2015年04月04日
皆既月食だそうですが、曇空です
今日は皆既月食という天体ショーが見られる!はずでしたが、千葉県内はどこも曇空になるようです。見られないでしょうかね。
天体ショーといえば、小学生の頃、ちょっとした天体ブームがありました。なので、裕福なご家庭のお子さんは「天体望遠鏡」なるものを持ってたんですね。
管理人の家は、というとそんなものを買ってもらえるわけもなく。。。。。。。せいぜい、じいさんが釣りで使用してたオペラグラス(?)程度しか自宅にはなかったですね。天体望遠鏡は友達の家にお邪魔して何度か覗かせてもらったことがある程度でした。
そんな感慨にふけってたら、今って天体望遠鏡がリーズナブルに購入できるようになってることに気がつきました。もちろん、価格によってレンズ性能とか望遠倍率とかが変わるんでしょうが、ちょっと使ってみたい、程度の欲求でも購入できてしまうのは魅力です。
そういえば、以前娘に望遠鏡の話をしたら全く興味を示さなかったので購入を見送ったこともあったような。。。。。。自分用として購入するのは気が引けたので娘用として買っちゃおうか、と画策したんだっけ。月食や日食など、ちょっと話題になると欲しくなってしまうのは悪い癖ですね。
でも安くなってるんですよ、望遠鏡が。

Kenko(ケンコー) 天体望遠鏡 NEWムーンライトII

トキナーレンズでおなじみ、ケンコーです。メーカー生産終了品だからなのか、かなりリーズナブルな価格なのがこのケンコー NEWムーンライトⅡ。ニュー、なのに生産終了品なんですね。
ちょっと使ってみたいなぁ、的な管理人にとっては邪魔にならない、というのも大切な要素。こちらのモデルは全長が35cm程度とコンパクトです。収納場所もとらないし、これならスクーターや自転車に積んで持っていくのも苦にならないかと。ただし、精密機器ですから振動はよくないとは思いますが。
レンズ径も50mmと大きく入門用には十分なモデルだと思います。で、後継モデルとしてスカイウォーカーSWー0というのが登場しているようですが、望遠鏡素人の管理人には色以外の違いが見つかりません。。。。。
¥6449なら高くはないですよね。

ビクセン(Vixen) セレクト300

こちらは双眼鏡や顕微鏡でおなじみのビクセンがリリースする入門用天体望遠鏡です。全長約40cmのコンパクトサイズですから携帯性も高いですし、収納性も高いですよね。
それでいて150倍までの倍率となる50mmレンズを搭載しているので、月の観察はもちろんもっと小さな天体まで観測できますね。あまり倍率が大きいと扱いも難しくなるでしょうからこのくらいが入門に最適でしょうね。
正立レンズ(プリズム)も付属するそうなので、野鳥観察などでも出番がありそうです。そして国産モデルというのも魅力ですね。
こちらも1万円を切る¥7980とリーズナブルです。
管理人が子供の頃、天体望遠鏡ってもっと高価だった気がするんです。少なくとも1万円で購入できるヤツはなかったと思うんですけどね。いい時代です。
ただし、天体望遠鏡の使い方を間違えちゃいけませんね。星や鳥を観察するものです。人間観察に使っちゃうと犯罪ですからね。街中ではなかなか使うのが難しいので、やはり郊外まで持っていく必要はありそうです。誤解を招かないためにも、ね。


天体ショーといえば、小学生の頃、ちょっとした天体ブームがありました。なので、裕福なご家庭のお子さんは「天体望遠鏡」なるものを持ってたんですね。
管理人の家は、というとそんなものを買ってもらえるわけもなく。。。。。。。せいぜい、じいさんが釣りで使用してたオペラグラス(?)程度しか自宅にはなかったですね。天体望遠鏡は友達の家にお邪魔して何度か覗かせてもらったことがある程度でした。
そんな感慨にふけってたら、今って天体望遠鏡がリーズナブルに購入できるようになってることに気がつきました。もちろん、価格によってレンズ性能とか望遠倍率とかが変わるんでしょうが、ちょっと使ってみたい、程度の欲求でも購入できてしまうのは魅力です。
そういえば、以前娘に望遠鏡の話をしたら全く興味を示さなかったので購入を見送ったこともあったような。。。。。。自分用として購入するのは気が引けたので娘用として買っちゃおうか、と画策したんだっけ。月食や日食など、ちょっと話題になると欲しくなってしまうのは悪い癖ですね。
でも安くなってるんですよ、望遠鏡が。

トキナーレンズでおなじみ、ケンコーです。メーカー生産終了品だからなのか、かなりリーズナブルな価格なのがこのケンコー NEWムーンライトⅡ。ニュー、なのに生産終了品なんですね。
ちょっと使ってみたいなぁ、的な管理人にとっては邪魔にならない、というのも大切な要素。こちらのモデルは全長が35cm程度とコンパクトです。収納場所もとらないし、これならスクーターや自転車に積んで持っていくのも苦にならないかと。ただし、精密機器ですから振動はよくないとは思いますが。
レンズ径も50mmと大きく入門用には十分なモデルだと思います。で、後継モデルとしてスカイウォーカーSWー0というのが登場しているようですが、望遠鏡素人の管理人には色以外の違いが見つかりません。。。。。
¥6449なら高くはないですよね。

こちらは双眼鏡や顕微鏡でおなじみのビクセンがリリースする入門用天体望遠鏡です。全長約40cmのコンパクトサイズですから携帯性も高いですし、収納性も高いですよね。
それでいて150倍までの倍率となる50mmレンズを搭載しているので、月の観察はもちろんもっと小さな天体まで観測できますね。あまり倍率が大きいと扱いも難しくなるでしょうからこのくらいが入門に最適でしょうね。
正立レンズ(プリズム)も付属するそうなので、野鳥観察などでも出番がありそうです。そして国産モデルというのも魅力ですね。
こちらも1万円を切る¥7980とリーズナブルです。
管理人が子供の頃、天体望遠鏡ってもっと高価だった気がするんです。少なくとも1万円で購入できるヤツはなかったと思うんですけどね。いい時代です。
ただし、天体望遠鏡の使い方を間違えちゃいけませんね。星や鳥を観察するものです。人間観察に使っちゃうと犯罪ですからね。街中ではなかなか使うのが難しいので、やはり郊外まで持っていく必要はありそうです。誤解を招かないためにも、ね。

2015年04月01日
2015年03月31日
職場の近くの桜 今日で満開、かな?
職場の近くにソメイヨシノが5本、あるんですが。昨日・今日の陽気で一気に開花が進んでますね。

午前中の段階で8~9分咲きといったところでした。

これなら今日中に満開になってしまうかもしれません。明日の天気が雨予報なので、地元で桜を楽しめるのも今週いっぱいなのかもしれませんね。
で、桜が開会すると徐々に楽になってくる管理人の花粉症。そろそろ、管理人のアウトドアシーズンが始まりそうです。
まずはポタリングでも行きましょうか。奥さんと約束している帝釈天までのポタリング、天気次第ですが計画しましょうかね。
午前中の段階で8~9分咲きといったところでした。
これなら今日中に満開になってしまうかもしれません。明日の天気が雨予報なので、地元で桜を楽しめるのも今週いっぱいなのかもしれませんね。
で、桜が開会すると徐々に楽になってくる管理人の花粉症。そろそろ、管理人のアウトドアシーズンが始まりそうです。
まずはポタリングでも行きましょうか。奥さんと約束している帝釈天までのポタリング、天気次第ですが計画しましょうかね。
2015年02月26日
アイ ラブ ベースボール!
すでに14年目のキャリアが終わろうとしている管理人の消防団ライフ。もうそろそろ、終わりにしたいところではありますが、慢性的な団員不足のため、15年目も確定となりました。いつになったら終わるのか、という思いもあれば、楽しいからまだやめたくない、という思いも。でも後輩達にしてみれば、いつまでやってんだ!後ろがつかえてるぞ!というのもあるでしょうから、早いとこ後釜見つけないと。
で、そんな消防団の恒例行事、旅行に行ってまいりました。今回はまたしても寒い方へ。新幹線開業前で盛り上がってた金沢方面です。
上越新幹線から特急はくたかに乗り換えて金沢入り。途中鉄チャンが多いこと多いこと。何枚の写真に写りこんでしまったやら。肖像権は主張しませんのでご自由にお使いくださいね。
旅の詳細は色々あるので語りませんが、今回の目玉となったのがこちら!

ホワトハウスか?と思うようなこの建物。松井秀喜 ベースボール ミュージアムといいます。あの松井秀喜選手のご実家に併設されてるミュージアムですね。
それこそ小学生の頃からの松井選手にまつわるものから、巨人時代、ヤンキース時代、エンゼルス時代、アスレチックス時代と貴重な品がたくさん。
管理人的にはヤンキースの主要な選手のバットやチャンピオンズリング(本物)などに興奮しましたが、巨人時代のものに食いついている人もいれば、全く興味を示さない人もと、20人近くいればそうなりますね。
アラフィフの管理人にとって、野球はやっぱり興味のあるスポーツの一つですね。サッカーもあまり盛んな土地柄ではありませんし、小学生の頃は野球しかなかったもんなぁ。それも巨人ばっかり。テレビ中継は巨人戦だけですからね。必然的に巨人ファンになってしまうわけです。ほかのチームの選手はよくわかりませんから。管理人の好きだった選手は、といえば、青い稲妻松本選手とか、初めてサインボールをもらった新浦投手とか。あまりメジャーじゃないかな?吉村・駒田・槇原の50番トリオを知ってるというのは歳がバレますかね?
そんなわけで、古の巨人愛を刺激されてしまい当初の予定より20分ほど長めに滞在させていただき、じっくり見させてもらいました。また、駐車場では自衛隊機のF15がタッチアンドゴーの訓練中だったようで、かなり低空で何度も頭上を通過してました。地元では見られないシーンなのでじっくり見てしまいました。ちなみに我が地元の近くだとレーダーを搭載した哨戒機はよく見かけるんですけどね。戦闘機は飛んでませんから。
今回の日程は22日・23日の2日間。北陸なので寒いだろう、とダウンコートやフリースなどを持参したのにポカポカ陽気でした。結局昼間は長袖Tシャツに薄手の長袖シャツくらいでちょうど良かったですね。持ってなかったので長袖Tシャツにフリーストレーナーを着てましたが、大汗をかいてました。
2日目は土産に購入した半袖Tシャツを長袖Tシャツの上に着用してちょうど良かったですからね。こんなに暖かい北陸は予想外でした。

Quechua(ケシュア) ARPENAZ 100 プルオーバー メンズ

気温20度に迫ろうか、という陽気ではこのフリーストレーナーでは暖かすぎましたね。
そうそう、今回の旅行にお土産のリクエストをもらってたので、いくつか購入してみました。
個人的には村上のわり氷、金澤のパンダ豆がヒットでしたね。それと、もっともハマったのがこれ!

まつやのとり野菜みそ。味噌鍋が簡単にできるんですが、関東のものよりちょっと甘みの強い味噌だれで美味しいですね。これはアマゾンとか楽天でも購入できるそうなので今後お取り寄せするかもしれない味でした。ノーマルの味噌が1つ280円程度、ピリ辛が330円くらいだったかな。金沢市内はもちろん、小松空港などでも販売してたので、金沢方面に行かれる方にはオススメのお土産ですね。
うちの母は不室屋の宝麸が良かったみたい。手軽にお吸い物や味噌汁が作れるので楽だ、と申しておりました。味ももちろん、悪くありませんけどね。
で、奥さんにはル ミュゼ ドゥ アッシュのYUKIZURIを頼まれましたので、二日目の朝に大急ぎで購入。実は初日に買えなかったんですよね、売り切れで。お味の方は、というと、管理人は食べてないので。。。。。。奥さん的には美味だったそうです。
気がつけばお土産は食べ物ばかりでした。
で、そんな消防団の恒例行事、旅行に行ってまいりました。今回はまたしても寒い方へ。新幹線開業前で盛り上がってた金沢方面です。
上越新幹線から特急はくたかに乗り換えて金沢入り。途中鉄チャンが多いこと多いこと。何枚の写真に写りこんでしまったやら。肖像権は主張しませんのでご自由にお使いくださいね。
旅の詳細は色々あるので語りませんが、今回の目玉となったのがこちら!
ホワトハウスか?と思うようなこの建物。松井秀喜 ベースボール ミュージアムといいます。あの松井秀喜選手のご実家に併設されてるミュージアムですね。
それこそ小学生の頃からの松井選手にまつわるものから、巨人時代、ヤンキース時代、エンゼルス時代、アスレチックス時代と貴重な品がたくさん。
管理人的にはヤンキースの主要な選手のバットやチャンピオンズリング(本物)などに興奮しましたが、巨人時代のものに食いついている人もいれば、全く興味を示さない人もと、20人近くいればそうなりますね。
アラフィフの管理人にとって、野球はやっぱり興味のあるスポーツの一つですね。サッカーもあまり盛んな土地柄ではありませんし、小学生の頃は野球しかなかったもんなぁ。それも巨人ばっかり。テレビ中継は巨人戦だけですからね。必然的に巨人ファンになってしまうわけです。ほかのチームの選手はよくわかりませんから。管理人の好きだった選手は、といえば、青い稲妻松本選手とか、初めてサインボールをもらった新浦投手とか。あまりメジャーじゃないかな?吉村・駒田・槇原の50番トリオを知ってるというのは歳がバレますかね?
そんなわけで、古の巨人愛を刺激されてしまい当初の予定より20分ほど長めに滞在させていただき、じっくり見させてもらいました。また、駐車場では自衛隊機のF15がタッチアンドゴーの訓練中だったようで、かなり低空で何度も頭上を通過してました。地元では見られないシーンなのでじっくり見てしまいました。ちなみに我が地元の近くだとレーダーを搭載した哨戒機はよく見かけるんですけどね。戦闘機は飛んでませんから。
今回の日程は22日・23日の2日間。北陸なので寒いだろう、とダウンコートやフリースなどを持参したのにポカポカ陽気でした。結局昼間は長袖Tシャツに薄手の長袖シャツくらいでちょうど良かったですね。持ってなかったので長袖Tシャツにフリーストレーナーを着てましたが、大汗をかいてました。
2日目は土産に購入した半袖Tシャツを長袖Tシャツの上に着用してちょうど良かったですからね。こんなに暖かい北陸は予想外でした。

気温20度に迫ろうか、という陽気ではこのフリーストレーナーでは暖かすぎましたね。
そうそう、今回の旅行にお土産のリクエストをもらってたので、いくつか購入してみました。
個人的には村上のわり氷、金澤のパンダ豆がヒットでしたね。それと、もっともハマったのがこれ!

まつやのとり野菜みそ。味噌鍋が簡単にできるんですが、関東のものよりちょっと甘みの強い味噌だれで美味しいですね。これはアマゾンとか楽天でも購入できるそうなので今後お取り寄せするかもしれない味でした。ノーマルの味噌が1つ280円程度、ピリ辛が330円くらいだったかな。金沢市内はもちろん、小松空港などでも販売してたので、金沢方面に行かれる方にはオススメのお土産ですね。
うちの母は不室屋の宝麸が良かったみたい。手軽にお吸い物や味噌汁が作れるので楽だ、と申しておりました。味ももちろん、悪くありませんけどね。
で、奥さんにはル ミュゼ ドゥ アッシュのYUKIZURIを頼まれましたので、二日目の朝に大急ぎで購入。実は初日に買えなかったんですよね、売り切れで。お味の方は、というと、管理人は食べてないので。。。。。。奥さん的には美味だったそうです。
気がつけばお土産は食べ物ばかりでした。
2015年02月18日
今朝のジテツー!防寒装備をご紹介

今日の関東地方、朝から冷たい雨が降ってます。管理人の通勤時間帯だとみぞれ混じりだったようです。なので、顔が冷たくて痛くて。。。。。。。今日の帰宅時間帯も雪予報になってますから同様でしょうね。
最近、通勤にはMTBやミニベロではなく、パパチャリの出動回数が増えてます。
やっぱりママチャリは日本が世界に誇るものの一つなんですね。とても扱いやすくて快適。このママチャリというスタイルは日本生まれの日本育ちですからね。海外にはなかったスタイルだそうです。
今日のような雨でも泥除けは付けてませんが、後ろはカゴとキャリアが泥よけ代わりになってくれます。前は。。。。。。。顔についた泥は洗えば落ちますから!
足元には万が一の徒歩帰宅も想定してのリバレイ ユーコンブーツを。そして雨よけ・寒さよけのゲイターを装着して出勤しました。これで足元が濡れることはありません。パンツはロゴスの防水防寒パンツ、ですが防水が怪しくなってきてますね。防水スプレーをかけたほうがよさそうです。
寒さで痺れる指先にはケシュアのインナーグローブとネオプレーングローブを組み合わせて。耳はニットキャップとレインウェアのフードでカバー。これで体の末端はほぼ防寒できているので、寒さはあまり感じないんですけど顔だけが無防備でした。
花粉症用のマスクは水に濡れると気持ち悪くて付けていられないし、バラクラバ(俗に言う目出し帽)じゃ怪しくなっちゃいますしね。これ、毎年の課題です。それほど雨や雪の降らない関東地方在住のためか、逼迫していないのでいつも後回しですね。今後考えます。

モデルチェンジしてしまったので管理人のは旧モデルとなってますが、現行モデルもそう大きくは変わらなうようです。デザインは違いますけどね。
完全防水のボトムシェルに撥水加工されたアッパーを組み合わせているので、多少の雨なら問題ありませんし積雪にも対応できます。滅多に雪の降らない関東地方なら十分なウィンターブーツですね。
以前所有していたコロンビアのバガブーツーのようにマイナス32度対応、とはいきませんね。保温材の量なども違いますし、せいぜいマイナス10度くらいまでかな。足裏から冷えてくるので厚手のインソールと入れ替えるといいですね。管理人としては冬の長靴感覚で履いてます。

トレッキングアイテムとも言えるスパッツ、ゲイターと呼ばれるものです。レインパンツの裾とシューズの間から水はもちろん小石や砂が入るのを防ぐためのアイテムですね。もちろん雪でも有効ですし、冷たい風をブロクする効果もあるので防寒アイテムとしても機能します。このケシュアのゲイターはちょっと古めかしいワイヤーコードを使用しているものですが、実用上は大きな不満なく使えるものですね。トレッキングシューズ以外と組み合わせた場合はソールやヒールの形状と相性がありますけど。合わないシューズだとズレやすくなりますね。ユーコンブーツとの相性はまずまずです。

リーズナブルでも暖かい、ロゴスの防水防寒パンツです。が、これ、走り初めまではいいんですが、そのうち暑くなり蒸れてしまいます。自転車通勤にはイマイチ適してないかもです。徒歩やスクーターならいいんでしょうが、運動量・発熱量の大きいジテツーでは透湿性が不足してますね。また防水性も古くなると極端に落ちてしまう傾向がありますね。もっともこれはどのメーカーも同じですけど。

薄手のインナーグローブです。薄手なので保温性は見たまま、というレベルですがこれをするのとしないのとではかなり体感温度が違います。手汗をかいても適度に吸い取ってくれるので滑りにくいですしね。コストパフォーマンスの高いグローブです。傷んでしまって買い換える場合も安いのであまり負担になりません。

こちらも管理人のやつは旧モデルになってしまってますが。伸縮性が高くてフィット感のいいグローブです。フィット感重視なら手のサイズのままでもいいですが、ゆったり使いたいならワンサイズ大きめでもいいかも。インナーグローブを使用する場合はワンサイズ大きくないと入りませんね。
高い防水性も備えているので雨や雪の中でも指が濡れません。通気性がないので汗冷えしやすい面もありますが、インナーを組み合わせれば気にならなくなりますね。レイングローブ的に自転車で使用してます。
今日の帰りも寒そう、積雪があった場合は最悪自転車を置いて徒歩で帰ることになるかもです。そうならなければいいんですけどね。


2015年02月12日
スギ花粉が飛び始めたようですね。。。。。。。
昨日、約50kmのポタリングに出かけました。暖かったので非常に快適なポタリングに、なったはずなのに。なんとなく、目がかゆいわけです。しかも透明な粘度の低い鼻水も出るわけです。
使いかけのポケットティッシュはあっという間に使い切り、途中のコンビニでポケットティッシュ6個入りを購入。鼻水を拭きながらのポタリングはイマイチでした。
あ~、来たねぇ。。。。。。。春の恒例が。。。。。。。スギ花粉。。。。。。。
自慢じゃありませんが、花粉症歴は長い管理人です。30年近いキャリアを誇ります。花粉症だ、と診断されたのは22年前ですけど、大学受験の時にはすでに鼻水を垂らして試験を受けてましたからね。当時は花粉症という言葉もありませんでしたから、かなり流行を先取りした感があります。

ということで、本日から花粉症スタイルでの自転車通勤となりました。使い捨てタイプの不織布マスクに花粉が目に入りにくいサングラスです。ちょっと曇るのが難点ですが、仕方ありません。安全走行に気を付けてこの季節を乗り切ります。
一昨年も書いてましたが、スワンズのマスク、どうなんでしょう?と、気になってます。

スワンズ(SWANS) SSM-04 スポーツマスク

装着時の姿はちょっと引いてしまう感じもありますが、機能的には良さそうです。
ノーズブリッジというパーツによって上からの空気漏れを大幅に抑えてます。ここから空気が漏れなければサングラスも曇りにくくなりますね。また横からの花粉侵入もゴムベルトで抑制してますしね。見た目さえ我慢できればかなり高性能。
不織布製の交換型フィルターを採用してます。このフィルター、中央に排気弁がついているので、一般的な不織布マスクのように息を吐くときにマスクが膨らんで隙間ができる、ということがないそうです。吐く息でできる隙間から花粉が入ってきてしまうこともありますからね。よくできてます。その分コストもかかってしまうんですけど。。。。。。そこがネックなんですよね。
マスク本体は¥2756で購入可能ですが、交換フィルターを継続して購入する必要があります。

スポーツマスク用交換フィルター 5枚入り

5枚入りで¥1215、1枚あたり60円以上はデイリーユースにちょっと厳しい感じもします。ただ、1枚のフィルターは1週間程度使用できる、というこtなのでそう考えればかなり割安感もあるんですけど。はたして本当に1週間使用できるのか、誰か使ってませんかね?

SSM-05 スポーツマスク カジュアル

こんなバンダナタイプの方が街中では違和感なく使えるんでしょうか?こちらは¥2851で購入可能です。
毎年花粉症の時期なるとあれこれ悩んでいろいろなアイテムを探すものの、結局定番のマスクとサングラスに落ち着く、それを繰り返してますね、管理人。意外と保守的なんです。


使いかけのポケットティッシュはあっという間に使い切り、途中のコンビニでポケットティッシュ6個入りを購入。鼻水を拭きながらのポタリングはイマイチでした。
あ~、来たねぇ。。。。。。。春の恒例が。。。。。。。スギ花粉。。。。。。。
自慢じゃありませんが、花粉症歴は長い管理人です。30年近いキャリアを誇ります。花粉症だ、と診断されたのは22年前ですけど、大学受験の時にはすでに鼻水を垂らして試験を受けてましたからね。当時は花粉症という言葉もありませんでしたから、かなり流行を先取りした感があります。
ということで、本日から花粉症スタイルでの自転車通勤となりました。使い捨てタイプの不織布マスクに花粉が目に入りにくいサングラスです。ちょっと曇るのが難点ですが、仕方ありません。安全走行に気を付けてこの季節を乗り切ります。
一昨年も書いてましたが、スワンズのマスク、どうなんでしょう?と、気になってます。

装着時の姿はちょっと引いてしまう感じもありますが、機能的には良さそうです。
ノーズブリッジというパーツによって上からの空気漏れを大幅に抑えてます。ここから空気が漏れなければサングラスも曇りにくくなりますね。また横からの花粉侵入もゴムベルトで抑制してますしね。見た目さえ我慢できればかなり高性能。
不織布製の交換型フィルターを採用してます。このフィルター、中央に排気弁がついているので、一般的な不織布マスクのように息を吐くときにマスクが膨らんで隙間ができる、ということがないそうです。吐く息でできる隙間から花粉が入ってきてしまうこともありますからね。よくできてます。その分コストもかかってしまうんですけど。。。。。。そこがネックなんですよね。
マスク本体は¥2756で購入可能ですが、交換フィルターを継続して購入する必要があります。

5枚入りで¥1215、1枚あたり60円以上はデイリーユースにちょっと厳しい感じもします。ただ、1枚のフィルターは1週間程度使用できる、というこtなのでそう考えればかなり割安感もあるんですけど。はたして本当に1週間使用できるのか、誰か使ってませんかね?

こんなバンダナタイプの方が街中では違和感なく使えるんでしょうか?こちらは¥2851で購入可能です。
毎年花粉症の時期なるとあれこれ悩んでいろいろなアイテムを探すものの、結局定番のマスクとサングラスに落ち着く、それを繰り返してますね、管理人。意外と保守的なんです。

2015年01月05日
娘からのプレゼント!大事に使わせていただきます
新年明けましておめでとうございます。本年もポツポツと書かせていただきますのでよろしくお願いします。
年末年始、すっかりサボってしまったこのブログですが、生存はしてましたし、体もいたって元気。多少太りましたかね、正月太りです。12月30日から1月4日にかけて、約3kg増量してました。
現在、禁煙外来に通院しているので11月から毎日体重を記録してるからわかった、正月太り。多分今までもそうだったとは思いますが、今回毎日の体重測定でその増量がはっきり数値として現れてしまったわけです。
で、本日計ったところ昨日から1kg減。元々体重の1~2kgの増減は珍しくない方なので、そのうち元に戻るのかな。禁煙による体重増もあるので、それを考えれば悪くはないのかもしれないですね。
そんなことはさておき。今年の4月から中学校にあがる娘。なんと、お年玉のお返し、ということでプレゼントをくれました!驚きと共に娘の成長を実感した正月でした。プレゼントの中身はウェストバッグ。デイリーユースに使いやすいコンパクトなバッグです。

これ、ショルダーバッグとしても使用できるし、ワンショルダーとしても使えなくはない、かな?
裕福な家庭ではありませんので、高額とは言えないお年玉しかあげてません。その中から購入してくれたバッグですから、大切に使わせていただきます。とはいえ、保管してても意味がないので実用でガンガン使わせていただきますね。そいてボロボロになった時には、娘からのプレゼントとして保管させていただくこととします。
ということで、今年は管理人的にはとてもいい正月でしたね。


年末年始、すっかりサボってしまったこのブログですが、生存はしてましたし、体もいたって元気。多少太りましたかね、正月太りです。12月30日から1月4日にかけて、約3kg増量してました。
現在、禁煙外来に通院しているので11月から毎日体重を記録してるからわかった、正月太り。多分今までもそうだったとは思いますが、今回毎日の体重測定でその増量がはっきり数値として現れてしまったわけです。
で、本日計ったところ昨日から1kg減。元々体重の1~2kgの増減は珍しくない方なので、そのうち元に戻るのかな。禁煙による体重増もあるので、それを考えれば悪くはないのかもしれないですね。
そんなことはさておき。今年の4月から中学校にあがる娘。なんと、お年玉のお返し、ということでプレゼントをくれました!驚きと共に娘の成長を実感した正月でした。プレゼントの中身はウェストバッグ。デイリーユースに使いやすいコンパクトなバッグです。
これ、ショルダーバッグとしても使用できるし、ワンショルダーとしても使えなくはない、かな?
裕福な家庭ではありませんので、高額とは言えないお年玉しかあげてません。その中から購入してくれたバッグですから、大切に使わせていただきます。とはいえ、保管してても意味がないので実用でガンガン使わせていただきますね。そいてボロボロになった時には、娘からのプレゼントとして保管させていただくこととします。
ということで、今年は管理人的にはとてもいい正月でしたね。

2014年11月20日
防寒アイテム増強が必要!?
気がつけば今年も残すところ、1ヶ月半を切りました。早いなぁ、と感じるのは歳をとった証拠だそうですが、早いよなぁ。。。。。。。
朝晩の冷え込みも今後更に厳しくなることでしょうね。
で、その12月。ちょっと屋外に長時間いなければいけない日が増えそうです。11月最終週から15日くらいまでの約三週間の間、本来の仕事とは別口で。。。。。。日頃大変お世話になっている方からのお話なので、断るわけにもいかないんですね。そう、解散総選挙。。。。。。。
なんで年末に選挙なんでしょう。もう少し、時期を考えて欲しいもんです。年末のためか、いきなりで準備が間に合わないのか、以前はそれほど熱心には誘われなかったんですが、今回はかなり強く誘われてしまいました。とにかく人手が欲しい、と。事務所の立ち上げ・後片付けだけでもいいから、なんて感じです。立ち上げだけ、なんてわけにもいかない雰囲気なので、ビラ配り、ポスター貼りなどに駆り出されそうな予感です。でも仕事もありますので、毎日は顔は出せませんけどね。
多分、屋外にいる時間が増えます。しかも、それほど厚着はできないであろうことも想像できます。ということで、防寒アイテムを補強しておいたほうがよさそうな雰囲気ですね。その後、釣りなどにも転用できるでしょうから、買っておいて損はないと思いますので。
まずはアンダーシャツ。現在も釣り用に厚手のアンダーを持ってはいますが、日数を考えるともう1着くらい欲しいところなんです。

管理人の住む地域は関東の平野部ですので、このくらいの厚みのアンダーシャツでも十分ではないかと。中厚手のレイヤーテックはダブルフェイスの2重構造。肌面には水分を残さない吸水率0%のポリプロピレンを使用しています。このため汗冷えもしにくくなってますね。表地にはデッドエアを多く含める2層構造ポリエステルとなってます。
また遠赤外線効果が期待できる光電子ポリエステルは暖かいとされますからね。カタログスペックでは10~18度位が適応気温となってます。本当は厚手のほうがいいんですが、コスパを優先するとこちらですね。
¥3620 20%割引

アンダータイツはすでにかなりの本数が手元にあるので追加購入しません。でも、以前購入してお蔵入りとなっていたこの防風保温ミッドインナーウェアというやつを投入してみようかと。
このアンダータイツ、素肌の上からは履くことができない、と書いてあります。なぜ?
表地にはまるで合皮レザーパンツのような素材が使用されていて、確かに風は通しませんが、湿気も通さない感じです。確かにこれを素肌に未着させるのはよくなさそう。薄手のアンダータイツの上から着用するべきですね。
タイツ自体は薄手のもので、伸縮性もありますから動きやすいとは思います。薄手なのでレイヤードしてもモコモコにはなりませんね。ジーンズやチノパンを重ねれば、見た目も問題なさそうです。
¥2047 5%割引

以前、これの五本指モデルを奥さん用に購入したんですが、かなり暖かい、というので。足元の冷えは辛いですからね。
内側には全面パイル地となっているので厚みもしっかりとあります。さらに光電子繊維を使用することで遠赤外線効果もあるようですね。ほかにも厚手のソックスは持ってますが、数量的にもう1~2足欲しいかな。
¥1555 20%割引

先日購入したつま先ウォーマー。つま先の冷たさは確かに軽減しますね。
評価によっては歩いているとずれてくる、とありますが、フリーサイズだからなんでしょうね。足のデカイ(27.5~28cm)管理人、甲高幅広なのであまりずれることがありません。その代わり、シューズによってはつま先がきつく感じます。それほど厚みはないんですが、0.5cmくらいは確実に変わってしまいますから、シューズを選ぶ防寒グッズと言えそうです。
狙ったわけじゃありませんが、いいタイミングで手に入れましたね。
¥1028 21%割引

ハンディウォーマーは現在ジッポーのものとカワサキのポケットウォーマーがありますが、ジッポーのバーナー(触媒)が交換時期。いっそのこともう一つ追加して、古い方は予備に、というのもありかな。バーナーを交換すれば古い方も使用できるので、両方のポケットに入れたり、一つは腰に、もう一つはポケットに、という使い方もできそうです。
定番アイテムとなっているジッポーハンディウォーマーですが、シーズン半ばくらいになると品薄になるので早めに購入したほうが安全ですね。
¥2480 43%割引
あとはユニ○ロのライトダウンベストをミドラーにして、その下はYシャツにネクタイ、なんだろうなぁ。やっぱりアンダーウェアで防寒しないと辛そうです。

2014年11月11日
狩りに行ってきた!
家族で狩りにいってきた!ワイルドだろぅ?(古いね)。
目的地は茨城県の筑波山麓。で、こんな感じの狩場。

酒寄観光みかん狩り園というところです。みかん狩りのできる農園が10件ほど点在しています。
そう、みかん狩りですね。娘が振替休日だった11月10日、以前から出かける予定を入れてました。
当初は筑波山に軽登山を、ということでケーブルカーで登った後、女体山山頂まで登山と思ってましたが、管理人の体調不良&坐骨神経痛なども考慮して予定変更。
まずはみかん狩りで午前中を消化します。
みかん狩り用のカゴは人数分渡されましたが、そんなにいっぱい持ち帰っても食べきれないのでかごは1つ辞退。2つでも十分な量になります。

これで約12kg。1カゴで6kgですから、3つもあったら18kg。そんなに必要ないし、持ち帰り用の狩ったみかんは1kg300円で買取ですからね。食べ放題なので、最初はガンガン食べてた娘も終わり近くなると味見を一切しないで、採るだけに。管理人も同様です。みかん、15個は食べたかなぁ。かなりお腹いっぱいになりました。
思ったより酸っぱいなぁ、と思いながらも意外と食べられるもんです。
みかん狩り終了後は、車で筑波山のつつじヶ丘ロープウェイ乗り場まで移動。一応山頂は制覇しておきたいということで。


まだ紅葉には早かったですね。
6分ほどロープウェイに乗ると、山頂駅から約5~6分で女体山山頂まで行かれるので、とりあえず山頂は制覇できます。登った気分だけは味わいたかったのでね。

天気は良かったものの、ガスが発生してしまい見晴らしはイマイチでした。
娘は遠足で来るはずだった筑波山ですが、東日本大震災の影響で登山道が崩れてしまい登れなかったんです。一応、山頂制覇ということで。本来はケーブルカーでの予定だった遠足と同じ道程をとりたかったんですが、管理人の体調不良により申し訳ないことをしました。次回には必ずケーブルカーで登りましょう。
坐骨神経痛もそうなんですが、古傷によって左膝がいかれちゃってる管理人。今回は膝用サポーターと腰に腰痛ベルトを巻いて、という痛々しいスタイルで登りました。わずかな距離ですから、大げさか?と思いながらも後々のダメージを考えるとね。

鉄人倶楽部 ネオプレーンサポーター ニーショート

こちらですね。膝のお皿をしっかり固定できる感じです。ネオプレーンゴムなので伸縮性も高く、動きやすい割にホールド感も高いですね。膝に巻きつけるタイプなので、着脱もしやすいです。今回もロープウェイに乗る前に装着、下山後に即外すという形でした。素肌に装着したため、ズボンを一度脱いでから着脱で、車の中で済ませましたけど。
真夏は蒸れて仕方ないネオプレーンゴムのサポーターですが、今の季節ならそれもあまり気になりませんね。
本当は今回のために同じメーカー製のロングタイプを発注していたものの、納期が間に合わず帰宅後に不在伝票が入ってました。。。。。あと一日早ければ良かったんですけど。やはりロングタイプの方がホールド感が高くて安心できるな、と思います。ショートタイプは自転車のように膝の動きが激しいシーンで使いやすいですね。ゆっくり登る登山ではロングタイプの方が好みです。
鉄人倶楽部のアイテムは比較的低価格ながら使えるので、ヘビーユーザー化してますね。

鉄人倶楽部 コルセットベルト

腰にはやはり鉄人倶楽部のコルセットベルトを。背面に樹脂製プレートが入っているタイプでホールド力が強いです。ゴムだけのベルトも所有してますが、今回はプレート入りの方をチョイス。こちらは車の運転中にも効果がありそうなので、自宅を出るときに装着していきました。
昔接骨院で購入したベルトと大差ないんですけど、価格は半額以下です。コストパフォーマンスの高い腰痛ベルトといえますね。カラーが肌色というんだけ、ちょっと気に入りませんが、人に見せるものでもありませんからよしとしましょう。
やっぱり夏は蒸れるんですけど、腰の痛みを考えれば蒸れても仕方ないか、と思うようにしています。
こうして考えてみると、管理人の体ってボロボロですね。膝といい腰といい。。。。。。長年の無理とノーメンテナンスが祟っている感じです。アラフィフにもなると古傷が悪化するようですね。現在管理人よりも若い方々、体のメンテナンスは大切ですよ。機械と違って部品交換は出来ませんからね。


目的地は茨城県の筑波山麓。で、こんな感じの狩場。
酒寄観光みかん狩り園というところです。みかん狩りのできる農園が10件ほど点在しています。
そう、みかん狩りですね。娘が振替休日だった11月10日、以前から出かける予定を入れてました。
当初は筑波山に軽登山を、ということでケーブルカーで登った後、女体山山頂まで登山と思ってましたが、管理人の体調不良&坐骨神経痛なども考慮して予定変更。
まずはみかん狩りで午前中を消化します。
みかん狩り用のカゴは人数分渡されましたが、そんなにいっぱい持ち帰っても食べきれないのでかごは1つ辞退。2つでも十分な量になります。
これで約12kg。1カゴで6kgですから、3つもあったら18kg。そんなに必要ないし、持ち帰り用の狩ったみかんは1kg300円で買取ですからね。食べ放題なので、最初はガンガン食べてた娘も終わり近くなると味見を一切しないで、採るだけに。管理人も同様です。みかん、15個は食べたかなぁ。かなりお腹いっぱいになりました。
思ったより酸っぱいなぁ、と思いながらも意外と食べられるもんです。
みかん狩り終了後は、車で筑波山のつつじヶ丘ロープウェイ乗り場まで移動。一応山頂は制覇しておきたいということで。

まだ紅葉には早かったですね。
6分ほどロープウェイに乗ると、山頂駅から約5~6分で女体山山頂まで行かれるので、とりあえず山頂は制覇できます。登った気分だけは味わいたかったのでね。
天気は良かったものの、ガスが発生してしまい見晴らしはイマイチでした。
娘は遠足で来るはずだった筑波山ですが、東日本大震災の影響で登山道が崩れてしまい登れなかったんです。一応、山頂制覇ということで。本来はケーブルカーでの予定だった遠足と同じ道程をとりたかったんですが、管理人の体調不良により申し訳ないことをしました。次回には必ずケーブルカーで登りましょう。
坐骨神経痛もそうなんですが、古傷によって左膝がいかれちゃってる管理人。今回は膝用サポーターと腰に腰痛ベルトを巻いて、という痛々しいスタイルで登りました。わずかな距離ですから、大げさか?と思いながらも後々のダメージを考えるとね。

こちらですね。膝のお皿をしっかり固定できる感じです。ネオプレーンゴムなので伸縮性も高く、動きやすい割にホールド感も高いですね。膝に巻きつけるタイプなので、着脱もしやすいです。今回もロープウェイに乗る前に装着、下山後に即外すという形でした。素肌に装着したため、ズボンを一度脱いでから着脱で、車の中で済ませましたけど。
真夏は蒸れて仕方ないネオプレーンゴムのサポーターですが、今の季節ならそれもあまり気になりませんね。
本当は今回のために同じメーカー製のロングタイプを発注していたものの、納期が間に合わず帰宅後に不在伝票が入ってました。。。。。あと一日早ければ良かったんですけど。やはりロングタイプの方がホールド感が高くて安心できるな、と思います。ショートタイプは自転車のように膝の動きが激しいシーンで使いやすいですね。ゆっくり登る登山ではロングタイプの方が好みです。
鉄人倶楽部のアイテムは比較的低価格ながら使えるので、ヘビーユーザー化してますね。

腰にはやはり鉄人倶楽部のコルセットベルトを。背面に樹脂製プレートが入っているタイプでホールド力が強いです。ゴムだけのベルトも所有してますが、今回はプレート入りの方をチョイス。こちらは車の運転中にも効果がありそうなので、自宅を出るときに装着していきました。
昔接骨院で購入したベルトと大差ないんですけど、価格は半額以下です。コストパフォーマンスの高い腰痛ベルトといえますね。カラーが肌色というんだけ、ちょっと気に入りませんが、人に見せるものでもありませんからよしとしましょう。
やっぱり夏は蒸れるんですけど、腰の痛みを考えれば蒸れても仕方ないか、と思うようにしています。
こうして考えてみると、管理人の体ってボロボロですね。膝といい腰といい。。。。。。長年の無理とノーメンテナンスが祟っている感じです。アラフィフにもなると古傷が悪化するようですね。現在管理人よりも若い方々、体のメンテナンスは大切ですよ。機械と違って部品交換は出来ませんからね。

2014年11月08日
明日から秋の火災予防運動!

坐骨神経痛になったり肺炎になったりと今年は病院との縁が切れません。年齢のせい?それともただの不摂生?
ということで、しばらくブログを停止してましたが、なんとか復活です。
そして明日から、秋の火災予防運動が始まりますね。現役消防団員ですから、1週間、カンカン巡回となります。
気温が下がり火を使う機会が多くなります。また空気も乾燥し始めてますから、火がつくと燃え広がりやすくなりますよ。普段の生活ではもちろん、アウトドアシーンでも火のお取り扱いには十分ご注意くださいね。キャンパーさんならご存知でしょうけど、焚き火やBBQ、バーナー、ランタンとキャンプに火はつきもの。扱いを間違えると危険ですが、非常に便利なアイテムでもありますから、安全に使用してください。

タグ :火災予防
2014年10月07日
坐骨神経痛にはインナーマッスル強化?
坐骨神経痛の管理人です。坐骨神経痛にもいろいろあるそうで、管理人は背骨の変形からくる脊柱管狭窄症の初期らしいです。
これは治すというより悪化を防ぐことが肝心なそうで、そのためには筋肉をつけて背骨を支えるようにする、というのが一般的だそうです。
よく聞くインナーマッスルというのを鍛えるのがいいよ、と坐骨神経痛の先輩からのアドバイス。偶然ですが今の管理人と同じ46歳で坐骨神経痛と診断され早5年。坐骨神経痛を契機にかなりのトレーニングオタクと化した先輩です。今ではほとんど痛みが出ることもないそうで、今年は箱根駅伝のルートを歩く旅を完歩、来年は東海道五十三次に挑戦したい、なんて言ってます。
そこまでは管理人は考えてませんが、痛みがなくなるならなんでもやってみたい、という心境。で、いきなり無理をすると悪化させちゃうので簡単なものから始めなさい、との教え。
まずは仰向けになって軽度な腹筋運動、ついでうつ伏せになって軽い背筋運動、そして体幹を鍛えるためのバランス系運動。この辺を指導されました。仕事中は仕方ないにしても、それ以外の時間帯は出来るだけ腰痛ベルトを外すこと、というのも指摘されましたね。腰痛ベルトに頼りすぎちゃいけないということらしいです。
腹筋・背筋は10回を1セットで3回から5回程度と言われましたが、現在は痛みが出たら減らすようにしています。日によって違うので1セットの時もあれば5セットできる日もありますね。やればもっと出来そうなんですが痛みが出るのが怖くて加減してます。
そしてバランス系運動にはやはりバランスボールが効果的だそうで。管理人の身長(174cm)だと65cmのバランスボールがいいみたい。座った時に膝が直角になるくらいがジャストサイズだそうです。で、ナチュラムさんで探します。ポイントを使用できるので安く手に入りますからね。ついでに奥さんも欲しいというので、身長150cmの奥さんには55cmのバランスボールを。

何がいいのかわからないので、サイズと価格だけで決めてしまったノーバーストヨガボール65cmです。アンチバースト、防爆タイプは万が一鋭利なものを踏んでもゆっくり空気が抜けるそうなので安全性が高いみたいです。

奥さんにはこちらのアンチバーストヨガボール。こちらは55cmになりますね。やはり防爆仕様のものです。同じメーカーで揃えなかったことに理由はありません。このカラーがいい、というのでこちらにしただけですからね。
これを毎日使用することで体幹を鍛えることが可能、だそうです。来週には届くようなので、届いたらすぐに始めたいと思います。
そして先日迷ってたサドル選び。結局これを発注しました。

この独特の形状を持つサドル、マクセラのウェイズグース(?)。
ママチャリベースのパパチャリに使用するんだから、こんな冒険もしていいんじゃないかということでチョイス。ちょっと期待してます。
具合が良ければもう一つ購入してもいいかも、なんてね。


2014年09月18日
近所で車上荒らしが!

今朝、自宅を出るとき、自宅の付近にパトカーや警察官が。。。。。。。何かあったんだろうな、と思いながらもそのまま出勤。
帰宅後、近所の駐車場で車上荒らしがあった、という話を聞きました。駐車スペース10台位の小さな駐車場ですが、外灯の数は少なめで夜は暗いです。以前も車上荒らし未遂があったところですね。
今回は3台の車の窓ガラスが割られたそうです。被害のほどはわかりませんが、何も取られなかったとしてもガラス交換が必要ですから迷惑で物騒な話ですよね。
管理人の家では、一応防犯効果を期待してセンサーライトを4箇所設置してます。入られても取られるものはほとんどありませんけど、入られるだけで嫌ですから。
月極駐車場では難しい場合もあるとは思いますが、センサーライトなどの防犯効果があるものが欲しいですよね。後ろめたいことをする人はやっぱり明るい場所が嫌いでしょうし、ライトが点灯することで周囲に侵入を知らせる効果もあるでしょう。
月極駐車場でもフェンスやポールがあるところなら取付もできるはず。借りている方も自身で防犯対策をするべきなんでしょうね。
電源の取れない場所では、乾電池式のセンサーライト、もしくはソーラーバッテリーのセンサーライトがオススメですね。うちもソーラーセンサーライトを2台使用してますが、明るさも十分だし取り付けも簡単です。ただ、ソーラー式の場合は日照時間の短い冬や雨の日は点灯時間が短くなるという欠点がありますね。夕方から点灯するようになって、肝心の深夜にはバッテリー切れになっていることも少なくありませんから。十分に充電されないんでしょう。
電池切れになることはありますが、そういう意味では乾電池式のセンサーライトの方が安心かもしれません。

リーズナブルな価格のセンサーライトですが、防雨ボディで雨に濡れても安心です。明るさも1.3Wと威嚇用には十分な明るさを持ってますよ。
取り付けは壁面にネジで取り付けるか、ポールなどにクランプで固定するタイプです。クランプ留めの場合、蝶ネジを使用するのでセンサーライト自体の盗難も心配。なので、別途サイズの合うナットを用意して使用したほうが盗まれにくいと思います。頻繁に着脱することもないでしょうからね。
ただ場合によっては犯人の手元を明るくしてしまい作業しやすくしちゃう可能性も無きにしもあらず?
¥2037(税込)
やっぱり確実性が高いのは防犯装置を車体に取り付けることですが、最近では純正で防犯装置を取り付けられる車も多くなってます。社外品を選ぶという選択肢もありますが、そこまでしたくない方には、ダミーの防犯ライトも効果があるそうです。車体をまるごと盗むようなプロには効かないようですが、車上荒らしには効果があるかも。

なんちゃって防犯装置、です。電源はソーラーバッテリーなので、ほぼメンテナンスフリー。電池の保証期間は2年間なので、約2年間の安心料と思えば安いかも。
一応衝撃センサーも搭載しているので、車をいじろうとするとライトの点滅パターンが早くなります。ただの点滅LEDより効果が期待できますね。
明るさセンサーで暗くなると自動的に点滅し始めますよ。
¥3065(税込)

本体がちょっと小さくなるのがこちらのコンパクト。機能的には同じですね。
¥3579(税込)
これで完璧、というのはないかもしれませんが、何もしないよりは安心感がありますよね。
で、我が家のセンサーライト、乾電池式のものが電池切れになって早数週間。今日電池交換をいたしました。車上荒らしの報告が少なからず影響しましたね。


2014年09月06日
デング熱に注意と言われても。。。。。。

今度の月曜日、所要で都内に出るんですが、場所がなんと今話題の代々木。。。。。。代々木公園に隣接はしてませんが、目的地と代々木公園は直線距離で
ということで、本日メールが届きまして、「デング熱対策のため、虫除けなどを持ってきて使ってくださいね」というようなことが書いてありました。中止にするわけにもいかないし、会場変更もできないので仕方ないとは思いますけど。
あまりいい気分はしません。
蚊に刺されやすい体質の管理人、今年自作したハッカ油の虫除けを持参するつもりではいますが。
すっかりいい加減になりまして、当初は1%濃度くらいを目安にしてたんですが、爽快感(?)が物足りなくて現在はもう少し高濃度のハッカ油を含んでますね。濃度を上げても持続時間はあまり変わらないみたいですけど、ス~ッとする爽快感がたまらない!ってすっかり本来の目的から外れてます。
この虫除けを使用すると、蚊は寄ってきますが、肌には止まりません。なので刺されません。塗布し忘れた場所はやられますね。なので万遍なく塗布して手で塗り広げるようにしないと効果半減です。
虫除け効果はしっかり確認できましたので、自宅を出る前に首筋から顔、腕、手の甲など露出部分に吹きかけるつもりです。また念のため代々木駅でも迷惑にならないような場所で使用することにしましょう。
デング熱を媒介しているのはヒトスジシマカという蚊だそうで、それ以外の蚊は問題ないそうです。ヒトスジシマカ、俗にヤブ蚊といわれるシマシマ模様のやつですね。刺されるとかゆみが強くて大きく腫れる奴です。キャンプ場や釣り場では大抵こいつですから。
で、デング熱。致死率はインフルエンザと同じようなものだそうですね。命に関わるのは稀だそうですから。ただ、高熱が出るのが厄介ですわ。感染したらしばらく動けないですからね。そして感染したことに気がつかずに移動しちゃうと感染場所を広げてしまうのが怖いです。
もしかしたらもう広がっているかもしれませんしね。
となると、蚊がいなくなるであろう10月下旬くらいまでの約2ヶ月、蚊に刺されないよう虫除けなどは必須ということになりそうです。もちろん自宅周辺でも気になる人は使用したほうが安心ですね。
ただ、市販の虫除けの主成分は農薬系のディート。濃度は低いとはいえ、毎日のように使用するのはちょっと怖い感じもします。もしディート系の虫除けをしよする場合は吸い込まないように注意が必要です。安心感では天然成分系の虫除けかな。持続時間が短いのが難点ですが。常に携帯して2~3時間毎に塗布しなおすのが理想ですね。
このデング熱感染が話題になったことで、近所のドラッグストアでは一度引っ込めたはずの虫除けや蚊取り線香などがまた目立つ場所に並べ替えられてます。商機は逃さないってわけですね。フマキラーやアース製薬の株価も上がったそうですから、トレーダーさんも抜け目なしと。
株はやらないし、薬品も取り扱っていない管理人はただ買うだけの人ですわ。

この森林香も人気上昇中です。いつもならもうこの時期は売れなくなるんですけど。
屋外作業用に作られているだけあって、ヤブ蚊にも効果的。煙の量も多いので広範囲に効果が広がります。ただし、煙なので風に弱いという面も持ち合わせてますね。風下に置くと煙が流れていってしまい風上には効果がありません。
太めに作られてますから、携帯する場合は専用の携帯容器も必要ですね。
市販の天然成分系虫除けはディート系のものよりちょっと割高。ハッカをはじめとしたハーブ系になりますね。

こちらはその中でも比較的リーズナブルなものですが、内容量が50mlと少なめです。毎日使うとすぐなくなっちゃう。。。。。。。
デング熱騒ぎも今年で収束して欲しいですが、ウィルスの宿主さんを見つけないとまた来年も、ということになってしまうでしょう。ネズミやイヌ、ネコは感染しても発症しないそうですから、そういった動物の血を吸った蚊がでれば来年も感染することになってしまいますからね。
厄介です。
追記
かなり注意していたつもりですが、結局1箇所、蚊に刺されてしまいました。しかもJR代々木駅のホームで気がついたのでおそらくホームか駅構内です。
今週、もしも高熱が出たら病院に行って正直に申告しないといけないかもしれません。確率は低いとは思いますが、ちょっと不安ですね。
2014年09月01日
9月1日は防災の日!
9月1日は防災の日。関東大震災の発生した日ですね。
管理人の地元でも防災の日のイベントが行われました。管理人は消防団員なので、参加、することはありませんでした。当市の消防団は4つの方面隊に分かれていて持ち回りで参加しますので。昨年が管理人の方面隊の当番でしたので今年は他の方面隊の方にお任せです。
それはさておき。防災の日。非常持ち出しや防災グッズ、飲料水、非常食などの点検日にしております我が家。保存用飲料水の使用期限があと3ヶ月ほどで切れてしまうことが判明し、もったいないから日常の飲料水へコンバートです。新規購入しないとね。2Lペットボトルで1ケースを調達予定です。
それと、保存食のカンパン、こちらは残り11ヶ月と微妙な感じの消費期限。。。。。。。来年の点検日までは持ちませんが、消費期限を少し過ぎるくらいなら食べられないこともない?という判断で来年に持ち越しということで。子供が大きくなったので追加購入してもいいかな、という考えも浮かびましたが、消費期限があまりバラバラになると面倒なのでやめときました。
各ご家庭なりにお考えはあるでしょうが、使わないに越したことはない、でも使う時が来た時に無ければ困る、というスタンスで我が家は常備しております。
そんな我が家、一つの問題点があります。現在非常持ち出しが入っているコールマンのソフトバケツ、非常食の入っているデイパック、さらにペットボトルが1ケースと3つに分かれた防災備蓄品。しかも非常持ち出しは玄関にあるシューズラックの上、非常食は階段下の収納スペース、飲料水がキッチンとバラバラ。これっていざという時、どうなんでしょうか?まあ、飲料水を背負って逃げることはないでしょうから水はいいとしても、非常食と非常持ち出しはセットのほうがいい?でも収納スペースを考えると。。。。。。。
。。。。。。。。。今後の課題、ということで先送りしましょう。
そうそう、非常持ち出しにラジオが入ってません。一応、スマホにラジコをインストールしているのでそれでラジオを聴くことはできますが、非常時にネットにつながるのか、という問題点も。で、ラジオ買おうかなぁ、と考え中。どうせ普段は使用しませんから、防災用と割り切ったものがいいのかと。

長期保存(未開封で20年未満)が可能な水電池、Nopopoが付属するラジオです。Nopopoはスポイトで水分を入れると発電する電池です。純水でなくても水分なら大抵のものが使用可能だそうで。ジュースやコーヒー、唾液やおしっこでもいいんだそうです。要はH2Oを含んでいれば良し、と。
1.5V程度ですが、400mA程度とマンガン電池かそれ以下の性能とのことなので、デジタル機器には不向きですね。ライトやラジオといった電化製品向きということです。
ラジオとセットでもリーズナブルな価格なので、1つ持っていてもいいかな。

こちらは手回しで発電・充電するラジオライトですね。お約束のような機能を搭載したモデルではありますが、実用上はラジオがメインになるのかな。携帯電話の充電も可能だそうですが、スマホには?
やはりメインの機能はラジオということで。大きさもそこそこ小さいので収納に困ることもないでしょう。どれだけの受信感度があるかわかりませんが、なにか受信できる、でしょう。
防災の日、9月1日や、あの3月11日など、防災アイテムの点検日にオススメしておきます。

2014年08月10日
結ばない靴紐 キャタピランを買ってみた!
ちょっと前から話題になってた靴紐、キャタピランの取り扱いがナチュラムさんで始まりましたね。伸縮する結ばない靴紐です。
スニーカーのファッションアイテム的なものかと思ったら、機能的にもスグレモノ。シューズのフィット感を高めてくれる画期的な靴ひもだそうです。アスリートも愛用しているハイスペックな靴ひも、興味があったので購入してみましたよ。


シューズのカラーも考えて、オレンジをチョイス。これを通すとこんな感じになります。


ミッドソールの色と靴紐の色を合わせてみました。
一見するとキワモノのように思えるかもしれませんが、これは結構いいですね。
管理人はかなり足の甲が高いので、靴紐を緩めに締める傾向があります。でもそうするとつま先側が遊んでしまうんですね。
キャタピランは靴紐自体に伸縮性があるのと、膨らみがレースホールに引っかかるので場所によって締めこむ強さを変えることができます。なので管理人だったらつま先を少しキツめに、甲は緩めに、足首をキツめにと場所に合わせたテンションにすることができますよ。また伸縮性があるから、ちょっとキツめでも一般的な紐のように締め付けられている感じがありません。
また、膨らみのおかげで簡単に抜けてしまうこともないので、紐を結ばなくても緩むこともないですね。余った部分は紐に絡めておけばさらに緩まなくなりますよ。
今回は初使用なので少し緩めにしてありますが、今後履き込んでいく上でベストを探したいと思います。ウォーキングや買い物などで使用しているシューズなので、あまり強く締め込むのも考えものですが、緩めでも脱げてしまうようなことはなさそうです。
残念ながら本日の関東地方は雨模様、なので自宅のカーポート下での試し履きとなりました。
カラーバリエーションも豊富ですし、ファッションアイテムとしても注目されているようですよ、キャタピラン。スポーツシューズには75cmが推奨されてます。キッズやジュニアなら50cm?穴が5つ程度のタウンシューズも50cmがおすすめですね。

キャタピラン(CATERPYRUN) シンシュクガタクツヒモ

靴紐としてみてしまうとちょっと高いかな、と思う価格設定ですが、機能的には優れてますからシューズのフィット感に不満がある方は使ってみてはいかがでしょうか。
¥1008




スニーカーのファッションアイテム的なものかと思ったら、機能的にもスグレモノ。シューズのフィット感を高めてくれる画期的な靴ひもだそうです。アスリートも愛用しているハイスペックな靴ひも、興味があったので購入してみましたよ。

シューズのカラーも考えて、オレンジをチョイス。これを通すとこんな感じになります。

ミッドソールの色と靴紐の色を合わせてみました。
一見するとキワモノのように思えるかもしれませんが、これは結構いいですね。
管理人はかなり足の甲が高いので、靴紐を緩めに締める傾向があります。でもそうするとつま先側が遊んでしまうんですね。
キャタピランは靴紐自体に伸縮性があるのと、膨らみがレースホールに引っかかるので場所によって締めこむ強さを変えることができます。なので管理人だったらつま先を少しキツめに、甲は緩めに、足首をキツめにと場所に合わせたテンションにすることができますよ。また伸縮性があるから、ちょっとキツめでも一般的な紐のように締め付けられている感じがありません。
また、膨らみのおかげで簡単に抜けてしまうこともないので、紐を結ばなくても緩むこともないですね。余った部分は紐に絡めておけばさらに緩まなくなりますよ。
今回は初使用なので少し緩めにしてありますが、今後履き込んでいく上でベストを探したいと思います。ウォーキングや買い物などで使用しているシューズなので、あまり強く締め込むのも考えものですが、緩めでも脱げてしまうようなことはなさそうです。
残念ながら本日の関東地方は雨模様、なので自宅のカーポート下での試し履きとなりました。
カラーバリエーションも豊富ですし、ファッションアイテムとしても注目されているようですよ、キャタピラン。スポーツシューズには75cmが推奨されてます。キッズやジュニアなら50cm?穴が5つ程度のタウンシューズも50cmがおすすめですね。

靴紐としてみてしまうとちょっと高いかな、と思う価格設定ですが、機能的には優れてますからシューズのフィット感に不満がある方は使ってみてはいかがでしょうか。
¥1008


2014年07月13日
ケシュアのハットを購入!安いけどよくできてます
ナチュラム独占販売となっているブランド、フランスのケシュア。比較的リーズナブルな価格で機能性の高いアイテムをリリースしてますね。アパレル関係も充実してます。
で、安くて使えるということで我が家ではケシュアのアイテムが増殖中です。そしてまた増えました。


ケシュア フォルクラーズ100 アンチUVハットです。トレッキングやハイキングにちょうど良さそうな帽子ですね。個人的にはバスフィッシングで使用するつもりなんです。もちろんタウンユースにも良さそうですが、おしゃれアイテム的な使い方のできない管理人、無理かな。
素材はナイロン系?撥水性はありそうですが防水ではありません。帽体トップの生地は薄手で軽量、しなやかな素材ですね。
ツバの部分は硬い芯は入ってませんが厚みがありしっかりしてますよ。このくらいの大きさがあれば首筋くらいまではカバーしてくれそうです。
帽体とツバにはホックが付いていて、サイドを折って被ることもできます。風が強い時は横を折ったほうが脱げにくそうですね。2通りに使える、ってことで便利です。伸縮性のあるドローコードでフィット感を調整できるので、あご紐と合わせて風にも強そうですね。あご紐は伸縮性のないナイロンコードです。
このハット、通気性も高いですよ。


帽体に計4ヶ所のベンチレーションホールと、ベンチレーションスリットが入ってます。そしてその内側にはポリエステルメッシュパネルが張り巡らされる、と。このスリットは、帽子を被った時に広がるようになっているようで、被っている間は常に内側に風が入ります。これなら蒸れは最小限に抑えられますね。
ツバは折れグセもつきにくいようで、折りたたんで持ち運んでも型崩れしにくいようです。これならポケットに突っ込んで持ち歩いても大丈夫そうですね。
カラーやデザインはかなりシンプルですが、ケシュアのロゴが反射素材で控えめに入っているのがワンポイントかな。
こういった形状のハットが最近人気ですが、その中でもかなりお安く買えるのがケシュアのハットでしょう。同じシリーズには、防水性を持ったモデルなどもありますよ。

FORCLAZ 100 ANTI-UV ハット

こちらが管理人が購入したモデル。しっかりした作りで好感が持てますね。¥1625です。伸縮コードで調整できるので、小さめよりは大きめをチョイスしたほうがいいと思います。

FORCLAZ 100 防水ハット

撥水性のある生地を使用した防水ハット、縫い目にもシームテープを使用してます。レインハットとしても使えそうですし、メッシュパネルで通気性があるので雨の日以外でも快適に使えそうですね。こちらも¥1625です。

ARPENAZ 100 ハット

コットンとポリエステルの混紡素材を使用したシンプルなモデルです。素材には吸水性と即乾性があるので、汗をかいてもベタつきにくいですね。メッシュパネルやベンチレーターは採用されてませんが、その分シンプルで低価格。ドローコードでサイズ調整が可能です。こちらは¥1008。
日差しの強くなる季節。標高の高い場所になれば紫外線量も多くなります。ハイキングやトレッキングのお供に帽子はお忘れなく。




で、安くて使えるということで我が家ではケシュアのアイテムが増殖中です。そしてまた増えました。


ケシュア フォルクラーズ100 アンチUVハットです。トレッキングやハイキングにちょうど良さそうな帽子ですね。個人的にはバスフィッシングで使用するつもりなんです。もちろんタウンユースにも良さそうですが、おしゃれアイテム的な使い方のできない管理人、無理かな。
素材はナイロン系?撥水性はありそうですが防水ではありません。帽体トップの生地は薄手で軽量、しなやかな素材ですね。
ツバの部分は硬い芯は入ってませんが厚みがありしっかりしてますよ。このくらいの大きさがあれば首筋くらいまではカバーしてくれそうです。
帽体とツバにはホックが付いていて、サイドを折って被ることもできます。風が強い時は横を折ったほうが脱げにくそうですね。2通りに使える、ってことで便利です。伸縮性のあるドローコードでフィット感を調整できるので、あご紐と合わせて風にも強そうですね。あご紐は伸縮性のないナイロンコードです。
このハット、通気性も高いですよ。


帽体に計4ヶ所のベンチレーションホールと、ベンチレーションスリットが入ってます。そしてその内側にはポリエステルメッシュパネルが張り巡らされる、と。このスリットは、帽子を被った時に広がるようになっているようで、被っている間は常に内側に風が入ります。これなら蒸れは最小限に抑えられますね。
ツバは折れグセもつきにくいようで、折りたたんで持ち運んでも型崩れしにくいようです。これならポケットに突っ込んで持ち歩いても大丈夫そうですね。
カラーやデザインはかなりシンプルですが、ケシュアのロゴが反射素材で控えめに入っているのがワンポイントかな。
こういった形状のハットが最近人気ですが、その中でもかなりお安く買えるのがケシュアのハットでしょう。同じシリーズには、防水性を持ったモデルなどもありますよ。

こちらが管理人が購入したモデル。しっかりした作りで好感が持てますね。¥1625です。伸縮コードで調整できるので、小さめよりは大きめをチョイスしたほうがいいと思います。

撥水性のある生地を使用した防水ハット、縫い目にもシームテープを使用してます。レインハットとしても使えそうですし、メッシュパネルで通気性があるので雨の日以外でも快適に使えそうですね。こちらも¥1625です。

コットンとポリエステルの混紡素材を使用したシンプルなモデルです。素材には吸水性と即乾性があるので、汗をかいてもベタつきにくいですね。メッシュパネルやベンチレーターは採用されてませんが、その分シンプルで低価格。ドローコードでサイズ調整が可能です。こちらは¥1008。
日差しの強くなる季節。標高の高い場所になれば紫外線量も多くなります。ハイキングやトレッキングのお供に帽子はお忘れなく。


2014年06月26日
虫除けの効果実験!
先日作ってみたハッカ油の自作虫よけ、どれだけの効果があるのか、とひとり寂しく実験してみました。
実験方法としては、虫よけを右腕に塗り、左腕は塗らない状態で屋外にいる、というだけのもの。使用したのはハッカ油とエタノール、水道水で作った方です。シーブリーズを混ぜた方は実験してません。
基本的に蚊に刺されやすい体質の管理人。ものの数分で実験完了、というか、かゆみでやってられなくなって退散です。
結果は、虫除け効果アリ、です。時間にして5分程度でしたが、左腕は3箇所、蚊に刺されてました。

そして右腕は、というと1箇所も刺されてません。塗ってすぐに屋外に出たので、持続時間の検証はできてませんけどね。
その理由は、顔や首筋に虫除けを塗らなかったことで、ほっぺたや首を刺されたから、でした。5分程度で5箇所も刺されている管理人、家族からは歩く虫よけと呼ばれます。管理人に虫が集中するので、近くにいる奥さんや娘には被害が少ないからですね。ホント、勘弁して欲しいわぁ。
この実験結果はあくまで管理人の個人的な実験で、実験ノートや実証検証はありませんのであしからず。他の方が行って同じ結果が出るとも断言できません。でも、虫除け効果は、あります!と言っておきましょう。
市販のディート系のものに比べるとやはり効果の持続時間が短いかな、という感じはあります。長時間効果を続かせる方法があればいいんですけどね。
やはり長時間となるとディート系になりますかね。
パウダーイン 虫よけスプレー
こちらはディート不使用ですね。
発がん性のディート無使用!鉄腕アトムの蚊よけスプレー、アロマガードミスト
鉄腕アトムはちょっと恥ずかしいお年頃の管理人ですが。
それと、これはあくまで個人的感想なんですが、蚊に刺されたところに、ハッカ油とシーブリーズを混ぜた方の虫よけを塗ったらかゆみが収まった、気がします。かゆみ止めとしての効果も実験したほうがいいでしょうか?
実験方法としては、虫よけを右腕に塗り、左腕は塗らない状態で屋外にいる、というだけのもの。使用したのはハッカ油とエタノール、水道水で作った方です。シーブリーズを混ぜた方は実験してません。
基本的に蚊に刺されやすい体質の管理人。ものの数分で実験完了、というか、かゆみでやってられなくなって退散です。
結果は、虫除け効果アリ、です。時間にして5分程度でしたが、左腕は3箇所、蚊に刺されてました。

そして右腕は、というと1箇所も刺されてません。塗ってすぐに屋外に出たので、持続時間の検証はできてませんけどね。
その理由は、顔や首筋に虫除けを塗らなかったことで、ほっぺたや首を刺されたから、でした。5分程度で5箇所も刺されている管理人、家族からは歩く虫よけと呼ばれます。管理人に虫が集中するので、近くにいる奥さんや娘には被害が少ないからですね。ホント、勘弁して欲しいわぁ。
この実験結果はあくまで管理人の個人的な実験で、実験ノートや実証検証はありませんのであしからず。他の方が行って同じ結果が出るとも断言できません。でも、虫除け効果は、あります!と言っておきましょう。
市販のディート系のものに比べるとやはり効果の持続時間が短いかな、という感じはあります。長時間効果を続かせる方法があればいいんですけどね。
やはり長時間となるとディート系になりますかね。
パウダーイン 虫よけスプレー
こちらはディート不使用ですね。
発がん性のディート無使用!鉄腕アトムの蚊よけスプレー、アロマガードミスト
鉄腕アトムはちょっと恥ずかしいお年頃の管理人ですが。
それと、これはあくまで個人的感想なんですが、蚊に刺されたところに、ハッカ油とシーブリーズを混ぜた方の虫よけを塗ったらかゆみが収まった、気がします。かゆみ止めとしての効果も実験したほうがいいでしょうか?
2014年06月24日
手作り虫よけを作ってみる!ハッカ油でね
以前ナチュラムさんで購入したのがコールマンの虫よけナチュラルエッセンス。農薬系のディートを使用しない安全な虫よけというところが気に入って購入したんですが、今年は自作してみよう、と。
自作の虫よけというと、ハッカ油を使用する方が多いですよね。管理人もそれに漏れず、ハッカ油を薬局にて購入。600円くらいでしたね。そしてハッカ油を水に溶けるようにするために必要なエタノール。消毒用エタノールは在庫があるのでそちらを使用。

完成した虫除けを入れる容器には、使い終わったコールマンの虫よけの容器と自宅に転がってた100均のスプレーボトル。今回は購入にかかった費用は600円程度で済ましてしまいました。

まず、一般的な配分比としていわれているのは90:9:1、精製水(水道水)90ccにエタノール9cc、ハッカ油1cc程度らしいのですが、管理人は性格的にアバウトですので目分量、かな。ハッカオイルの量が少ないよりは多い方が虫除け効果は高そう。ただ、多すぎると皮膚への刺激が強くなりすぎる可能性もあります。このあたりの加減はトライ&エラーになりそう(だったら正確にやれ!って話もありますが)。
ということで、空き容器にハッカ油を20滴くらい。オイルの落ちるスピードが早かったので、22滴くらいは入ってしまったかも。
容器の1/10程度を目安にエタノールを投入。ちょっと多かったかも。多い分には油分が分離しなくなるのでよしとしましょう。
油分がしっかり溶けるように容器をよく振り攪拌します。
そして水道の蛇口からゆっくり水を注いで容器一杯になったらできあがり!コールマンの容器は80ccなのでハッカ油多めな感じです。
まぁ、なんとアバウトなんでしょう!
体に吹き付けてみるとかなりの清涼感がありますね。つけた瞬間にス~ッとしますよ。虫除け効果はまだわかりませんが、この清涼感は暑い季節に最高かもしれません。香りの持続時間によって虫除け効果を得られるので、多分汗をかかなければ3~4時間?汗をかくようならもっと短時間で終わってしまいそうですね。
そしてもう一つ、実験的に作ってみた虫除けも。使用したのはこれ。

我が家の常備品、というか管理人専用の常備品シーブリーズ。
シーブリーズの成分表を見ると、ハッカ油・ユーカリ油・チョウジ油・オイゲノール・カンフル・安息香酸。ハッカ油!入ってます。
こちらは100均スプレーボトルを使用して。
同じようにハッカ油を20滴くらい容器に投入。ついでエタノールを1/10くらい投入。そこにシーブリーズを容器の半分位まで投入。よく攪拌。
それを水道水で薄めていきます。
こちらはシーブリーズを使用しなかった方よりもさらに強い清涼感!ちょっと肌がひりつくような場所もありましたが、気持ちいいです。虫除け効果よりも清涼感を求めている感じになってしまいましたが。。。。。。。。
もっともつけた瞬間の清涼感は普通にシーブリーズを付けた方が強いですけどね。
シーブリーズの成分にハッカ油が入っているということは、虫除け効果も多少はあるんでしょうか?それならシーブリーズに直接ハッカ油を投入して成分を高めてもOKかも。清涼感の強い虫除けになりますね。いやいや、強すぎるか?
さらにお手軽に行くなら、手指消毒用のアルコール除菌スプレー、あれにハッカオイルを投入しても虫除けになりますね。アルコール成分が強いのでハッカオイルも簡単に溶けてくれます。除菌もできる虫除けスプレーが出来上がりますよ。ジェルタイプは混ざりにくそうなので、スプレータイプがいいでしょうね。
書いてみたらやってみたくなりました。今度、手指用除菌スプレーに投入してみましょう。
で、ハッカ油+エタノール+水道水の虫よけを試してみました。
そんな面倒な手作りはしたくない、という方は素直に虫除けを購入してください。

フルックス 強力虫よけはっかスプレー


フルックス 強力虫よけはっかスティック


下野(しもつけ) アブ寄らず


natural spirit(ナチュラルスピリット) ミラクルピュア 強力虫ガードプラス


北見ハッカ(Kitami Hakka) ハッカ油スプレー

自作の虫よけというと、ハッカ油を使用する方が多いですよね。管理人もそれに漏れず、ハッカ油を薬局にて購入。600円くらいでしたね。そしてハッカ油を水に溶けるようにするために必要なエタノール。消毒用エタノールは在庫があるのでそちらを使用。

完成した虫除けを入れる容器には、使い終わったコールマンの虫よけの容器と自宅に転がってた100均のスプレーボトル。今回は購入にかかった費用は600円程度で済ましてしまいました。

まず、一般的な配分比としていわれているのは90:9:1、精製水(水道水)90ccにエタノール9cc、ハッカ油1cc程度らしいのですが、管理人は性格的にアバウトですので目分量、かな。ハッカオイルの量が少ないよりは多い方が虫除け効果は高そう。ただ、多すぎると皮膚への刺激が強くなりすぎる可能性もあります。このあたりの加減はトライ&エラーになりそう(だったら正確にやれ!って話もありますが)。
ということで、空き容器にハッカ油を20滴くらい。オイルの落ちるスピードが早かったので、22滴くらいは入ってしまったかも。
容器の1/10程度を目安にエタノールを投入。ちょっと多かったかも。多い分には油分が分離しなくなるのでよしとしましょう。
油分がしっかり溶けるように容器をよく振り攪拌します。
そして水道の蛇口からゆっくり水を注いで容器一杯になったらできあがり!コールマンの容器は80ccなのでハッカ油多めな感じです。
まぁ、なんとアバウトなんでしょう!
体に吹き付けてみるとかなりの清涼感がありますね。つけた瞬間にス~ッとしますよ。虫除け効果はまだわかりませんが、この清涼感は暑い季節に最高かもしれません。香りの持続時間によって虫除け効果を得られるので、多分汗をかかなければ3~4時間?汗をかくようならもっと短時間で終わってしまいそうですね。
そしてもう一つ、実験的に作ってみた虫除けも。使用したのはこれ。

我が家の常備品、というか管理人専用の常備品シーブリーズ。
シーブリーズの成分表を見ると、ハッカ油・ユーカリ油・チョウジ油・オイゲノール・カンフル・安息香酸。ハッカ油!入ってます。
こちらは100均スプレーボトルを使用して。
同じようにハッカ油を20滴くらい容器に投入。ついでエタノールを1/10くらい投入。そこにシーブリーズを容器の半分位まで投入。よく攪拌。
それを水道水で薄めていきます。
こちらはシーブリーズを使用しなかった方よりもさらに強い清涼感!ちょっと肌がひりつくような場所もありましたが、気持ちいいです。虫除け効果よりも清涼感を求めている感じになってしまいましたが。。。。。。。。
もっともつけた瞬間の清涼感は普通にシーブリーズを付けた方が強いですけどね。
シーブリーズの成分にハッカ油が入っているということは、虫除け効果も多少はあるんでしょうか?それならシーブリーズに直接ハッカ油を投入して成分を高めてもOKかも。清涼感の強い虫除けになりますね。いやいや、強すぎるか?
さらにお手軽に行くなら、手指消毒用のアルコール除菌スプレー、あれにハッカオイルを投入しても虫除けになりますね。アルコール成分が強いのでハッカオイルも簡単に溶けてくれます。除菌もできる虫除けスプレーが出来上がりますよ。ジェルタイプは混ざりにくそうなので、スプレータイプがいいでしょうね。
書いてみたらやってみたくなりました。今度、手指用除菌スプレーに投入してみましょう。
で、ハッカ油+エタノール+水道水の虫よけを試してみました。
そんな面倒な手作りはしたくない、という方は素直に虫除けを購入してください。





2014年06月12日
カレンジのランニングシューズ!
安かったのでどうかな、と思いつつ、娘の通学用にカレンジのランニングシューズを購入してみました。安い=ダメならあきらめがつく、ということで。
そして購入したのが、カレンジ EKIDEN 50ランニングシューズ レディースという最廉価モデルです。でもね、意外とというか、結構いいですよ、これ。
もちろん軽いジョギングなんかにも十分使えるし、通学用には十分以上のシューズです。耐久性はわかりませんが、娘用なので靴が壊れるまで履けないかも。足の成長が早いですからね。
デザインはほぼホワイト一色でシンプル、とはいえインソールには水色が使われててちょっとしたアクセントにはなってますね。
見た目は安っぽい感じですが、実用性は高いと思いますよ。
形状は3E程度でしょうか、やや細めといった印象です。幅広の足の方は0.5~1cm大きめをチョイスしたほうがよさそうですが、靴のサイズ表記が独特でわかりにくいのが難点ですね。娘は通常22.5cmを履いてますが、22.3~22.8cmでちょうど良かったです。

¥2100(税込)
ひとつ上級モデルでも割安です。

¥3800(税込)
男性用もあります。

¥2100(税込)

¥3800(税込)
さらに上級モデルも出てますが、価格的にはかなりリーズナブルな印象ですね。気になる方はチェックしてみては?

2014年05月22日
カレンジのランニングウェアは使えるよ!
ナチュラムさんで推してるカレンジのランニングアイテム。カレンジは同じくナチュラムさんで推してるケシュアやビトウインと同じくフランスのオキシレングループのブランドですね。
可レンジにしても、ケシュアにしても、ビトウインにしても機能的にも十分なレベルのものが多いですし、何より低価格なのがいいですね。消耗品と割り切ってガンガン使っても惜しくありませんから。
ランニングなら練習用とかにいいでしょうし、管理人ならポタリングや通勤などに使えるので重宝させてもらってます。そんなカレンジのアイテム、また一つ購入してみました。


カレンジ ランエッセンシャルソックス、3足組みのお買い得なスポーツソックスです。
3足セットで¥550ですから、すぐにダメになってしまっても惜しくないですよね。と気軽に購入。
先日初おろししましたが、ランニングにはどうかな?という感じです。厚みが薄いので、つま先やかかとのクッション性がほとんどありません。ウォーキングや軽いジョグにはいいのかな。
でも、薄手で通気性の高いソックスなので、夏のポタリングなどでは重宝しそうです。管理人は自転車通勤で履きましたが、蒸れなくていいですよ。土踏まずの部分にサポートが入っているためか、ズレにくいですしね。3足組のうち、1足がちょっと縫い目が粗く、いずれほつれてしまいそうな感じはありますが、この価格ですから文句は言いません。

Kalenji(カレンジ) FEEL T-SHIRT MEN

次はTシャツにでも手を出してみようか、と思ってます。ケシュアのTシャツは愛用してますが、薄手で通気性が高く、夏のジテツーやポタリングに重宝してます。汗をかいても乾くのが早いし、伸縮性のあるメッシュで動きやすいです。
このカレンジ フィールTシャツもケシュア同様、通気性の高い素材を使用してますから、ポタリングや通勤に良さそうですね。もちろんランニングにもいいと思いますよ。
吸湿即乾性素材を使用したウェアは、最近ではユ○クロなどでもリリースされていて価格もリーズナブル。ただ、同じウェアで被ってしまうこともあるので、そういった意味ではカレンジやケシュアはいいですよね。こちらは¥1500と高機能ウェアとしてはリーズナブルです。

KIPRUN RUNNING T-SHIRT MEN

こちらは背面と脇の下のメッシュパネルを大きくとったモデル。通気性はかなり期待できますね。伸縮性も高いそうです。こちらは¥3400ですね。
ケシュアからもほぼ同じようなTシャツが出てますね。

Quechua(ケシュア) TECHFRESH 100 Tシャツ メンズ

こちらもデザインは違いますが、メッシュパネルが大きく吸湿即乾性の高いアイテムですね。価格もほぼ同じ¥1491です。

TECHFRESH 500 FREEZE Tシャツ メンズ

こちらは着るだけで体感温度が約3度下がる、とされているモデル。体感温度で3度は大きいですけど、本当でしょうかね。¥2981です。
毎日のように着るものや使用頻度が高く消耗品扱いのウェアは低価格な方が助かりますよね。






可レンジにしても、ケシュアにしても、ビトウインにしても機能的にも十分なレベルのものが多いですし、何より低価格なのがいいですね。消耗品と割り切ってガンガン使っても惜しくありませんから。
ランニングなら練習用とかにいいでしょうし、管理人ならポタリングや通勤などに使えるので重宝させてもらってます。そんなカレンジのアイテム、また一つ購入してみました。


カレンジ ランエッセンシャルソックス、3足組みのお買い得なスポーツソックスです。
3足セットで¥550ですから、すぐにダメになってしまっても惜しくないですよね。と気軽に購入。
先日初おろししましたが、ランニングにはどうかな?という感じです。厚みが薄いので、つま先やかかとのクッション性がほとんどありません。ウォーキングや軽いジョグにはいいのかな。
でも、薄手で通気性の高いソックスなので、夏のポタリングなどでは重宝しそうです。管理人は自転車通勤で履きましたが、蒸れなくていいですよ。土踏まずの部分にサポートが入っているためか、ズレにくいですしね。3足組のうち、1足がちょっと縫い目が粗く、いずれほつれてしまいそうな感じはありますが、この価格ですから文句は言いません。

次はTシャツにでも手を出してみようか、と思ってます。ケシュアのTシャツは愛用してますが、薄手で通気性が高く、夏のジテツーやポタリングに重宝してます。汗をかいても乾くのが早いし、伸縮性のあるメッシュで動きやすいです。
このカレンジ フィールTシャツもケシュア同様、通気性の高い素材を使用してますから、ポタリングや通勤に良さそうですね。もちろんランニングにもいいと思いますよ。
吸湿即乾性素材を使用したウェアは、最近ではユ○クロなどでもリリースされていて価格もリーズナブル。ただ、同じウェアで被ってしまうこともあるので、そういった意味ではカレンジやケシュアはいいですよね。こちらは¥1500と高機能ウェアとしてはリーズナブルです。

こちらは背面と脇の下のメッシュパネルを大きくとったモデル。通気性はかなり期待できますね。伸縮性も高いそうです。こちらは¥3400ですね。
ケシュアからもほぼ同じようなTシャツが出てますね。

こちらもデザインは違いますが、メッシュパネルが大きく吸湿即乾性の高いアイテムですね。価格もほぼ同じ¥1491です。

こちらは着るだけで体感温度が約3度下がる、とされているモデル。体感温度で3度は大きいですけど、本当でしょうかね。¥2981です。
毎日のように着るものや使用頻度が高く消耗品扱いのウェアは低価格な方が助かりますよね。


