2014年07月15日
ママチャリ改め、パパチャリに!
時間が取れたので、手持ちのパーツを取り付けてみました。まだ足りないパーツもあるので完成ではありませんけどね。
元々の姿はこちら。
パッと見は同じ自転車に見えないくらい変わったと思うんですけど、新品パーツとして取り付けたのはシートポスト、グリップ、サイドスタンドのみ。中古パーツでハンドルポスト、ハンドル、グリップエンド。かなりリーズナブルな予算で大変身?
クロスバイクと言ってしまうとつまらないので、ママチャリ改めパパチャリってことで。
でもまだ完成ではありません。重要なパーツがついてませんからね。それはフロントブレーキ。丸っと外してしまってます。外したフロントブレーキはどこいった?というと、
ここです。リアブレーキとして移植しました。クリアランスなどの問題があり、苦労しましたけどね。チェーンステーの上下から鉄板で挟んで6mmの穴を開けて取り付けてます。
でもキャリパーのリーチが若干不足気味で、今後チェーンが伸びてしまうとわずかに届かなくなります。これはブレーキをロングリーチのものに交換して対処するか、テンショナー(ディレーラーでも可)をかませるか。シンプルな見た目が損なわれちゃうのは残念なんですけど。チェーンを一コマ詰めちゃうのもありかな。そうするとチェーン引きが届かない?
それと、右ペダルが固着しているのか、外れません。なのでチェーンカバーのパーツが残ったまま。これもなんとかしないといけませんね。このままじゃ邪魔ですし危険です。ペダルも交換したいですし(手持ちのマウンテンバイク用を使う予定)。現在CRCまみれにしてます。
リアブレーキのみで、ゆっくりと近所を走ってみましたが、なかなか軽快な乗り心地ですよ。前後ハブのグリスアップも効いてるのかも。
気軽に乗るならこれで十分なんですが、なんとなくギア比が物足りないのも事実です。もう少し高速型のギアが欲しいかな。チェーンリングを大きくするにはリアブレーキが干渉しそう、とはいえ、リアのフリーは14T、これ以上小さくするのもどうかと思いますし。
何かいい方法がないか、模索中です。
ポジションはかなり好みですね。今後ハンドル幅を詰めますが、高さも位置もちょうどいい感じです。サドルの高さも高くできます。でも40cmのシートポストは大げさだったかも。35cmでも十分だったかもしれませんね。
バーエンドを握った状態でもブレーキレバーに指が届きます。これなら安全性も大丈夫、でしょう。
今週から地元のお祭りシーズンが開幕、8月初旬までお神輿三昧となる管理人、時間が取りにくくなりますね。完成は秋になりそうです。
そうそう、改造はあくまで自己責任です。このリアブレーキの取り付け方を参考にされてトラブルが出た場合でも管理人は責任を取れませんのであしからず。
追記
また違うパーツが届きまして。怪しいです、これ。
さらに追記
結局デフォルトのブレーキは使用しないことになり、前後テクトロ製キャリパーブレーキに交換しました。効きが全然違いますね。
元々の姿はこちら。
パッと見は同じ自転車に見えないくらい変わったと思うんですけど、新品パーツとして取り付けたのはシートポスト、グリップ、サイドスタンドのみ。中古パーツでハンドルポスト、ハンドル、グリップエンド。かなりリーズナブルな予算で大変身?
クロスバイクと言ってしまうとつまらないので、ママチャリ改めパパチャリってことで。
でもまだ完成ではありません。重要なパーツがついてませんからね。それはフロントブレーキ。丸っと外してしまってます。外したフロントブレーキはどこいった?というと、
ここです。リアブレーキとして移植しました。クリアランスなどの問題があり、苦労しましたけどね。チェーンステーの上下から鉄板で挟んで6mmの穴を開けて取り付けてます。
でもキャリパーのリーチが若干不足気味で、今後チェーンが伸びてしまうとわずかに届かなくなります。これはブレーキをロングリーチのものに交換して対処するか、テンショナー(ディレーラーでも可)をかませるか。シンプルな見た目が損なわれちゃうのは残念なんですけど。チェーンを一コマ詰めちゃうのもありかな。そうするとチェーン引きが届かない?
それと、右ペダルが固着しているのか、外れません。なのでチェーンカバーのパーツが残ったまま。これもなんとかしないといけませんね。このままじゃ邪魔ですし危険です。ペダルも交換したいですし(手持ちのマウンテンバイク用を使う予定)。現在CRCまみれにしてます。
リアブレーキのみで、ゆっくりと近所を走ってみましたが、なかなか軽快な乗り心地ですよ。前後ハブのグリスアップも効いてるのかも。
気軽に乗るならこれで十分なんですが、なんとなくギア比が物足りないのも事実です。もう少し高速型のギアが欲しいかな。チェーンリングを大きくするにはリアブレーキが干渉しそう、とはいえ、リアのフリーは14T、これ以上小さくするのもどうかと思いますし。
何かいい方法がないか、模索中です。
ポジションはかなり好みですね。今後ハンドル幅を詰めますが、高さも位置もちょうどいい感じです。サドルの高さも高くできます。でも40cmのシートポストは大げさだったかも。35cmでも十分だったかもしれませんね。
バーエンドを握った状態でもブレーキレバーに指が届きます。これなら安全性も大丈夫、でしょう。
今週から地元のお祭りシーズンが開幕、8月初旬までお神輿三昧となる管理人、時間が取りにくくなりますね。完成は秋になりそうです。
そうそう、改造はあくまで自己責任です。このリアブレーキの取り付け方を参考にされてトラブルが出た場合でも管理人は責任を取れませんのであしからず。
追記
また違うパーツが届きまして。怪しいです、これ。
さらに追記
結局デフォルトのブレーキは使用しないことになり、前後テクトロ製キャリパーブレーキに交換しました。効きが全然違いますね。
シュアーフット スリムペダル!滑らないです
通勤用パパチャリのペダル交換!シュアーフット スリム
夏のポタリング・ジテツー用にビトウインサイクルジャージをゲット
梅雨・夏に備えて!蒸れないパンツを購入
パパチャリ用にサブライトを購入してみた
初日の出ポタには行かれたのか?という話
通勤用パパチャリのペダル交換!シュアーフット スリム
夏のポタリング・ジテツー用にビトウインサイクルジャージをゲット
梅雨・夏に備えて!蒸れないパンツを購入
パパチャリ用にサブライトを購入してみた
初日の出ポタには行かれたのか?という話
Posted by あごひげあざらし at 16:45│Comments(0)
│自転車
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。