2010年05月15日
バイク用ロッドフォルダー!やっつけ仕事です
本日は奥さんと子供は、自治会の子供会主催、潮干狩りへ。実はゴールデンウィーク中の4日に家族で潮干狩りに行ってきたわけで。
今年2回目の潮干狩りは、自宅での用事もあって奥さんと子供だけで行ってもらいました。
ということで、空いた午前中の時間を使ってDIYです。
バイク釣行用にモバイルロッドを物色してたんですが、突然の出費がかさみ、新規購入はちょっと難しいということになりまして。。。。。。。
それなら現在手持ちの2ピースロッドを搭載できるロッドフォルダーを!
と昨日閃きました。とはいえ、今日は自宅を留守にすることができないため、手持ちの材料で何とか仕上げましょう。
用意したのは100均で以前購入した缶ペン立て、直板ステー、L字ステー、7mm径アルミパイプ、5cmのボルトなどなど。
本とはアルミパイプはもう少し細い6mm径がほしいところだし、ボルトも手持ちのありあわせ。果たしてできるのか?
現物あわせ・行き当たりばったり・計画性なしのやっつけ仕事です。皆さんのヒントになるようなものはないかもしれませんね。
缶ペン立ては見た目が悪かったので、これまた自宅にあった金属用シルバーのスプレーで化粧直し。
現物合わせでペン立てに6mmの穴を開けます。ステー取り付け用の穴ですね。ボルトは5mm径。現物合わせなので、多少大きめの穴を開けたほうがずれたりしてたときでも融通が利きますからね。
なにぶんにも、現物合わせ・計画性なしなので、作業中の画像はありません。出来上がったのがこちら!


。。。。。。。お世辞にもキレイとは言えません。穴あけ加工の際に、ペン立ても変形しちゃったし。
ペン立ての底のほうに開けた穴とサイドステップの固定用ボルトをステーでつないでます。このサイドステップの取り付け穴は、フレームに開けられているので強度もそこそこ期待できますからね。
ペン立ての下側にL字ステーを入れ、斜めの角度をつけてます。これでロッドのティップ側がいい感じの角度で上を向くはず。
フォルダーの下に見える青いものは、EVAのシートです。両面テープでボディに固定してあり、防震材の役割とカウルへの傷防止に。100均で買ったEVAシート、結構重宝しますね。
ティップ側の固定も考えなければいけないんですが、メットインスペースにナイロンベルトを固定して吊るす感じにすれば良いかな。ナイロンベルトなら融通が利くので、ロッドの長さや太さの制限も少なくなるでしょうから。
この作業で、午前中が潰れました。。。。。。。。作業時間、3時間といったところでしょう。途中、こまごま雑用をしながらの製作なので、まぁ、短時間でできたほうでしょう。
あとはフォルダー部分が短いので飛び出さないようなゴムバンドも欲しいところですね。そのための穴は開けましたが、ゴムバンドの手ごろなものが手元にないのでそのうち100均で探してきます。
早速ロッドを付けて、試し乗り(試し釣り)に行きたいところですが、タイムアップですね。
4時には家を出ないといけませんので。試乗は後日、となります。
ちなみのこのフォルダー、傘も搭載可能です。スクーター&徒歩の際には重宝するかも、しれませんね。
今年2回目の潮干狩りは、自宅での用事もあって奥さんと子供だけで行ってもらいました。
ということで、空いた午前中の時間を使ってDIYです。
バイク釣行用にモバイルロッドを物色してたんですが、突然の出費がかさみ、新規購入はちょっと難しいということになりまして。。。。。。。
それなら現在手持ちの2ピースロッドを搭載できるロッドフォルダーを!
と昨日閃きました。とはいえ、今日は自宅を留守にすることができないため、手持ちの材料で何とか仕上げましょう。
用意したのは100均で以前購入した缶ペン立て、直板ステー、L字ステー、7mm径アルミパイプ、5cmのボルトなどなど。
本とはアルミパイプはもう少し細い6mm径がほしいところだし、ボルトも手持ちのありあわせ。果たしてできるのか?
現物あわせ・行き当たりばったり・計画性なしのやっつけ仕事です。皆さんのヒントになるようなものはないかもしれませんね。
缶ペン立ては見た目が悪かったので、これまた自宅にあった金属用シルバーのスプレーで化粧直し。
現物合わせでペン立てに6mmの穴を開けます。ステー取り付け用の穴ですね。ボルトは5mm径。現物合わせなので、多少大きめの穴を開けたほうがずれたりしてたときでも融通が利きますからね。
なにぶんにも、現物合わせ・計画性なしなので、作業中の画像はありません。出来上がったのがこちら!
。。。。。。。お世辞にもキレイとは言えません。穴あけ加工の際に、ペン立ても変形しちゃったし。
ペン立ての底のほうに開けた穴とサイドステップの固定用ボルトをステーでつないでます。このサイドステップの取り付け穴は、フレームに開けられているので強度もそこそこ期待できますからね。
ペン立ての下側にL字ステーを入れ、斜めの角度をつけてます。これでロッドのティップ側がいい感じの角度で上を向くはず。
フォルダーの下に見える青いものは、EVAのシートです。両面テープでボディに固定してあり、防震材の役割とカウルへの傷防止に。100均で買ったEVAシート、結構重宝しますね。
ティップ側の固定も考えなければいけないんですが、メットインスペースにナイロンベルトを固定して吊るす感じにすれば良いかな。ナイロンベルトなら融通が利くので、ロッドの長さや太さの制限も少なくなるでしょうから。
この作業で、午前中が潰れました。。。。。。。。作業時間、3時間といったところでしょう。途中、こまごま雑用をしながらの製作なので、まぁ、短時間でできたほうでしょう。
あとはフォルダー部分が短いので飛び出さないようなゴムバンドも欲しいところですね。そのための穴は開けましたが、ゴムバンドの手ごろなものが手元にないのでそのうち100均で探してきます。
早速ロッドを付けて、試し乗り(試し釣り)に行きたいところですが、タイムアップですね。
4時には家を出ないといけませんので。試乗は後日、となります。
ちなみのこのフォルダー、傘も搭載可能です。スクーター&徒歩の際には重宝するかも、しれませんね。
こんなやっつけ仕事はイヤダ!という人は、市販品にもスクーター用ロッドフォルダーがありますし、DIYで加工するならこういったロッドフォルダーをベースにすると良いかもしれないですね。
そのほうがスマートかもしれませんし。

ZephyrBoat(ゼファーボート)ZフローターロッドホルダーI


ZephyrBoat(ゼファーボート)Zフローターロッドホルダー(筒型)

あくまで、加工ベースですけど。多分、というか、絶対このまま取り付けできるスクーターやバイクはないでしょうね。
そのほうがスマートかもしれませんし。


あくまで、加工ベースですけど。多分、というか、絶対このまま取り付けできるスクーターやバイクはないでしょうね。
HONDAモンキーが生産終了へ
スペイシー、バッテリー上がり。。。。。
指先のかじかむ季節がやってくる!カイロで温めます
スペイシーJF04 バッテリー交換!
備忘録 スペのバッテリーはここに入ってます
ケシュアのレインスパッツ到着しました
スペイシー、バッテリー上がり。。。。。
指先のかじかむ季節がやってくる!カイロで温めます
スペイシーJF04 バッテリー交換!
備忘録 スペのバッテリーはここに入ってます
ケシュアのレインスパッツ到着しました
Posted by あごひげあざらし at 15:30│Comments(0)
│バイク
この記事へのトラックバック
昨日、富津で潮干狩りをしてきた奥さんと娘。かなり頑張ったようで、規定量の3kgを1kgオーバーの4kgの戦利品。もちろん、今夜戦利品が食卓に載るわけです。GWに木更津の牛...
今夜はハマグリの潮汁?奥さんと娘が頑張りました【キャンプグッズのエトセトラ】at 2010年05月16日 09:04
昨日、急に思い立って管釣りへ。行き先は柏市にある「座間養魚場」さん。2回目の釣行です。いつもは車でチョイッと行けちゃう距離の座間養魚場さんですが、今回はスクーターで出かけ...
座間養魚場釣行。。。。。。惨敗。。。。。【キャンプグッズのエトセトラ】at 2010年05月19日 15:31
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。