2010年03月24日
狩りに出よ!!ってことで!
先日の3連休。
泊まりの予定が立てられなかったこともあって、日帰りで南房総へ「狩り」に出かけてきました。
狩ったのは!
イチゴ!
え~、イチゴ狩りなんていうのをやりまして。場所は館山、JAたてやまで申し込みをしました。
ついてみて、はるか昔の記憶がよみがえったんですが。。。。。。。結婚する前、奥さんと一緒に来たのがこのJAたてやまだったようです。。。。。。。
っていうか、管理人はほとんど覚えてなかったんですが、奥さんは覚えてましたんで間違いないんでしょう。今から10年近く前のことになりますか。あのころは管理人も奥さんも若かった。今も、若いつもりです。が、お互い確実に年月を刻んでますなぁ。
それは置いておいて、30分間食べ放題で¥1400。3人で4200円。
地元のスーパーで買えば、間違いなくもっとたくさん食べられますが、それを言っちゃ~おしまいですから。
管理人一家はほぼ毎年のようにイチゴ狩りをしてるんですが、何回かやってみてわかったことが1つ。
畝の両サイドに生っているイチゴ。場所によって「温度」が違うんですよね。
日当たりが良い側にあるイチゴは、とっても甘いんですが生ぬるい。ということで、酸味が感じられず甘ったるいだけ。これだとね、すぐ食べ飽きちゃいます。
で、反対側のイチゴを食べてみると、甘みは同じくらいですがちょっと冷たいんですね。その分酸味が感じられて食べ飽きません。
ということで、最初は畝の両サイドをそれぞれ食べてみて、冷たく感じる方の面を中心に攻めてくと結構食べられますね。
とはいえ、食べ過ぎると気持ち悪くなりますからホドホドがいいようです。くれぐれも、元を取ってやろう!とがっつかないことですね。
30個も食べればもうお腹一杯ですから。
ちなみに写真の娘。このとき食べたイチゴが思いの他酸っぱかったそうで、酸っぱいお口になってます。
で、イチゴ狩り終了後は南房総の有名スポット、南房パラダイスへ。
ここは確かに10年位前に来た記憶がありますが、「道の駅 南房パラダイス」と名前を変えていました。といっても中身は変わってないけどね。
こんな感じでモルモットと触れ合えちゃったり、ヤギやインコとも触れ合えちゃったり。
小学生くらいの子供たちには人気のスポットですね。
管理人はクジラコロッケなるものを食したんですが。。。。。。。。
クジラの味は全くしませんでしたね。普通のコロッケ。。。。。。。
折りしも、捕鯨やすし屋のネタで話題となっているクジラ。こちら南房総では今もしっかり地元に根付いた食材です。
クジラは賢いから食べちゃダメ、とか、数が減っているから獲っちゃダメとか。食文化は無視されてます。
賢いから食べちゃダメ?ということは、牛や豚は賢くないから食べても良い、ってこと?それって命に対する差別ですよ!
人間は他の生き物の命を奪ってエネルギーに変えないと生きていけない罪な生き物です。
どんな食材も「精一杯」美味しくいただくことで感謝すべきなわけで。
しかも、数が減っているというのにも、仕組みがあって、数を減らしているのはナガスクジラなど大型種。日本が捕鯨て捕獲しているクジラは、数が増えすぎているといわれるミンククジラ。ホントに数が増えているのかは調査した団体によって違うそうですけど、管理人は増えているというデータを信じたいです。
まぁ、捕鯨に関してはその他にも色々な絡みがありますからね。商業捕鯨をダメだ!といっていることが商売だったりとかね。
しかも、実は世界最大の捕鯨国は、「アメリカ」だったりもしてます。アメリカさんは言いたがらないけど、イヌイットが捕獲するクジラの数が最も多いそうです。アメリカ曰く、「イヌイットの捕鯨は文化だから」。。。。。。
例のシーシェパードの寄港するオーストラリアじゃ、カンガルーが食材になってたり、ワニを食べてたり。カンガルーやワニは賢くないからOK?数が減ってないからOK?イリエワニは保護対象だけど、食材にするのは養殖ものだから良いってか?
危ない話になりそう(もうなってる?)ので、次に進みます。
その後は金谷に移動して、海辺の湯でひとっ風呂。それほど大きな浴槽じゃありませんが、目の前に東京湾がデ~ンと広がる眺望は最高ですね。
4時頃に着いて、少しお土産物をひやかしたあとにはいったので、夕日が目の前に広がりいい眺めでしたね。ちょっと狭い浴室が混雑してきたので、早めに上がりましたけど。
で、無料休憩室で喉の渇きを我慢しながら奥さんたちを待ちます。
待ちます。
待ちます。
30分後、やっと合流。アイスを食べたがる2人をさらに待ち、目的のお店へ!
猟師料理かなや!
ここ、来たかったんですよ。旨い魚が食えると評判のお店ですからね。早く行かないと人気メニューはソールドアウトというほど、人気です。
で、食べたのがキノコとかじめ地魚丼!
かじめは館山周辺で獲れる海草で、とんでもなくねばります。メチャクチャかき混ぜたオクラよりもねばります。このヌルヌル食材はルチン(?)、ムチン(?)だかが入ってて体に良いそうです。でもそれよりも食感が楽しいですよ。
地魚丼は、何の魚かわからない切り身とキノコでご飯が隠されてました。ほんの少し磯の風味がする魚は、なんだったんでしょう。ソイのような歯ごたえのある魚でしたが。
切り身になるとわかりませんね。。。。。。
でも、とってもおいしいです、って、AD堀くんか!
ついでに、ビールなんかも注文しちゃってました。というか、風呂上りにズ~っと水分我慢してたので。
もちろん、奥さんの許可を取ってから注文しましたけどね。
帰りは結構渋滞にもはまったものの、何とか4時間で帰宅できました。奥さん、運転お疲れ様でした。
泊まりの予定が立てられなかったこともあって、日帰りで南房総へ「狩り」に出かけてきました。
狩ったのは!
イチゴ!
え~、イチゴ狩りなんていうのをやりまして。場所は館山、JAたてやまで申し込みをしました。
ついてみて、はるか昔の記憶がよみがえったんですが。。。。。。。結婚する前、奥さんと一緒に来たのがこのJAたてやまだったようです。。。。。。。
っていうか、管理人はほとんど覚えてなかったんですが、奥さんは覚えてましたんで間違いないんでしょう。今から10年近く前のことになりますか。あのころは管理人も奥さんも若かった。今も、若いつもりです。が、お互い確実に年月を刻んでますなぁ。
それは置いておいて、30分間食べ放題で¥1400。3人で4200円。
地元のスーパーで買えば、間違いなくもっとたくさん食べられますが、それを言っちゃ~おしまいですから。
管理人一家はほぼ毎年のようにイチゴ狩りをしてるんですが、何回かやってみてわかったことが1つ。
畝の両サイドに生っているイチゴ。場所によって「温度」が違うんですよね。
日当たりが良い側にあるイチゴは、とっても甘いんですが生ぬるい。ということで、酸味が感じられず甘ったるいだけ。これだとね、すぐ食べ飽きちゃいます。
で、反対側のイチゴを食べてみると、甘みは同じくらいですがちょっと冷たいんですね。その分酸味が感じられて食べ飽きません。
ということで、最初は畝の両サイドをそれぞれ食べてみて、冷たく感じる方の面を中心に攻めてくと結構食べられますね。
とはいえ、食べ過ぎると気持ち悪くなりますからホドホドがいいようです。くれぐれも、元を取ってやろう!とがっつかないことですね。
30個も食べればもうお腹一杯ですから。
ちなみに写真の娘。このとき食べたイチゴが思いの他酸っぱかったそうで、酸っぱいお口になってます。
で、イチゴ狩り終了後は南房総の有名スポット、南房パラダイスへ。
ここは確かに10年位前に来た記憶がありますが、「道の駅 南房パラダイス」と名前を変えていました。といっても中身は変わってないけどね。
こんな感じでモルモットと触れ合えちゃったり、ヤギやインコとも触れ合えちゃったり。
小学生くらいの子供たちには人気のスポットですね。
管理人はクジラコロッケなるものを食したんですが。。。。。。。。
クジラの味は全くしませんでしたね。普通のコロッケ。。。。。。。
折りしも、捕鯨やすし屋のネタで話題となっているクジラ。こちら南房総では今もしっかり地元に根付いた食材です。
クジラは賢いから食べちゃダメ、とか、数が減っているから獲っちゃダメとか。食文化は無視されてます。
賢いから食べちゃダメ?ということは、牛や豚は賢くないから食べても良い、ってこと?それって命に対する差別ですよ!
人間は他の生き物の命を奪ってエネルギーに変えないと生きていけない罪な生き物です。
どんな食材も「精一杯」美味しくいただくことで感謝すべきなわけで。
しかも、数が減っているというのにも、仕組みがあって、数を減らしているのはナガスクジラなど大型種。日本が捕鯨て捕獲しているクジラは、数が増えすぎているといわれるミンククジラ。ホントに数が増えているのかは調査した団体によって違うそうですけど、管理人は増えているというデータを信じたいです。
まぁ、捕鯨に関してはその他にも色々な絡みがありますからね。商業捕鯨をダメだ!といっていることが商売だったりとかね。
しかも、実は世界最大の捕鯨国は、「アメリカ」だったりもしてます。アメリカさんは言いたがらないけど、イヌイットが捕獲するクジラの数が最も多いそうです。アメリカ曰く、「イヌイットの捕鯨は文化だから」。。。。。。
例のシーシェパードの寄港するオーストラリアじゃ、カンガルーが食材になってたり、ワニを食べてたり。カンガルーやワニは賢くないからOK?数が減ってないからOK?イリエワニは保護対象だけど、食材にするのは養殖ものだから良いってか?
危ない話になりそう(もうなってる?)ので、次に進みます。
その後は金谷に移動して、海辺の湯でひとっ風呂。それほど大きな浴槽じゃありませんが、目の前に東京湾がデ~ンと広がる眺望は最高ですね。
4時頃に着いて、少しお土産物をひやかしたあとにはいったので、夕日が目の前に広がりいい眺めでしたね。ちょっと狭い浴室が混雑してきたので、早めに上がりましたけど。
で、無料休憩室で喉の渇きを我慢しながら奥さんたちを待ちます。
待ちます。
待ちます。
30分後、やっと合流。アイスを食べたがる2人をさらに待ち、目的のお店へ!
猟師料理かなや!
ここ、来たかったんですよ。旨い魚が食えると評判のお店ですからね。早く行かないと人気メニューはソールドアウトというほど、人気です。
で、食べたのがキノコとかじめ地魚丼!
かじめは館山周辺で獲れる海草で、とんでもなくねばります。メチャクチャかき混ぜたオクラよりもねばります。このヌルヌル食材はルチン(?)、ムチン(?)だかが入ってて体に良いそうです。でもそれよりも食感が楽しいですよ。
地魚丼は、何の魚かわからない切り身とキノコでご飯が隠されてました。ほんの少し磯の風味がする魚は、なんだったんでしょう。ソイのような歯ごたえのある魚でしたが。
切り身になるとわかりませんね。。。。。。
でも、とってもおいしいです、って、AD堀くんか!
ついでに、ビールなんかも注文しちゃってました。というか、風呂上りにズ~っと水分我慢してたので。
もちろん、奥さんの許可を取ってから注文しましたけどね。
帰りは結構渋滞にもはまったものの、何とか4時間で帰宅できました。奥さん、運転お疲れ様でした。
そうそう、高速は休日割引で¥1000、でした。通常往復で5000円のところ、往復2000円ですからありがたい話です。
でもこれも永久に続くわけじゃないんですよね。
今のうちにETCを導入しておけば、元を取ることも可能ですが、今後どうなるんでしょう。
ETCがあってもなくても共通料金になっちゃうんでしょうか?
それだったら、全ての高速道路料金を引き下げてほしいなぁ。無料というのは無理だと思うし、して欲しくもありませんからね。
無料になることで高速道路の路面補修がおろそかになったら恐ろしい話だし、今以上に混雑したら高速道路の意味がなくなっちゃいますし。超低速道路になるでしょうからね。
でもこれも永久に続くわけじゃないんですよね。
今のうちにETCを導入しておけば、元を取ることも可能ですが、今後どうなるんでしょう。
ETCがあってもなくても共通料金になっちゃうんでしょうか?
それだったら、全ての高速道路料金を引き下げてほしいなぁ。無料というのは無理だと思うし、して欲しくもありませんからね。
無料になることで高速道路の路面補修がおろそかになったら恐ろしい話だし、今以上に混雑したら高速道路の意味がなくなっちゃいますし。超低速道路になるでしょうからね。
2012年夏の思い出?
今夜はハマグリの潮汁?奥さんと娘が頑張りました
お彼岸参りで春を見つけた
冬支度!娘のね スノーブーツ新調です
最近買ったもの、デジカメ&エネループ
気まぐれ家庭菜園?育つのかな?
今夜はハマグリの潮汁?奥さんと娘が頑張りました
お彼岸参りで春を見つけた
冬支度!娘のね スノーブーツ新調です
最近買ったもの、デジカメ&エネループ
気まぐれ家庭菜園?育つのかな?
Posted by あごひげあざらし at 14:45│Comments(0)
│家族四人
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。