ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月30日

Raychellのフォールディングバイク 買っちゃいました

先日、電動アシスト自転車、ヤマハのパスをいただいたのですが、諸事情によりもう1台自転車を購入することに。
それがこちら。

アイボリーのカラーがオシャレなレイチェルの26インチフォールディングバイクです。形式名はML-266Rです。フォールディングバイクといいながらも、折りたたむつもりはあまりないのですが。。。。。。いざ、という時(あるのかな?)に折りたたんで車に積めるのは便利ですけどね。

早速届いたでっかいダンボールを解体し、自転車を取り出しますが。。。。。。。結構大変。。。。。。。
ハンドルは外した状態だし、自転車本体とダンボールの間に未装着のバスケットが挟まっていて。まずハンドルをずらし、車体を少し持ち上げてバスケットを取り出します。
その後、ダンボールであちこち保護されてる自転車をやっと取り出しました。
過剰包装とは言いませんが、かなり厳重な梱包でした。
いちいち写真を撮る余裕もなかったので、完成状態を載せておきますが、取り出すのが一番大変だったかも。

折りたたみを解除して、スタンドを立てて、ハンドルを差し込んで固定します。ここまでは工具などは一切不要、というか、タイラップで固定されているので、ニッパーは必要ですね。

次にペダルを取り付け。15mmのレンチが必要、と思ったら簡易な工具が付いてました。ペダルはこれで十分取り付け可能です。

次にフロントのバスケット。こちらも付属の工具でできないことはないですが、とってもやりにくいので、プラスドライバーは最低でも用意した方が作業がしやすいです。下側を仮締めしたら、ハンドルポスト側も仮締め。その状態で中心を合わせて位置決めしたらしっかりと締めこみます。

これで一応走れる状態になりましたが、この手の自転車は微調整が必要なことが多いんです。近所を試走しながらギアやブレーキをチェックします。
6段変速で結構軽快に走れます。ハンドルは一番高めにくるようにセット。サドルはめいっぱい下げてあります。150cmの奥さんが乗りますから(奥さん曰く、少しサドルが高い、ということで、後日シートポストをサンダーでぶった切って3cmほどローダウン?する予定となりました)。

まずディレーラー。ハイ側のギアは問題ありませんでしたが、ロー側のギアは下がりきっていない感じです。シフターをローに合わせるとガチャガチャとチェーンがしっかり噛合っていない音がしますね。ディレーラーのガイドプーリーというやつが少しずれてるようです。
ディレーラーの調整ビスをいじる必要があります。1人作業ではやりにくいのですが、やっちゃいました。

タイヤを浮かせて、ロー側の調整ビスを5度くらい締めてから、ペダルを手で回しながらギアをハイからローまで一通り動かします。
まだ合ってません。さらに5度くらい締めます。ペダルを回してギアをハイからローまで動かすと、しっかり噛合ったようです。でもまだ入りにくいので、調整つまみを少し(ほんの少しです)緩めたらスムーズになりました。

次にブレーキですが、フロントブレーキは問題なし。リアブレーキはちょっと効きが唐突で、フリーかロックか、みたいな状態です。遊びが少ないためだと判断したので、5mmほどワイヤーの張りを緩めてあげたら解消しました。

一応、少しは自転車をいじった経験があるので何とかなりましたが、まるっきり知らない、という人には荷の重い作業かもしれません。詳しい人に見てもらうか、自転車屋さんに見てもらえれば良いんですけど、購入していないのに自転車屋さんへ、というのも気が引けますよね。この辺が通販の難しいところかな。

レイチェルのML-266Rには、輸入元の大友商事発行の取扱説明書と組み立て説明書が入っていました。これを見ながらやれば何とかなるとは思いますが。さらに「ターニー」というモデル?の説明書も。英語とドイツ語などの説明と共に日本語も。でも見当ハズレな?説明書というか、違うモデルの説明書のようですね。。。。。

自転車自体はベージュのフレームに茶系のサドル・ペダル・バスケット、フェンダーなどはブラックアウトされて外観はオシャレっぽいです。
作りは若干雑なところも(塗装とか)ありますが、実用上問題ありません。価格を考えたら結構良い買い物をしたんじゃないか、と思ってます。

同時に、というか、こちらの方が先に届いちゃったんですが、ワイヤーロックも購入しました。シリンダーロックが一つ余ってるので、それとあわせて2重ロックにします。

クリアオレンジがベージュのフレームに似合う、と思うのは私だけ?
60cmの長さがあるので、ポールなどにも固定できそうです。作りは価格相応ですが実用上問題はありません。

あとはライトが届くのを待つだけです。  続きを読む


Posted by あごひげあざらし at 18:48Comments(0)自転車