ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年08月16日

キャンプに行って、何しよう!2

おとといの続きです。
山のキャンプで何をしましょうか?山はシーズンによって遊びが変わりますよね。冬にはスノーシューやスキー、スノボといったウィンタースポーツをするのも良いんです。が、キャンプで、となるとちょっと過酷になっちゃいます。
真冬のキャンプはやはりかなり上級者向けになりますね。ノウハウがないと下手をすれば遭難、死亡事故なんて事態も想定できますから。

ここでは春から秋の3シーズンに行く山歩きをご提案。
なんといっても山に行ったら山歩きはしたいところ。春には春の、秋には秋の良さがありますから。本格的な登山ではなくて、ライトハイク程度なら専門知識がそれほどない、という人にもオススメです。
きちんと整備されたハイキングコースでも景色は楽しめるし、気持ちの良い汗がかけますよ。普段から運動不足、という人だってルートの選択次第で安全に楽しめます。


icon
icon
Coleman(コールマン) CL20382 メンズ ウィークエンドハイカーシューズ
ライトハイキングといっても基本装備はしっかりしましょう。万が一、を常に頭においておくことが大切だと思います。
足元はトレッキングシューズなどが良いでしょう。コールマンのハイキングシューズは価格は控えめですが、しっかりできてます。アッパーがナイロンで通気性もあるから蒸れにくいですね。防水スプレーをかけておくと、露で濡れても浸水しにくくなります。ソールもグリップが良いから湿った地面でも滑りにくいです。
女性用なら
Coleman(コールマン) CL20383 レディース ウィークエンドハイカーシューズ
icon
お子さんのためには
Coleman(コールマン) CL20407 ジュニア ウォータープルーフハイカーシューズ
icon
とシリーズ化されてますから選びやすいですね。普段履いているスニーカーでもしっかりしたソールで、ミドルカットならそちらでも良いですが。ローカットだと靴と足の間に枝や意思が入りやすいからオススメできません。

季節に関係なく装備するべきなのが、水分と非常食ですね。
整備されているルートでも、間違える人もいるし、怪我などで動けなくなることもあります。最低限必要と思われるものをリストアップしてみましょう。
まずは水筒。

icon
icon
SIGG スイスネス1.0L
アルミ製で軽量、変なニオイもつかないSIGGのボトルがオススメ。容量は歩く距離にもよりますが1Lは欲しいです。まぁ、他のメーカーでも良いんですがここは雰囲気で。マルキリなんかもいいですね。山屋さんの香りがしますね。SIGGのボトルは飲み口が共通なので、飲みやすいスポーツボトル用キャップ
iconなんかに代えると良いですよ。

非常食は市販されている高カロリーフード(カロリーメイトやスニッカーズなど)でも良いでしょう。管理人は昔はマヨネーズやチョコレート、乾パンなんかを持って行かされましたね。幸いお世話にはなりませんでしたが。高カロリーで軽くてかさばらないものならとりあえず何でも良いんです。
その他にお弁当かおやつは持っていきましょう。山で食べるご飯は美味しく感じますよ。


icon
icon
怪我に備えることも忘れずに。シップや傷薬、薬品、包帯などをこういったケースにまとめておくと、いざ!というときにすぐ取り出せますね。防水の袋にまとめておくのも良いでしょう。管理人は防水ポーチに消毒薬・絆創膏・解熱剤・抗生物質・シップ・テーピング・バンダナをまとめてます。
使ったことはないけどMPI エマージェンシーブランケット
iconも一応持っていきます。

当然の装備ですが雨具も必需品ですね。寒い時には防寒着のようにも使えますから、オールシーズン持って行ったほうが良いですね。

icon
icon
ロゴス(LOGOS) ニューレインブレススーツ
高性能なゴアテックスが最高なんでしょうが、管理人のはこんな感じ。防水透湿素材で蒸れにくいです。歩くことを考えると透湿性の素材にするべきですね。疲れ方が違います。裏地にはメッシュがついているのでべたついたり、張り付いたりしにくいのもオススメのポイント。それと安価ですし。。。。。
万一の時のために、目立ちやすい色を選ぶこともポイントの一つ。黄色や赤などが目立ちますね。

これらを持っていくとなると、日帰りハイクでもそれなりの大きさのザックが必要。ショルダーバッグは歩きにくくなるので、両手がフリーになるザックタイプがオススメ。

icon
icon
ヘリーハンセン デイパック
このタイプのようにウェストにもベルトがあるほうが歩きやすく、フィットします。歩調に合わせてザックが大きく動くとそれだけで思った以上に体力を消耗してしまいます。背中と腰で重さを受けるようにしてしっかり締めると負担が少なくなりますよ(締めすぎはダメですが)。ベルトの調整部分が多い方が体に合わせやすいですからね。

最後にあると楽になるのがトレッキングステッキ。もっとも日帰りハイクでは必要ない気もしますが、疲れてきたときにステッキがあるとホント、楽になりますよ。坂道でもあると安心です。

icon
icon
これはベーシックなステッキタイプ。身長に合わせて長さを調整できます。基本的には腰の高さくらいの長さがベスト。上り坂では少し短く、下り坂では少し長く、といわれます。もっとも好みなどもあるからそうしなければいけない、ということではありません。無段階スライド式なら微調整できますが、管理人はそこまで必要と思ったことがないので、ベーシックなタイプをご紹介しました。

最近、ヤマビル(ヒル)の被害が多発しているので、ヒル対策もしたほうが良いでしょう。ヒルよけの薬も売ってます。ヒルは薄手の生地の上からでも吸い付きますから、素肌はもちろん厳禁です。簡単なヒル対策としては、
・素肌は出さない(手袋、首筋もタオルや手袋で隠す)
・ズボンのすそを(長めの)靴下の中に入れる、またはスパッツをつける
・濃い目の塩水に漬けたタオルなどを足首に巻く
といったところでしょうか。地面から這い上がったりするので、特に足元は厳重に。また、木の枝などからも落ちてくるので、不用意に木の葉や枝にさわらない方が良いでしょう。
ヒルは塩分を嫌うそうなので塩水は効きます。
もし吸われてしまったら、ヒルをつまんでゆっくり、強く引っ張ってはがすか、タバコの火をヒルに押し付けるかすればはがれます。
はがれた後はしばらく出血が止まらないので、消毒してからタオルなどを巻いて止血しましょう。管理人もこれにやられて、2時間くらい出血し続けたことがあります。痛みはないし、感染症の心配も少ないそうですがいつまでもタラリタラリと出血するから厄介です。ヒルにくっつかれただけでも気持ち悪ですしね。

この他には汗を拭けるタオル、帽子、夏場でも長袖・長ズボン、日焼け止め、虫よけなどが必要ですね。

山のキャンプは山歩きだけじゃないんですが、いっぱいになっちゃったので、また後で。。。。。

同じカテゴリー(家族四人)の記事画像
2012年夏の思い出?
今夜はハマグリの潮汁?奥さんと娘が頑張りました
狩りに出よ!!ってことで!
お彼岸参りで春を見つけた
冬支度!娘のね スノーブーツ新調です
最近買ったもの、デジカメ&エネループ
同じカテゴリー(家族四人)の記事
 2012年夏の思い出? (2012-08-31 08:57)
 今夜はハマグリの潮汁?奥さんと娘が頑張りました (2010-05-16 09:04)
 狩りに出よ!!ってことで! (2010-03-24 14:45)
 お彼岸参りで春を見つけた (2009-03-21 17:48)
 冬支度!娘のね スノーブーツ新調です (2008-11-21 22:55)
 最近買ったもの、デジカメ&エネループ (2008-10-29 18:03)

Posted by あごひげあざらし at 11:52│Comments(0)家族四人
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプに行って、何しよう!2