもパッチ(ダボパンツ)の下に履くと楽、かな。ウチの祭り装束は白が基調なので本当は白い下着がいいのかもしれませんが、誰もオッサンのパンツなんて気にしてませんから大丈夫!グレーでもOKです。

ただ、ナチュラムさんのサイトではグレーのモデルはゴムもグレーですが、実際はゴムはブラックです。素材もかなりメッシュ感の強いもので、画像とは違いますからね。ご注意ください。
icon
iconミズノ(MIZUNO) ドライサイエンス トランクス
icon
春から秋までの3シーズンの使用がオススメですね。冬は寒いというより静電気がすごいのでちょっと不快ですから。
¥1130 25%割引


MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
  


Posted by あごひげあざらし at 20:58Comments(0)自転車

2017年04月25日

パパチャリ用にサブライトを購入してみた

通勤に使用しているパパチャリにはダイナモ式のライトと点滅式のフラッシングライトを取り付けてます。でもそのフラッシングライトが点かなくなりました。電池交換をしても点かないので終了ですね。。。。。。多分雨の中走った後に点かなくなったので水でも入ったのでしょう。元々ほかの自転車から移植したものだったので6年ほど使用しました。十分活躍してくれましたね。

使用中のダイナモ式のLEDライトは停車中には消えてしまいます。残光式のタイプじゃありませんからね。暗い場所で停車しているときにちょっと恐怖を感じることもありますから、点滅式のフラッシュライトを併用しているわけです。

ということで、急いでナチュラムさんでゲットです。格安なので寿命はどうかわかりませんが、用途には足りてます。

エンゼルフィッシュLEDライト。。。。。ネーミングがイマイチですが。
ボタンを押すと、常時点灯・点滅・消灯のパターン。分かりやすいです。常時点灯させても前照灯としての明るさには足りませんね。補助灯レベルなので、点滅で使用するのがベストかと思います。
ネーミングの由来は多分、ライトの形状がエンゼルフィッシュに似てる、からなのでしょう。シリコンバンドを引っ掛ける爪が背びれと腹びれなんでしょうね。

小さくて軽くて、明るさもそこそこありますからサブライトには十分なものでした。あとは耐久性、かな。
icon
iconIWAI ISTI エンゼルフィッシュ LEDライト
icon
¥300(税込) 77%割引です。

ちなみにメインのダイナモライトはこちら。

icon
iconパナソニック(Panasonic) 3LED発電ランプ SKL095
icon
明るさも市街地なら十分なレベル。電池切れの心配もありません。もちろんダイナモなので多少ペダルは重くなりますが、昔の電球タイプからは大幅に軽くなってます。許容範囲ですね。これでも重いという場合はハブダイナモを選ぶのがオススメです。


アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 11:50Comments(0)自転車

2017年01月05日

初日の出ポタには行かれたのか?という話

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年もボチボチとマイペースでいかせていただきます。

さて、昨年大晦日の記事で「初日の出サイクリング」に誘われている、と書いた管理人です。
で、結局は行ったのか、ということですが、行くことは行きました。ただし、集合時間には全く間に合わず。。。。。。。飲みには行かなかったのに普通に寝坊しました。仕方なく単独で日の出が見えそうな土手まで行くことに。

元々寒いのは覚悟してましたが、単独となるとなおさら寒さがつのるように感じました。もっとも元日の朝は放射冷却のため、水溜りなどは凍っていましたし、霜も盛大に降りてましたから寒いのは当たり前ですね。

単独走行中、空はもう明るくなってきていて、ギリギリか?と思いましたが。。。。。。。土手に到着したときにはもう頭が出てました。。。。。間に合わず、です。ギリギリ、アウト?
仕方が無いので土手上の凍りついた草の写真を撮ってきましたので載せておきます。


数年前に購入したアレを久しぶりに投入してみました。
icon
iconフリーノット(FREE KNOT) レイヤーテック つま先ウォーマー
icon
ちょっと使いにくいのであまり使用頻度は高くないんですが、久しぶりにどうかな、と。やっぱり無いよりはまし、程度ですね。厚手のソックスには使えないですし、防風性もありません。本格的に寒くなる前の時期に使用するのがベストなのでしょう。釣り場で長時間立ち続ける場合は、貼るタイプの使い捨てカイロや厚手の中敷の方が暖かいですが、プラフアルファ程度と思えば納得でしょう。

追記
そうそう、このブログに「神社 焚火」というワードでご来訪される方が少なくありません。理由は多分、毎年参加している地元神社のお焚き上げの記事をあげているからだと思うんですけどね。
地域・地方によって呼び名や風習は違うと思いますが、千葉県にある我が地元では「お焚き上げ」と呼んでます。神社の境内で火を焚き、一年間お世話になったお札やお守り、破魔矢などを供養(?)する行事ですね。同じ市内でも11月30日に行う地区と12月31日に行う地区があります。由来はわかりませんが。。。。。。

焚き火ではなくお焚き上げと呼ぶわけですが、護摩焚きやどんどん焼きと呼ぶ地方もあるようですし、作法や時期も様々なようですね。神聖な行事の色合いが濃いところもあれば、管理人の地元のようにかなり緩い雰囲気のところもあります。管理人の地区では作法なども無いですし、火の燃やし方もアバウトな感じです。それはそれで楽しいんです。

ということで、本年もよろしくお願いいたします。


Decathlon/デカトロン日本公式サイト
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 08:32Comments(0)自転車

2016年12月31日

本年もありがとうございました

2016年も間もなく終わろうとしています。今年もこんなつたないブログにご来訪いただきありがとうございました。

今年は災害の話題を多く聞いた年だったように思います。来年は穏やかに過ごせればいいなぁ、と思う管理人です。

で、管理人は大晦日は毎年恒例、地元神社での「お炊き上げ」に参加させていただきます。


午後9時から12時までのわずか3時間ですが、神社内で火を焚きますのでその警備を兼ねて、消防団として参加してるんです。もう15~6年の年中行事ですね。もちろん地域の役員さんたちは朝から甘酒や豚汁の仕込みをされていましたし、テント設営もお昼には終わっていました。それを考えれば管理人たちは楽をさせてもらってますね。やがてその役割が管理人達に回ってくるのでしょう。それまでは短時間の参加でお許し願います。

警備終了後、ちょっと仲間と新年一発目の初飲みがあるんですが、今年はどうしようか、と思案中。
というのも、初日の出サイクリングを企画している方がいらっしゃいまして、お誘いを受けてます。返事はかなりグダグダに濁してあります。なので、出発地と目的地をうかがいましたので、行かれたら行くということに。。。。。。
問題は起きられるのか?ということで。出発時間はもちろん日の出前、飲みに行ったら間違いなく、起きられません。飲みに行ったら不参加、飲みに行かなかったら参加ということでよろしくお願いします。

参加する場合はかなり寒そうなので、しっかり防寒をしていく必要がありますね。もしも参加できたらそちらも記事に上げる、かもしれません。

ということで、皆様、よいお年をお迎えください。


Decathlon/デカトロン日本公式オンラインストア
アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 20:13Comments(0)自転車

2016年12月16日

自転車通勤の防寒にゲイターを愛用中

朝晩、すっかり冷えてます。特にこの2日ほどは寒いなぁ、と。自転車通勤には辛いシーズンではありますね。
でも慣れてくると結構寒さに強い体になるようで、ポイントを抑えて防寒しておけば意外と氷点下でも走れてしまうんですけど。

防寒アイテムとして今年、使い始めたのが「レインスパッツ」とか「ゲイター」とか呼ばれるもの。雨具でもありますし、シューズ内に砂や石が入らないようにするためのアイテムでもあります。それを使用してるんです、防寒用に。

以前ナチュラムさんで購入したケシュアのゲイターです。

管理人、自転車通勤での格好はチノパンやジーンズ、足元はスニーカーという組み合わせです。寒さによってはオーバーパンツを履くこともありますし、ウィンターブーツのときもありますけどね。
で、通常では足首は靴下だけの状態で非常に冷えるわけです。冷え過ぎて痛くなり、最後には感覚もなくなってしまうこともあります。そこで、この足首の冷え対策として以前はオーバーシューズ(レインカバー)を使用してましたが、それが破れてしまい、使用不能に。
とりあえず代用としてゲイターを使ってみたところ、結構、良いじゃん!ということで継続使用しているわけです。

ロングタイプなので、膝下から足の甲までカバーすることができます。ここに風が当たらないだけでかなり寒さが和らぎますね。またジーンズのすそをカバーすることにもなり、クランクやチェーンに触れることもありません。ズボンの裾をバンドで固定する必要もなくなりました。もちろん、ゲイターを装着する手間はありますけどね。

ケシュアのゲイターは防水性・防風性は高いものの、透湿性がありません。なので気温によっては蒸れます。パンツの裾や靴下が湿ってしまいますね。ここは透湿性が欲しくなるポイントではあります。まぁ、価格が価格ですから多くは期待しちゃいけませんね。イヤならもっと上級なモデルを買うしかありません(ゴアテックスとかね)。
冬限定の防寒用としてなら、十分使えるゲイターですね。

現在ナチュラムさんには掲載されていないので、廃盤かもしれません。コスパは高いんですけどね。同様のものというと、
icon
iconキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) FEEL BOSCO スパッツ ロング
icon
¥2960 39%割引です。やはり透湿性はなさそうです。
icon
iconイスカ(ISUKA) ウェザーテック ショートスパッツ
icon
透湿性のあるウェザーテック製のショートスパッツ。こちらでも足首の防寒には効果がありますね。もちろん本来の用途は違いますが。。。。。
¥3024です。
icon
iconカジメイク DOQMENT 防水レインシューズカバー ショートタイプ 7810
icon
足首だけでなくつま先までカバーできるのがレインシューズカバーの魅力です。つま先の冷えが気になる人にはこちらの方が適しているでしょう。風が直接当たらなければ寒さも和らぎますよ。
透湿性も備えているので蒸れにくくなってます。耐久性については分かりませんが。¥2300ですね。
ロングタイプもありますね。
icon
iconカジメイク DOQMENT 防水レインシューズカバー ロングタイプ 7820
icon
膝下までカバーしますから、雨はもちろん寒さにも対応しますよ。¥2400です。

日が落ちるのが早くなってます。夕暮れ時は早め早めのライト点灯が基本です。また自転車でも自光式のテールライトを装着することをお勧めします。

ドッペルギャンガーの5LEDテールライトですが、このライトも廃盤みたいです。。。。。。
icon
iconキャットアイ(CAT EYE) TL-LD650 ラピッド5
icon
こちらも5LEDです。¥2257です。オススメですよ。


アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 22:05Comments(0)自転車

2016年11月17日

そろそろ大掃除の準備を始めましょう



11月も半ばを過ぎました。ということは年末も近い。
本当に年末になってしまうと色々とやらなければいけないことが増えるので、大掃除は早め早めが得策です。と、分かっていてもなかなか腰が上がらないんですけどね。
準備だけ、しっかりしておけばできるときにササッと掃除に入れると思います。で、今年導入を考えているのがこの洗剤。

icon
icon允セサミ 技職人魂 万能職人 500ml
icon
お掃除のプロが掃除のプロのために作った洗剤シリーズ、技職人魂。その昔、ビル掃除のアルバイトを3年ほどやったことあがるけど、プロ用洗剤の凄さは身にしみてます。とはいえ、今よりも昔で洗浄力はあるけどちょっと危険な薬品もあったような。。。。。。あまり多くは話せませんが。

そのプロ用洗剤が一般人でも購入できるのはありがたいです。ただし使用上の注意は守らないと予想外のことも起きそうですから気をつけましょう。
万能職人という洗剤は、壁紙や樹脂製カバー類などを「拭く」ための洗剤。油汚れや手垢、ヤニ汚れなどを落とすためのものですね。一番利用頻度が高くなるんじゃないか、という洗剤なので、最初はこれを買ってみようかと思います。
ただ、プロ用だけあって価格は少しお高めで。500mlで980円となってます。

この技職人魂シリーズはこの他にも用意されてます。ニーズに合ったものを探してみては?
允セサミ 技職人魂 油職人 500ml
icon
允セサミ 壁汚れ職人 500ml
icon
允セサミ トイレ職人 500ml
icon
允セサミ 技職人魂 風呂職人 500ml
icon
允セサミ 技職人魂 硝子職人 500ml
icon
允セサミ 技職人魂 サビ取り職人
icon
允セサミ 万能職人 1L
icon
允セサミ 油職人 1L
icon
允セサミ ガラス職人 1L
icon


プロ用洗剤のパワー、お試しを。

コメリドットコム
  


Posted by あごひげあざらし at 20:08Comments(0)カー用品自転車

2016年11月12日

普段履きに!ブレスサーモのアンダータイツ!

すっかり寒くなりまして。朝晩の自転車通勤が堪えます。
ということで、今月からアンダータイツを導入しているんですけど、以前から愛用しているシマノのアンダータイツがついに!破けてしまいまして。自転車乗車時に擦れるからか、股の内側から縫い目がほつれ始めてたんですけどね。ついに穴が開き引退となりました。
新たなアンダータイツを、ということで、某ファストファッションのド定番を買おうか、とも思いましたが、すでに持っているので違うものを購入。それがこちら。

元々、これのマイナーチェンジ前のものを持ってます。で、少々変更されたらしいので購入してみたわけです。ポイントも10%に増量されてますから、今のうちに。

試し履きしたところ、旧モデルよりもしなやかでザラザラした感じがなくなりました。伸縮性も高くなったようですね。ルーズフィットではありますが、伸縮性が高い方が動きやすいです。
で、暖かさは?というと、某ファストファッションのヒートなんちゃらの普通のヤツとほぼ同等、かな。気持ち、ミズノのほうが暖かいと思ってしまうのは価格差でしょうか?それとウェストのゴムの質はミズノの方がいいですね。長持ちしそうです。

あくまでライトなアンダータイツなので、デイリーユース向きです。冬の屋外で長時間作業するような人にはもう少し厚手のものが適してますね。屋内メインでたまに屋外というような場合や晩秋、春など少し気温の高い時期にいいのかもしれません。自転車通勤でなら真冬でもつかえますけどね。
icon
iconミズノ(MIZUNO) C2JB5601 BT/エブリロングタイツM
icon
¥2160(税込)で、今なら10%ポイント還元(200ポイント)です。

icon
iconミズノ(MIZUNO) C2JA5601 BT/エブリVネックナガソデM
icon
アンダーシャツもあります。VネックはYシャツの下に着ても襟が出ないのでビジネスシーンにオススメですね。
¥2160(税込)です。
半袖もありますよ。
C2JA5602 BT/エブリVネックハンソデM
icon


MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
  


Posted by あごひげあざらし at 00:44Comments(0)自転車

2016年10月22日

補給用にまたあれを追加です


残り1本となってしまったので追加で購入、おなじみ(?)井村屋のスポーツようかんプラスです。行動食としてトレッキングシーンでも重宝されてるそうですが、管理人はポタリング用ですね。ハンガーノック予防、熱中症予防に常に携帯します。

味は少し塩気があって甘さ控えめ。結構いいですよ。
icon
icon井村屋(IMURAYA) スポーツようかんプラス 5本入
icon
5本入りで¥540です。

アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 21:13Comments(0)自転車

2016年09月17日

秋の交通安全運動!9月21日から30日まで


9月21日から30日まで、秋の交通安全運動が実施されます。人によっては「またか!」とうんざりされるかもしれませんが、いつも以上に取り締まりに遭遇する機会が多くなりそうです。
交通事故発生件数では例年、全国トップレベルの多さを誇る千葉県。名誉な話じゃありませんね。それは県警も十分分かっているので、取り締まりにも力が入るわけです。無用な違反で点数や反則金を献上するのはしゃくですから、気をつけましょう。

その中でも自転車の関連する事故も増えているので、千葉に限らず全国で力を入れるようですね。昨年の道路交通法改正でかなり自転車のルールが明確にされたものの、まだ周知はされてないようで。「えっ!?それが違反なの?」なんていうことも多々あるようですね。
捕まらないために、じゃなく、安全のためにルールは守りましょう。ちなみにこのルールは中高生にも適応されますよ。お子さんの乗り方や自転車の装備、大丈夫ですか?

以前から多かったのが、夜間の「無灯火走行」。かなりこれでヒヤッ!とさせられました。今も少なくなったものの、いなくなったわけじゃありません。お互いの安全のためにも無灯火はやめましょうね。
最近はハブダイナモライトが標準で装備されている自転車も増えたので、自動でライトが点灯するものも少なくありません。それでも少し古い自転車ではライトが壊れていたり、スポーツタイプの自転車ではライトが付いていなかったりもします。一度点検してくださいね。
もしもライトが壊れているようなら、交換が必要ですよ。
icon
iconパナソニック(Panasonic) 5LEDハブダイナモ専用ライト SKL092
icon
ハブダイナモライトです。ハブダイナモライトには1線式と2線式、さらに2線式は端子の形状でE2とJ2があるので、交換する場合は確認が必要ですね。こちらは1線式のJ1端子を使用した5LEDライト。最大で1000カンデラ程度の明るさがあるので十分ヘッドライトとして機能しますね。街路灯の少ない道でも安心感があります。
暗くなると自動で点灯するオートライトなので、点け忘れがありませんよ。
¥2830です。
icon
iconGIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CG-121W Hub Dynamo Light ハブダイナモ ライト
icon
こちらはヨーロッパ規格となるE2端子の2線式を採用したハブダイナモライトですね。明るさは1500カンデラと十分。で、常時点灯タイプなので昼間でも点灯しています。安全性という意味では昼間も点灯させるのは有効ですよね。車のデイライトと同じ意味合いです。もちろん点け忘れもありません。
¥1641です。

ウインテック LEDブロック型発電ランプ マグボーイ

こちらはブロックダイナモタイプのライトです。点灯時にペダルが重くなるのが欠点のブロックダイナモライトですが、LEDライトが主流になったことで必要な電気の量が少なくなり、結果ダイナモの負荷も減りましたよ。要はあまり発電しなくても済むから、その分だけ抵抗も減る、結果ペダルが重くなりにくい、ということです。


このマグボーイはちょっと子供っぽく感じるメッキパーツが気になるものの、明るさや機能性は十分。押して歩く程度の低速でも十分な明るさを発揮します。また停車してもサイドのオレンジLEDが点滅するので被視認性も高いですよ。
¥1726です。

パナソニック(Panasonic) 3LED発電ランプ SKL095

こちらは管理人が使用しているライトです。ペダルはそれほど重くならないし、明るさもまずまず。停車中はライトも消えてしまいますが、それ以外は文句なしのライトです。

¥2100です。

もし今無灯火で走っている方がいたら、早めに対処してくださいね。


  


Posted by あごひげあざらし at 18:58Comments(0)カー用品自転車

2016年08月12日

ミネラル補給も重要ですね!熱中症対策



やっぱり夏は暑いんです。今年の夏は娘の部活などもあって、1泊旅行が精一杯。ということで、意外と空き時間のある管理人です。
でも自宅でゴロゴロは性に合いませんので自転車にまたがり近所を散歩、そんな時に持ち歩くのが上の2つです。もちろんそのほかに水筒も持参してますよ。

のんびりペースとはいえ、汗はかきますからね。赤穂あらなみ塩は便利です。ミントタブレットのような容器に入った粗塩ので持ち歩きやすいです。休憩のたびに1粒なめることでミネラルを適度に補給できますよ。
またスポーツようかんはエネルギー補給に。糖分補給しないとただでさえ働きの悪くなっている脳みそがさらに働かなくなっちゃいますからね。糖分、炭水化物を補給してリフレッシュします。

2~3時間程度のポタリングでも夏は危険なので持ち歩きますね。水分と一緒に塩分・糖分を摂りましょう。
icon
icon井村屋(IMURAYA) スポーツようかんプラス 5本入
icon
甘さ控えめの羊かんです。運動しないで食べるとちょっと塩味を感じますが、運動後は塩味を感じない、不思議な味ですね。
チューブ状のボディを押すだけで羊かんが出てくるので手を汚さず、食べやすいですよ。

icon
icon赤穂あらなみ塩 汗をかいたら塩分補給
icon
赤穂あらなみ塩という会社が販売する、オーストラリア産(えっ!?)天日塩です。粒粒大きめの塩なので1~3粒程度で十分ですね。

熱中症は水分不足だけじゃなく、塩分やミネラル不足も影響します。摂取しながら運動しましょうね。

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
  


Posted by あごひげあざらし at 22:04Comments(0)自転車

2016年06月29日

自転車保険が義務になる!?

自転車による事故が増加傾向といわれてますね。乗る人が増えてきていることもあると思います。分母が大きくなれば同じ確率でも分子は大きくなりますからね。もちろん事故件数という単体で見れば増加傾向ということになるんでしょう。
件数が増えているんですから、対応が求められますよね。道路整備や環境整備、さらに乗る側への啓蒙活動、考え挙げればたくさん出てくるはずです。
そして忘れちゃいけないのが事故被害者への賠償です。怪我はもちろんですが、死亡事故も起きてます。で、損害賠償となると高額になることは確実ですね。果たして払えるのか?額によりますが、死亡事故となるとかなり厳しいですし、重度障害が残るような場合も補償額が高額になりますね。そんなわけで、保険への加入を義務付けする条例が施行されはじめてるそうですよ。

大阪府では7月1日から自転車保険加入義務付けの条例が施行されるそうです。また兵庫県ではすでに施行されてますね。滋賀県でも10月から、だそうです。

事故を起こしてしまった場合、相手方への賠償をしっかり行うためにも保険加入は必要だな、と思う管理人ですが、この条例、効果の程は未知数です。罰則規定もないですからね。急いで保険に加入しよう!という人は少ないでしょう。

管理人は、というと、数年前から自動車保険の特約という形で加入しています。自分自身だけでなく、家族にも適応されるタイプですね。管理人の入っている保険では個人賠償責任特約というオプションです。一ヶ月数百円(正確な金額は覚えてません)程度の負担で済むので、安心料だと思って加入してます。
娘が自転車に乗る機会が増えたことで加入したので、多分5年前からかな。小学校高学年にもなると友達と遊びに行く場合、自転車が欠かせない足ですからね。どこでどんなことが起きるか分からないわけです。自分自身も自転車通勤ですから、自転車に乗っている時間は娘よりも長いわけですしね。こちらも何をやらかすか分かりません。

保険の内容は国内なら最大1億円、国外では無制限の保障となります。国内に限り示談交渉サービスとなってますね。

スピードの出やすいスポーツバイクはもちろん加入するべきですが、街乗りのほうが歩行者と出会う可能性が高くかえって危険かもしれませんね。自転車通勤、自転車通学という方は、自動車保険などの特約を利用するのも手ですよ。手続きが楽ですし、クルマに乗っている限り毎年更新しますしね。また自転車保険単体で加入するより安かった、と思います(少なくとも管理人が加入した当時は)。
自分自身への怪我の備えは生命保険などでも賄えるので、目的は相手のいる事故での保障です。できれば手軽でリーズナブルなものが良いですからね。

その他、クレジットカード系の保険や火災保険などにも特約として付加することができるものがありますよ。自転車保険単体で加入すると、保険料は意外と高かったりします。すでに加入している保険をチェックしてみてくださいね。特約に個人賠償責任保険的なものがあれば、そちらのほうが楽でお得かもしれませんよ。


アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 13:52Comments(0)自転車

2016年06月07日

ママのママチャリのタイヤ交換

今回はいつもよりは早めに腰が上がりまして、作業が終了しております。
先日書いたママのママチャリのタイヤ交換ですね。ママチャリの、特にリアタイヤはブレーキとかキャリアとかフェンダーとかスタンドとか、ととにかく外すものが多いので面倒なんですけどね。外装6段変速も付いているからディレーラーもチョイト邪魔ではあります。

作業中は特に目新しいこともなく。前後のタイヤ・チューブをサクッと交換して約1時間程度でした。だんだん早くなってきている自分が怖いです。今回は怪我もしませんでしたし、数をこなすとやっぱり上達しますね。

仕上がりはこんな感じです。ちなみに交換前のリアタイヤはといえば。

フロントタイヤもついでに交換して気分一新。さらにブレーキの調整もしたのでしっかりと効くようになりました。というか、それまでの前輪ブレーキがあまりにも効かなかったようです。シューの硬化も目立つので、近いうちにブレーキにも手を入れたほうが安心ですね。

交換したタイヤは、GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) S116(2本巻き)。コストパフォーマンスの高いシティサイクル向けタイヤです。市販の自転車では標準装着されていることも多い、普通のタイヤですね。実用で使うには十分なものですよ。


アウトドア&スポーツ ナチュラム
  


Posted by あごひげあざらし at 18:05Comments(0)自転車

2016年05月31日

ママのママチャリのタイヤが!交換必須です

多分、ウチの奥さんの自転車は手に入れてから6年くらいは経っているでしょうか。
あまり手入れをしないのでサビも目立ちますが、一応管理人がチェーンの注油程度は行ってました。でも先日。タイヤの空気が甘くなっていたのを見つけて空気を入れよう、としたところ、この状態です。

かなりのひび割れ具合で、パンクこそしていないものの、いつパンクしてもおかしくないくらい深いひびが入ってます。これはもう、交換ですね。

ゴム製品は紫外線劣化します。6年経てば仕方ありませんね。となれば、できるだけ早いうちに用意しましょう。
で、本日こんな大きな箱が届きました。

中身はもちろん、タイヤ。これです。

以前、24インチの電動アシスト用に同じ銘柄の24インチタイヤを購入し使用してます。特にこれが優れている、というところはありません。いたって普通の実用タイヤ。実用車にはそれで十分なんですよね。実用タイヤだけあってゴムがちょっと厚めでパンクしにくい感じです。

タイヤ2本に2本分のチューブ、リムテープまで付属しますから、自分で作業できるなら格安で交換できるんですね。コスパは抜群です。

いつものことですが、いつ交換するかは未定です。実はママチャリのタイヤ交換ってちょっと面倒だったりするんですね。タイヤを外すまでに外すパーツが多いのがママチャリです。なかなか腰が上がりません。さて、いつやりましょうか?

icon
iconGIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) S116(2本巻き)
icon
26インチ用で¥2788です。


  


Posted by あごひげあざらし at 16:05Comments(0)自転車

2016年05月20日

シューズのソールが剥がれてきたので!シューグーはどう?

最近通勤に使用しているシューズのソールが剥がれてきた。原因は自転車のペダルのようですね。ちょっと引っかかる感じは前からあったんですが、それが原因でアウターソールが剥がれたようです。

とはいえ、それ以外は特に傷んでいることもなく、またちょうど足になじんでて履きやすい状態なので捨てるには惜しいです。ということで補修することに。
以前、友人がエアジョーダンの補修に使った、と言ってたものがナチュラムさんでも取り扱ってたので、他の注文と一緒に購入してみました。

ん!?ナチュラムさんのサイトの画像とはずいぶん違うのが来たなぁ、と思いつつもとりあえず使ってみました。

分かりますか?透明の接着剤ではありますが、乾くと半透明のような感じですね。
特に弾力があることもなく、しっかりくっついてますけど、他の接着剤との違いがイマイチ分からない。これじゃなきゃ感はほとんど感じない。

ということで、シューグー。悪くはないけど、特にオススメできる感じもしない、かな。ただ、剥がれた場所が違ったら印象が違うのかもしれません。今回はほんの少ししか剥がれてないので。もっとガバッとソールが剥がれたら違うのかなぁ。
でもガバッと剥がれたら、捨てちゃうかも。。。。。。。。

で、これがシューグー。
icon
iconSHOE GOO(シューグー) シューグー・DF
icon
¥853でした。


  


Posted by あごひげあざらし at 17:10Comments(0)自転車

2016年03月01日

あいたたた。。。。。。。

2016年の2月はインフルエンザ罹患で幕を開け、その最終日は。。。。。。。

かなりグロかったのでピンクで色付けして和らげてます。ヒザがズルッといっちゃってます。

昨日の帰り道、県道走行中のことです。やや渋滞気味の県道の路側帯を走ってたんですが、車線を走っていたミニバンが急に歩道側に寄ってきて進路を塞がれました。接触しないようブレーキをかけたんですが、その際にやや左に寄ってしまったようで縁石に接触。そしてスリップダウン。。。。。。
進路を寄せてきたミニバンはそのまま走り去り、路側帯には自転車、歩道に自分が転がった状態で取り残されました。さて、あのミニバン(セレナ)は何がしたかったんでしょう?自転車に抜かれることが我慢できなかった?そよ見運転で左に寄った?ただ運転が下手なだけ?
こちらも縁石に引っかかるというミスをしてますが、あのミニバンも左に寄ったのはちょっと悪意を感じます。タイミング的にも狙ってやったように思えて仕方ないんですよね。

幸い大きな怪我はなかったんですが、やっぱり打ち付けたところは痛いわけです。左肘と右ひざに擦過傷程度で済みましたが、転がる方向次第では大事故になってたかもしれませんね。歩道側に吹っ飛んでよかったです。車道側だったら。。。。。。。

昔から骨は丈夫なようで、骨折とはほとんど縁がありません。今回も骨に異常はないみたい。丈夫な体に生んでくれた親に感謝です。
自転車のパパチャリ号は壊れていないようです。もしかしたらフレームが歪んでいるかもしれませんが、とりあえず走行可能です。なんかふらつくように感じたのは痛さのためかもしれないし、今後チェックしましょう。

転んだ際に通り掛りの見知らぬ男性に自転車を起こしてもらったり、散らばった荷物を拾ってもらったりしたんですが、しっかりと御礼ができませんでした。この場をお借りして、感謝をお伝えしたいと思います。昨日はありがとうございました。

渋滞している車を尻目に路側帯をガンガン走る自転車。よく見る光景ではありますが、昨日思ったのはこれって道路交通法的にはどうなんだろう?ということ。

自転車も車両なので車道走行が義務付けられてますが、路側帯は基本的に車道じゃありません。バイクで走り続けると通行区分違反で取り締まられますからね。では自転車は路側帯走行していいんでしょうか?それとも車道?
歩道は車椅子の方や歩行者が交通弱者になります。そして車道では自転車が最弱でしょう。原則として歩道走行が禁止されている今、自転車通行帯の整備も進んでません。さて、自転車はどこを走れば良いんでしょう?と珍しく真剣に考えたのは痛みのせいかな?


  


Posted by あごひげあざらし at 08:43Comments(0)自転車

2016年02月27日

明日は東京マラソンだ!

明日、東京マラソンが開催されますね。管理人にはあまり関係ないんですが。
とはいえ、ちょっとした知り合いが出場するんです。年に数回ほど
しか会うことはありませんが、もう5~6年になるでしょうか。巫女さんのコスプレで走るそうです。当然ですが女性ですよ。頑張って欲しいですね。ちなみにお歳はギリ20代、と書くとぶっ飛ばされそうですが。。。。。本当のことだしね。ケンカしたら管理人が負けてしまうかもしれないパワフルな女性です。

それはさておき、明日の都心。交通規制も多く、車で出かけるのはオススメできませんね。もしお出かけされる方は公共の交通機関、もしくは自転車で輪行なんていうのがオススメです。

ASICS ONLINE STORE アシックスオンラインストア
  


Posted by あごひげあざらし at 09:40Comments(0)自転車

2016年01月05日

年末年始はま~ったりと でも火の用心で

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

今年も一年、怪我や病気なく、無事に過ごしたいと願う管理人です。

そんな年末年始。管理人は例年通り、地元神社で新年をお迎え。

その後ちょっと仮眠して初日の出を拝みに。
ベストポジションを狙ったつもりが、ちょっとずれてましたかね。良い位置はすでに陣取っている方がいましたし。
とはいえ、拝めましたので良しとしましょう。画像は上手く撮れなかったのでお見せできません。

元日はその後、初詣(2箇所目)に家族と共に。夜は家族でまったり、する予定が、火災出場がかかりまして。しかも出火元が知り合いのお宅のすぐそばのようだったので、急いで消防車に飛び乗り出動です。
行ってみたら、まさに知り合いの家そのものでした。。。。。。。幸い、離れだったため大きな怪我をされた方はいなかったようですが、全焼となってしまいました。元日早々なので、なおお気の毒です。人的被害がなかったことを喜ぶしかありません。

で、その後は奥さんの実家に行ったり、ショッピングモールで福袋を買ったりとのんびりでした。
4日は走り初めということでMTBを引っ張り出して走ったんですが、思った以上に体が緩んでた!30km程度で帰宅してしまいました。これじゃ通勤が大変だ。。。。。。
のんびりした正月は体を緩ませる、わけですね。

昨年末から今年にかけて、地元では火災が多く発生してます。多くは失火や野焼きが原因のようなんですが、空気が乾燥しているので油断すると大きな火災になりかねません。くれぐれもお気をつけください。
  


Posted by あごひげあざらし at 17:49Comments(0)自転車